サムエル記講解

54.サムエル記下23:1-39『ダビデの最後の言葉とその勇士たち』

(1)ダビデの最後の言葉(1-7節)

ここには、「ダビデの最後の言葉」とされるダビデの歌った詩が記されています。モーセの遺言(申命記32-33章)のように、編集者によってダビデの遺言としての扱いがなされています。これが本当にダビデの最後の言葉であったのかどうかわかりません。しかし、そのようなものとして読むべきだという指示があるなら、やはりこれを遺言として読むべきでしょう。

ここにはダビデの生涯とダビデ家の根本的な構造が明らかにされています。そして、ダビデ王朝の未来についての神学的プログラムが示されています。

そして最初に、この歌の作者ダビデについて詳細な紹介がなされています。エッサイの子として生まれたダビデは、「高く上げられた者」「ヤコブの神に油注がれた者」として王的な預言の霊を持つ存在として、これらの歌を歌っています。

彼はそのような者として神の霊感を与えられ、神の言葉の担い手として、預言者のように語っています。ダビデは「主はわたしの岩」(22:2)と告白し、主への揺るぎない信頼を寄せて生きていました。ダビデは以下に語ることが、その岩なる神が自分に告げたものであることを明らかにしています。つまりダビデは、啓示の受領者、媒介者として、岩なる神の意思を告げ知らせる使命を帯びて、イスラエルの王、支配者たる者の道を明らかにするのであります。

ダビデはまず、支配者となるべき者は、神に従い、神を恐れて治める者でなければならないことを明らかにしています。神を恐れ、神に従う者は、人々に神の正義を示し、行う者でなければなりません。そのような者として王は、「太陽の輝き出る朝の光」であると歌われています。ここで太陽は、正義と結び付けられています。その輝きは、暗い夜を朝に変える大きな輝きであり、その曇りない輝きは、義の太陽として国に大きないやしと喜びをもたらすことをマラキ書3章20節においても次のように歌われています。

わが名を畏れ敬うあなたたちには、義の太陽が昇る。
その翼にはいやす力がある。
あなたたちは牛舎の子牛のように
躍り出て跳び回る。

主の契約は豊かな恵みの雨としても歌われています。パレスチナは長い夏の乾季の間、一滴の雨も降りません。その後降る雨は、まさに地から若草が萌出させる大きな働きをします。イザヤ書55章10-11節は、神の契約が、生命と豊穣と祝福を与える雨であり、それは神の言葉の力によって成し遂げられるものであることを明らかにされています。ダビデとダビデの家とはそのような神の言葉を与えられているものとして、これに聞くことによりその祝を豊かに味わい得ることが約束されています。

それゆえダビデは五節において、「神と共にあってわたしの家は確かに立つ。」との信仰を告白します。

ダビデとその王家の将来は、神から賜る「永遠の契約」にかかわっています。主なる神がこの契約に誠実であり、忠実を果たされるゆえに、ダビデは「わたしの救い、わたしの喜びを/すべて神は芽生えさせてくださる。」と確信を持って歌うことができました。このような恵みの神の内に留まり、その契約のもう一方の当事者として、この契約の愛を限りなく注がれる神の言葉に聞き従う、そこに不変の救いが約束されています。

ダビデは神に従う者に与えられる祝福をこのように歌います。しかし、もう一方で、神に従わない者の茨の道について語っています。そこには何の慰めもない、燃え尽くす火に投げ込まれて裁かれる厳しい最後が告げられています。この警告の結びの言葉は、一旦繁栄を経験した者たちが神の恵みにより、そのことがあることを忘れ、御言葉を無視し、神に背を向け、罪を犯し続けるなら、国にとって茨の刺となり、役立たない存在となってしまいます。神は多くの忍耐と悔い改めへの警告を繰り返しなされますが、それにもかかわらず悔い改めることがないなら、この裁きを避け得ないことを明らかにしています。王国の将来は神と神の恵みの契約にすべてがかかっています。この恵みの契約を忠実に果たそうとされる神に聞く者となるよう、ダビデはこれを遺言として語ります。少なくともこのサムエル記の記者は、ダビデのこの言葉をそのように理解しています。

「神と共にあってわたしの家は確かに立つ」とダビデは言います。言い換えれば、神と共にない国の歩み、信仰というのは確かに立つことはない、ということです。神と共にあり確かに立つ歩みを続けよとの招きが、この言葉にはあります。この招きに信仰をもって共に応答して行きたいものです。

 

(2)ダビデの勇士たち(8-38節)

ここにはダビデの勇士たちの行った武勲、また美しい忠節の物語が記されています。特にダビデの三勇士の戦いぶりとその行動は感動的に記されています。

13-17節に記されている逸話は、下5章17-21節に描かれている時期に関するものであると思われます。この逸話はダビデの物語の中でも最も美しいものの一つです。

ダビデはレファイムで陣を張るペリシテ人と長い戦いをしていました。ダビデはアドラムの洞窟を要害にして、その戦いの疲れをいやそうと腰を下ろし、しばし離れている故郷ベツレヘムで暮らした時代に思いを馳せていました。その時ダビデは、その城門の傍らにある井戸から飲んだ水の冷たくておいしい味わいを思い起こしました。ダビデは疲れていたのです。そして、その心が渇いていたのです。本当に喉が渇いていたわけではないのですが、静かに平和に暮らしていた日々、あのおいしい井戸水をごっくんと飲んだ、そんな小さな想い出がとてつもなくいとおしく思えてならなくなったのです。そしてついに、ダビデはため息が漏れるように、「ベツレヘムの城門の傍らにある、あの井戸の水を飲ませてくれる者があればよいのに」と、そのこらえきれない欲求を表明しました。ダビデの三勇士は、いつもダビデの側にいて護衛し、主君の心をいつも深く思いやる忠実な人たちでした。彼らはこの主君のかすかな言葉を聞き逃すことなく、自分たちの命を顧みず直ちにペリシテ人の陣を突破して、この主君のためにベツレヘムの城門の傍らにある水を汲んで来て、ダビデのもとに持ちかえり、それを差し出しました。

ダビデは差し出された水を見て、自分のために命をかけてこの水を汲んでくれた彼らの心を思いました。そして、自分だけが苦しみ疲れているように思っているが、それ以上に心を痛めているこの腹心の部下たち、そして、もっと高く深い主の御思いへとダビデの心は目覚めました。このように尊い水を自分だけが飲んで満足することはできない、自分の生涯は主に選ばれ、主に捧げられるべきなのに、自分の深き欲求に支配されて、部下たちに危険を犯させてしまった自分を恥じ、「主よ、わたしはこのようなことを決してすべきではありません。これは命をかけて行った者たちの血そのものです。」といって、その水を一滴も飲まずに地に注いでしまいます。イスラエルの歴史には他人のぶどう畑を手に入れたいため、その者を石で打ち殺してまでその地所を取り上げたアハブという王が現れましたが(列王記下21章)、それに比べ、ダビデとこの三勇士の関係は、誠に心温まる話です。

ダビデはこのように忠実な勇士たちに恵まれていました。しかし、これらダビデの勇士たちの名簿は、ダビデとその部下たちのそのようにすばらしい関係ばかりを示すものとしてここに明らかにされているのではありません。ダビデの勇士たちの名簿の最後に記されているのは、ヘト人ウリヤです。彼の名は、下11章の出来事を思い起こさせます。このダビデの勇士たちの名簿は、王を裏切った人物の名ではなく、王が裏切った人物の名で終わっています。この名簿が言わんとしていることは、ダビデの勇士たちの最後が誰であったかを忘れてはならないということです。サムエル記の記者はこれによってダビデを英雄視することに歯止めをかけています。ダビデは確かにイスラエルの歴史を通じて、特筆大書すべき偉大な王であることに違いありません。しかし、そのダビデでさえ、大きな罪を犯しました。王の誰一人としてこの罪から自由であり続けた王はいません。その歴史には、小さな欠けもあれば、大きな欠けもあります。ダビデ自身は、「神と共にあってわたしの家は確かに立つ」という信仰にいつも立とうとしました。しかし、渇きを覚える戦いの日々には故郷ベツレヘムの井戸の水を欲し、戦場に赴くことなく王宮に暮らす豊かさの中では、人間としてしてはならない誘惑に敗れることさえしてしまう所詮は罪人でしかありませんでした。

それゆえこの王国の歴史を作るのは、人間たちではなく、あくまで主の恩恵であり、ダビデとその時代もまた主の助けと赦しを必要とすることを、この勇士たちの表の最後の名が示しています。

旧約聖書講解