エレミヤ書講解

45.エレミヤ書28章1-17節『ハナンヤとの対決』

本章の主題は、エレミヤと預言者ハナンヤとの対決です。ハナンヤという名は、「主は恵み深い」という意味を持っています。彼はギブオンの出身であったといわれていますが、それはエルサレムから北西9キロほどのところにある祭司の町でした。エレミヤの出身地アナトトからは5.5キロ北西に離れた場所にあり、エルサレムからほぼ直線に北西方向にこの二つの町はあり、同じ祭司の町として、エルサレムの神殿祭儀に深いかかわりを持つ祭司や預言者を輩出していたと考えられます。

預言者ハナンヤは本章にのみ登場します。彼の出現は、7章の出来事と「その同じ年」とされています。それは「ゼデキヤの治世の第4年」、前594年のことです。第1回のバビロン捕囚の出来事から4年が経っていました。王ヨヤキン(エコンヤ)は捕囚とされ、エルサレムの神殿の祭具類はバビロンに持ち去られたままでした。

エレミヤは「軛」を自らの首にはめて、王の前に現われ、バビロンによる支配が長く続くことを預言していました。27章7節によれば、その期間は孫の世代まで3世代に及ぶことが明らかにされていました。ユダ王国だけがそのような支配の下に置かれるのでなく、すべての「諸国民」も、「野の獣までも」(27章6節、28章14節)といわれているように、その支配はそれほどまでに徹底して確立されるとエレミヤは語っていました。その期間は、25章11節によれば70年とされています。エレミヤは、バビロンのネブカドネツァルのことを、「主の僕」として語り、その支配を受け入れるべきことを告げていました。主に背いて生きたユダ王国とエルサレムの罪は、それに服することによって未来に希望をつなぐことができることをエレミヤは確信し、民にそのように語りました。悔い改めることのなかった罪ある民は一度徹底的に主の審きに服さねばならないからです。それを受け入れ審きに服すことは、主による新たなる転換の時を待ち望む信仰を表わすものとして要請されていたのです。しかし、このエレミヤの預言を喜ばない王や民が多くいました。エレミヤの預言に耳を傾けたくない民の心情を察して、それにおもねるように語ろうとする一人の預言者が現われました。それがハナンヤです。ハナンヤは、エレミヤの預言に真っ向から対立し、異を唱える預言をしました。

ハナンヤは、三世代、70年に及ぶバビロンによる捕囚の時代が続くと語ったエレミヤの預言に対して、2年のうちに主はバビロン王の軛を打ち砕くと語りました。そして、「主の神殿の祭具は今すぐにもバビロンから戻って来る、と預言している預言者たちの言葉に聞き従ってはならない。彼らは偽りの預言をしているのだ。」(27章16節)というエレミヤの言葉を打ち消すように、バビロンに奪われた主の神殿の祭具類も、ヨヤキン王も、バビロンに連行された捕囚民もユダの地に帰ってくる(28章3-4節)、とハナンヤは語りました。

ハナンヤがエルサレムの神殿に現われてこれを語りだしたのは、軛を首につけてエレミヤが預言した日からすぐ後のことと考えられます。彼がその預言をした時、エレミヤもいました。エレミヤは首をつけて毎日歩いて主の審きの現実がそのように続いていることを人々に明らかにしていました。ハナンヤの預言は、エレミヤの預言とその行動を神からのものでないことを打ち消すものでありました。

その意図を見抜いていたエレミヤは、このようなことを語るハナンヤに向かって、「アーメン」といって、まるでそのことに同意するかのように、「どうか主がそのとおりにしてくださるように」(6節)といって、ハナンヤがそう確信していること、その抱いている願望それ自体を否定しません。エレミヤも民が苦しむのを見たいと願う人間ではなかったので、そのように考え、語りたいという感情がなかったわけではありません。しかし、神の言葉を取り次ぐ預言者にとって、自分の心にあること、その個々人の感情が重要なのではありません。神の御旨を伝えることが、預言者としてなさねばならないつとめです。

それゆえエレミヤは、自らの預言に対立し、それを否定する言葉を語るハナンヤとその言葉を喜んで受け入れようとしている民に向かって、まず、「昔の預言者たち」の語った預言を引き合いに出して語ります。「あなたやわたしに先立つ昔の預言者たちは、多くの国、強大な王国に対して、戦争や災害や疫病を預言した」(8節)と。

エレミヤはここでアモス、イザヤ、ミカのような預言者のことを念頭においているのかもしれません。これらの預言者は救済預言を語りませんでした。それは,エレミヤ自身についても言えることでした。むしろ災厄預言と救済預言との違いを示唆しています。これら災厄を語る預言は、誰もが喜んで聞くような預言の場合よりも、神による動機づけが初めから問われることになります。だから預言者たちは、「主は言われる」という形式によって、それが主に由来する言葉であることを明らかにして語ってきました。しかし、定式を見る限り、エレミヤや先輩預言者たちとハナンヤのそれとの間には共通するものがあり、実際上区別をつけることは困難です。

そこでエレミヤはもう一つの基準を示しています。この基準は申命記18章21-22節に基づくものです。

しかし、いずれにせよ、これはエレミヤと同時代人にとっては容易に判断のつかない事柄でありました。ここでエレミヤが、先輩預言者たちが災厄の預言のみを語ったことと、「平和を預言する者は」という限定をつける形で、申命記18章21-22節の解釈に限定を加えている点は重要です。このふたつの解釈を並べ、平和への言及に限定を加えたのは、申命記的歴史家であると考えられます。それは捕囚時代にも、安易な平和を語る預言者がいたことを暗示しているからです。時代が変り、状況が変っても、エレミヤの時代と同じ問題、課題に苦しみ、エレミヤの語ったことが実現してしまったという教訓に立って、これに聞くように促すその編集者の心の奥深い叫び声が聞こえてくるからです。

ハナンヤは、エレミヤの首から木の「軛」を取り外し、それを打ち砕き、「主はこう言われる。わたしはこのように、二年のうちに、あらゆる国々の首にはめられているバビロンの王ネブカドネツァルの軛を打ち砕く」(11節)、と述べました。

このハナンヤの行為は、エレミヤの象徴を打ち消す新たな象徴としての意味を持っています。つまり、主は預言者エレミヤとその象徴行動を否定されたのだという象徴をこれによって示し、しかも、冒頭に「主がこう言われる」、という預言者の定式を用いることによって、自らの預言者性の証明にしようとした点で二重に挑戦的です。

この二人の預言者の行動と言葉を聞いた聴衆にとって、この事態は、どちらが神の言葉なのかわからないままに、「神の言葉と神の言葉の対立」を体験し、どちらが神の示す将来か、二つの象徴行為の真偽がいずれにあるか、判断のつきにくい問題として、唖然とする状況であったと考えられます。

エレミヤはこのハナンヤの言葉と象徴行為の前に、沈黙を保ちました。そして、「そこで、預言者エレミヤは立ち去った。」(11節)という言葉が記されています。この箇所のヘブル語聖書を直訳すれば、「そこで、エレミヤは自分の道に行った。」となります。エレミヤ自身が、ハナンヤの言葉が本当に神の言葉か知れないという思いを抱いて、一旦その場を離れた可能性がある、という注解者の意見もありますが、それはエレミヤ自身の考えから見ても、申命記的編集者の説明としても考えられない解釈です。エレミヤはまだこの段階で、いずれの預言もその真偽を確かめ得ない段階であるのを十分承知していたはずです。その正しさを証明するのは、人間の側にはないことをエレミヤは誰よりもわきまえていました。だからこれは今の段階で論議する事柄ではなく、静かに自分に与えられている道に行くということだけが、自分に残された道としてエレミヤが選んだと判断すべきでしょう。

預言者は主の御旨が告げられるまで、静かに自分の道を歩くのです。それには、静かにそれが示されるまで、「待つ」ということも含まれています。主の時を待ち望む静けさ、そこに預言者信仰があり、また私たちが大切にしなければならない信仰の姿勢があります。

ハナンヤがエレミヤの首から軛を打ち砕いてからどれ程時が経っていたか12節の説明だけでは分りませんが、あまり日が経たないで主の言葉がエレミヤに臨みました。主は、鉄の軛をエレミヤの首につけさせて、ハナンヤがそれをはずすことも打ち砕くこともできないようにして、イスラエルも諸国も野の獣まで、ネブカドネツァルの支配から逃れることができず、彼に仕えさせられることをハナンヤに告げるように、エレミヤに命じました(13,14節)。

エレミヤは主に命じられた通りにし、「ハナンヤよ、よく聞け。主はお前を遣わされていない。お前はこの民を安心させようとしているが、それは偽りだ。それゆえ、主はこう言われる。『わたしはお前を地の面から追い払う』と。お前は今年のうちに死ぬ。主に逆らって語ったからだ」(15,16節)、とハナンヤに告げました。

そして、ハナンヤは、「その年の7月に死んだ」という言葉で28章は閉じられています。それは、ハナンヤがエレミヤと対決する預言を語ってわずか2ヵ月後に死んだことを告げています。その死がどのような形で訪れたかは分りませんが、ハナンヤの死を告げるエレミヤの預言の成就が、彼の預言の正しさを証明し、同時代の民はエレミヤに表わされる主の言葉の真実に立ち返るべきことを、これらの言葉は告げています。

28章を編集した著者にとって、本章は単にエレミヤの生涯と働きを示す以上の意味を持っています。紀元前587年にバビロンによるエルサレム神殿の破壊とエルサレムの町の徹底的破壊、更なる捕囚という恐るべき出来事の中で生きる捕囚のユダヤ人共同体になぜその破局がなぜ降りかかったのかという点について説明を提供するものとなっています。この民は、預言者エレミヤによって語られる神の言葉を拒絶し、偽預言者たちによって堕落させられてしまっていました。同時にイスラエルの神が、バビロンを含め、諸国民の運命を支配するのである(その預言が諸国民に及ぶものとして語られたことがそれを示す論拠となっています)と、この捕囚の共同体に告知されたのであります。それゆえ、捕囚のユダヤ人共同体は、その神聖な目的(神の言葉の真実と神の普遍的な支配)を、歴史の中で成し遂げられる神への信仰を更新するよう招かれているのであります。偽預言者への言及は、なお捕囚の民の共同体を脅かすものとして存在していた背景の下になされています(29章参照)。この章を編集した編集者は、民を圧倒している悲劇の説明を提供し、現在に対する勇気と将来に対する希望を与えようとしています。それは、預言者の言葉に耳を傾けて、それに委ねて生きるものに与えられる希望です。

旧約聖書講解