エレミヤ書講解

38.エレミヤ書23章1-8節『ユダの回復とメシアに関する預言』

ここにはバビロン捕囚とされたユダの回復とメシアの到来を告げる預言が記されています。この記事は捕囚を前提にしていますので、申命記的著者がエレミヤの説教を発展させて将来の希望を語った可能性が指摘されている箇所です。

2章24-30節において、ダビデ王朝の血統の終焉が語られました。しかし、それが神の救済史とダビデに与えられた永遠の契約を終わらせ、否定することで終わるということを意味していないことが、このところで明らかにされています。ここに示されていることは、ダビデ王朝の血統の終焉が、ダビデの王国の新たな創設を預言する救済のことばの前提になっていたことを見るよう促しています。神の救済史はダビデ王朝の否定で終わるのではなく、肯定的な目標に向かって進むことを示しています。ダビデ王朝の血統の終焉は、現在の王家にとって審判を意味していました。しかし、そのような審判は、救済史において、神の最終判決を意味していなかったことを明らかにしています。

この章句は、三つの部分に分けることが出来ます。

第一は、1~4節で、牧者と羊の比喩を用いて、災いの叫びと悪しき牧者に対する叱責と威嚇のことばとが、民の「残り」のための救済の預言と結びつけて語られています。
第二は、5-6節で、メシアの約束が語られています。
第三は、7-8節で、救済史における新しい特色が語られています。

「災いだ」ではじまる導入の災いの叫びは、託された「羊の群れを散らし、顧みることをしなかった」怠慢な「牧者たち」に向けられています。この場合、「牧者たち」とは、王を指すという解釈と、民の指導者層一般を指すという二つの解釈が成り立ちます。神は彼らの「悪い行いを罰する」といわれます。

そして、彼らに表される神の審判こそは、「群れの残った羊」である「民」に与えられる救いの約束の前提となります。神が異国に追いやられた民を再び集めるであろうということは、既に3章14節以下に述べられています。「このわたしが、群れの残った羊を、追いやったあらゆる国々から集め」といわれていますので、王や指導者層の限られた人だけに罪があって異国の地に散らされたのではなく、民も罪ある者として神の審きを受けて散らされたことを意味します。しかし、その破局の後に、神は異国に散らされた民を再び集めるという慰めに満ちた救済預言が語られています。

破局の後に、民の残りの者が将来バビロン捕囚から回復されるということは、エレミヤ書の主要テーマの一つとして語られています。特に24章、40-44章では、神の民の将来をもたらす残りの者とは、バビロンに捕囚になっていた人びとであって、故国に残った人々でも、ゲダリヤの暗殺後にエジプトに逃れた人々でもないことが明らかにされています(24章8節参照)。

4節において、主は、再び集められて、新たに基礎づけられた民のために、新しい牧者が与えられるであろうと語っています。この新たな支配者は、平和な時代を来らせ、かくて民は、恐れや脅えのない平安の日々を生きることが出来であろうと語られています。ここには、未来の平和な王国の姿が描かれています。この未来像が控え目に語られています。この未来の王国がどのように実現するかについては、神によるということを示すだけで具体的に語ることをしていません。ここで求められているのは、神にある未来に委ねる信仰です。
ダビデ王朝の終焉によって、未来の支配者についての問いが緊急のものとなりました。果たして王についての預言が否定のままに終わるのだろうかという民の側の問いがありました。それは、5-6節のメシア預言の中で、この王についての問いに積極的に答えが与えられることになります。

主の民の新たな創設は、ヤハウェによるダビデの王権の新たな創設ということがセットにされて語られています。救済史の新たな時代の特質はこの点に存します。5節の「見よ、このような日が来る」は、終末論的な意味で言われているわけではありませんが、だからといって直前に迫った近い未来を指しているわけでもありません。

明らかにこの預言のことばは、サムエル記下7章11~16節の伝承に基礎を置いています。ダビデの血統を引く王権は、ヤハウェの審判に処せられてしまった。だからといって、それは、神がこの王国の始祖ダビデに与えた約束を破棄されてしまったということではなかったという解釈を加えています。

ヤハウェが「わたしはダビデのために正しい若枝を起こす」、と語る言葉は、預言者エレミヤによってゼデキヤに加えられた辛らつな注釈であると理解する注解者の意見があります。その立場から見れば、エレミヤはゼデキヤとは違う、国民の中に義を確立する奨励すべき王が来ることを告知したと理解されることになります。しかし、「メシア信仰」がエレミヤの説教の中で大きな役割を果たしていたとは思われません。30章8-9節と33章17節に理想の王に関する言及がありますが、いずれもエレミヤに由来するものとは考えられません。5-6節はエレミヤの時代よりも後の時代にエレミヤの預言を敷衍して解釈された可能性を否定できません。

しかし、ここで加えられたであろう解釈も重要な意味を持っています。すなわち、真のダビデ王国は、神の恵みによるものであって、バビロニア王の情けによるものではなく、真のダビデ王国の創設も、ヤハウェが始め、ヤハウェの意思によって成就する、これが新しい救済の時代のしるしとして語られていることです。どのような方法でヤハウェはそれをされるのか。それは、ヤハウェの秘儀に属することです。従って、それが詳しく述べられることはありません。ただ、メシアにそなわる理想的な特徴が語られるに過ぎません。

そのメシアなる王は、ヤハウェに投げ捨てられるダビデ王朝の王たちとは違って、「正義」を行う、ヤハウェの意思に従う真実な王です。彼は知恵をもって治め、正義と公平とを行います。しかし、ここに提示されている王の姿は、決して特殊な預言者的な王の理想像ではなく、古から伝えられた、旧約的な王権の本質とその信仰のあり方を示しているに過ぎません。これと似た隠喩を用いる約束がイザヤ書11章1節にあります。また、「若枝」という用語は、後にゼカリヤ書においてメシアの称号として用いられています(3:8,6:12)。

メシアの時代は、契約思想の観点から見れば、ユダとイスラエルが統合され、神の民に、神の平和の確かさが与えられるときでありました。それは、メシアなる王に与えられる名の中に、救済の時代の基本的な特徴が反映しています。「主は我らの正義」という名自体は、ありふれたヘブル語的命名法に従っています。それは、救いの本来の与え手であり担い手であるヤハウェに対する神の民の信仰告白を含んでいます。ツェデク(義)は、パウロのいう「神の義」と同様に、神が与える義を指し、「救済」と同じ意味をもっています。この名前は、おそらくゼデキヤ(ヤハウェはわが義)王の名前と無関係に語られていません。ゼデキヤの場合、この名を与えたのはネブカドレツァルであるのに対し、この場合は民です。この名によって民は、メシアなる王と、民にこのメシアと救いを与えたヤハウェとに対する信仰を表明しています。即ち、「ヤハウェはわれらの救い」と。

民は、この名に含まれるヤハウェへの信仰告白によって、民の救いは神ご自身の決定に委ねられているということを表明します。ここでのメシア預言は、神中心的な見方におかれています。それは、神の救済行為を通して民がまさに真の神認識に至ることを前提にしています。このような観点に立つとき、戦いの勝利、政治的権力、地上的な栄光といった、メシア像にまつわる「この世的な」特徴が全く影をひそめ、「正義と恵み」という神の恵みの業が前面に出てきます。

ここでは、神の救済史における新たなメシアの時代の預言の成就をそれまでの伝統的な諸観念に基づいてここに告知されていますが、新約聖書は、この預言はイエス・キリストにおいて成就したと見ています。

7-8節は、メシア時代の新しい特徴について語っています。

捕囚からのイスラエルの人々の解放と祖国への連れ戻しは、モーセ時代以来のエジプトからの救済と土地取得という事柄をも色褪せたものとしてしまうほどの出来事として語られています。この新しい解放と帰還が、救済史の新しい時代を開く決定的な神の行為としてなされることが語られています。それは、ユダ王国の崩壊寸前にある時点においてエレミヤが告知したことばとして聞く申命記的編集者の信仰がそこに現われています。エレミヤは、歴史の審判を通してその救済の歴史を一貫して形成せしめる生ける神に対する信仰を表しました。エレミヤの信仰とその姿勢から貫かれて語られる言葉は、捕囚というあらゆる困難を乗り越える力を与えるものとして受けとめられた証左が、7,8節の申命記的歴史家のこの言葉に示されているように思われます。これは、エレミヤの言葉を今という時代に新しくどのように聞くべきか、その聞き方を示してくれている点で重要な意味を持つものであることを覚えたく思います。

旧約聖書講解