詩編講解

4.詩篇4篇『神の平和』

この詩は信頼の祈りです。9節に因んで「夕べの歌」と呼ばれることもあります。この詩は、困難なときに直面して絶望と不満に陥っている友人達を向こうに回して、信仰の喜びに貫かれた一人の人間が苦闘している姿をわたしたちに垣間見せてくれます。2節は70人訳聖書では動詞は3人称となっています。従って、祈りは祈願ではなく神に聞かれたということになります。この祈りをしている作者には、神の恵みを自ら体験したことが、いかなる苦難に際しても自分を支える揺るぎない土台となっています。彼は逆境にたびたび立ちましたが、神の恵みを助けとして、また神の義、救いを経験し、祈りが聞き届けられたという経験を持っています。この経験がこの詩人の信仰の礎(いしずえ)となっています。彼のこうした信仰体験がこの詩の基礎をなしております。だからこのことを知ることが理解の決め手となります。

作者は、自分にとって絶対確実なものとして置かれている信仰体験を確信することによって、敵対する者たちの疑いと中傷を激しいことばで叱責する資格を得ています。それゆえ、

人の子らよ
いつまでわたしの名誉を辱めにさらすのか
むなしさを愛し、偽りを求めるのか。

という、3節の断固たる口調は、この詩人の信仰からのみ説明が可能です。彼は自分自身の個人的な体験の背後に神御自身が立っていること知っています。だから自分を中傷し、自分についてデマを広めている者は、単に自分の人間的な名誉を踏みにじっているだけでなく、それは間接的に自分の背後に立つ神をも踏みにじっていることを信仰の目で洞察しています。「わたしの名誉」とは、作者が持っている信仰にほかなりません。

作者は、友人たちが自分の信仰の真相を知ったならば、彼らの非難と疑いがいかにむなしいものであるかを思い知るに違いないことも知っています。だから作者は、友人たちの目が開かれて、目に見える苦難から目に見えない救い主の方に彼らの眼差しが転じられることを望んで、「主の慈しみに生きる人を主は見分けて 呼び求める声を聞いてくださると知れ」(4節)と語りかけます。この言葉には、彼自身がその信仰の歩みの中で奇しき導きを受け、救い主と出会い、いくたびも祈りが聞かれることによって、神を経験してきた確信があります。

だから5-6節において、彼は友人たちに魂のみとり手として、次のような細かな忠告を与えるのです。

おののいて罪を離れよ。
横たわるときも自らの心と語り
そして沈黙に入れ。
ふさわしい献げ物をささげて、主に依り頼め。

友人たちが彼を中傷するようになったのは、彼らが神を疑っていたからです。その事に気づかされると、愕然とさせられます。人はそれに気づくことによって初めて正しい悔い改めに導かれ、罪を重ねることから免れることが出来ます。信仰において大切なのは、神への畏れと信頼という心の姿勢を保つことです。この二つは旧約聖書の信仰の本質に属します。畏れと信頼とは、神の圧倒的な力と現実に触れた深い感銘から生じる信仰の態度です。畏れと信頼の中で生きる信仰は、どこまでも神を神とし、神を、すべてを決定する最終的な力と受けとめます。そのような信仰を持つ人は、神の現実の前に立たされるとき、いつでも人間が設ける神に対するいかなる保全策も用をなさないということを知っておののきます。しかし、同じ理由から、神への絶対的な信頼を寄せることができます。なぜなら、神が最終的な決定と力とを掌中に収めておられるからこそ、この神にのみ、幻滅に終わることのない絶対的な信頼を寄せることができるからです。彼は、友人たちに、悔い改めて再びこのような信頼を取り戻し、立ち直ることができるよう、力を尽くし「主により頼め」と呼び掛けています。

自ら神を信頼して生きているという人に限って、案外人を見下して生きていることが多い、これもよく知られている事実です。それでは、自分の回りにいる多くの人の深刻な苦悩、誘惑にさらされている事実に対して盲目になってしまいやすいのです。

しかし、この詩人は、苦難が心を苦しめ、「恵みを示す者があろうかと、多くの人は問う」という事実に目を止めています。そうして神に呟き、神を疑い、不信仰への誘惑に負けていく人間の気持ちに思いやる心を、この詩人は失っていません。彼もまた友人たちと同じ共同体の中にあって、彼らが抱く疑いを共に苦しんでいるのです。自分も同じ呟き、神への疑いの思いに支配されそうになって、共に戦っているのです。それゆえ、詩人は信仰共同体に加わり、「主よ、わたしたちに御顔の光を向けてください」と祈るのです。

祈りは個人的な祈りに留まることは決してありえません。信仰は共同体の中で育ち、それは、同じ苦悩と喜びを共にし、祈ることによって互いの重荷を負い合い共感しあって、共に成長するということを、この祈りを通して教えられます。

「主よ、わたしたちに御顔の光を向けてください」と祈る詩人は、外的な苦難が除かれることだけを願っているのでありません。彼は幸福を祈っていません。彼は幸福などいらないといっているのでもありません。彼が祈り求めることは、神への喜びに生きることです。祈り手である彼自身は、あらゆる不幸を経験しました。それにもかかわらず、心のうちに保ってきた神への喜びに、さまよう人々が導かれるよう、神御自身が現われてくださるよう祈るのです。この詩人にとって、あらゆる地上の宝に勝る至上の幸福は、神御自身から与えられた、神への喜びです。それが地上のすべてのものに勝る価値を持つ宝でした。

なぜなら、この喜びは、地上の財宝に束縛されている人間を、内側から解放し、自由にし、地上の富が得られない場合にも、喜びのうちに保ってくれるからです。彼は、このような心の喜びを大切な持ち物として与えてくださった神を、感謝をもって仰ぎつつ、神の平和のうちに夜の憩いに赴きます。この祈り手は、自分が神のみ腕のうちにあって守られていることを知っております。それゆえ、いかなる苦難も自分の平和を妨げることができないことを知っております。

人は麦や葡萄の収穫が豊かであったか無かったかで一喜一憂し、そのはかりで幸福を計りやすい。しかしそれは、基本的には信仰によって生きようとしない懐疑的な生き方であり、そのような生き方は常に不安と動揺の内にあります。これに対し、神の平和に守られている信仰者の心の内には、圧倒的な静けさと確信が与えられています。人間同士の対立や外から来る苦難に直面しても、心の拠り所を失うことなく、常に困難な状況を克服していくことができます。それは、そのこころが神によって支えられているからです。神に信頼をしているからです。

平和のうちに身を横たえ、わたしは眠ります。
主よ、あなただけが、確かに
わたしをここに住まわせてくださるのです。(9節)

このように言葉を結ぶ詩人の力強さは、彼が神信頼から得た静けさと確信から出ています。この詩人は自分の心の奥に蓄えられている力が自分だけの所有として終わってよいと考えません。彼は友人たちが自分と共に神を仰ぎ見ることによって、彼らが抱いている現在の葛藤から助け出され、神の平和と神への新たな喜びに到る道を指し示そうとしているのです。

旧約聖書講解