イザヤ書講解

2.イザヤ書1章2-9節『神の告発』

1章は、イザヤ書全体の序文にあたります。2—9節の預言は、元来、イザヤの生涯の後期に属するものであると考えられています。そして、7—8節は、後世に向けての預言者イザヤの遺言的な意味をもっています。

7-8節に語られる状況は、前701年になされたアッシリアのセンナケリブの侵入と、南のユダ王国がエルサレムだけに縮小されてしまっている事態が既に生じていることを示しています(列王記下18:13-16)。この時すでに北のイスラエル王国はなく(前722年にアッシリアによって滅ぼされていた)、残されたユダ王国は同じ滅亡の危機に直面していました。この預言は、ヒゼキヤの治世下にあったユダ王国が、センナケリブによって、46の防備のある町を奪われ、蹂躙されて国土の多くが荒廃した危機的な状況を背景にして語られています。かろうじて占領を免れたエルサレムは、かつて栄華を極めたダビデ王国の哀れむべき名残として残されたに過ぎません。エルサレムは、もはや、絶対に攻め落とされることはあり得ないと誇れるような王都ではありませんでした。この預言は、そのような危機の中にあるエルサレムとユダに向けて、その信仰のあり方を問い直す目的で語られています。危機の中で、ユダの人々が預言者に期待したのは、救いの託宣でした。しかしこの期待に反し、預言者は、民に罪の悔い改めを求める呼び掛けをしています。

2-3節は、民に向けられた主の告発のことばです。
イザヤは、イスラエルの民への主の告発に耳を傾けるべき証人として、「天と地」を呼び出しています。証人とされた「天と地」は、神がイスラエルの民を選び、契約のパートナーとし、神自ら彼らの保証人となると決めたイスラエルとの結合関係を神の側では誠実に守ってきたことを証言しています。イザヤが「天と地」という言葉を示しているのは、自然界の動物たちでさえ、その育ての親の恩、主人の恩を忘れないのに、神に選ばれ、愛されたイスラエルのそれにも劣る忘恩ぶりを告発する言葉です。

神は、父親が子供を育てるようにイスラエルを育て上げてこられました。それゆえ主なる神は、民が子供らしく感謝の気持ちを従順という形で具体的に表すことを期待しておられました。主はかつてイスラエルを導き、エジプトの奴隷の地から解放し、一切の困難から守り、カナンにおいて、周辺諸国家の間で相当な地位を得させられました。しかし、この神の配慮に、イスラエルは忘恩と反抗をもって報いました。ここで呼びかけられているイスラエルは、滅びてしまった北のイスラエル王国のことではなく、主の民としてのイスラエルです。イスラエルは主なる神との契約を破り、再三再四、異教の神々へ顔を向け、罪を犯し続けていました。いまダビデ王国は荒廃していますが、この事について告発されるべき立場にあるのは、主なる神ではなく、イスラエルの民です。

「主が語られる」(2節)と、イザヤは主なる神の言葉の権威を強調しています。それは、預言者は自分の考えではなく、主の言葉を語るものであることを示す重要な意味を持っています。

2節では、子らを大きく育てる父親に感謝をせず、その愛に応えず、背くイスラエルの罪が、親子関係の愛の絆を破る子の忘恩として語られていますが、3節では、イスラエルの民の言語道断な振る舞いが、飼い主に対する家畜の忠実さと対比して、強調されています。「牛やろば」でさえ、主人を「知っている」のに、イスラエルの民は、それ以下の振る舞いしかしていないといって告発されています。「牛やろば」は、主人との信頼関係に立って生活し、主人の指図に聞き従います。しかし、イスラエルの民はそうしていなかったのです。旧約聖書において、主を知るということは、単に知的な事柄ではなくて、常に実際の行動を含むものとして語られています。それは、「主の望むことを」知り、「主の望むことに従って行動すること」を意味しています。

しかし、イスラエルは自分の神に対して、子供として取るべき服従を拒否しました。ここに、イスラエルの忘恩と罪がありました。それはイスラエルの民にとって、自殺行為でありました。

イスラエルの民の独自性は、彼らが神によって選ばれ、その子として立たされているという点にありました。決して、それ以上でも以下でもありません。イスラエルがこの独自性が保つ道は、神の意思である律法を守り、御言葉に聞くということにおいてでありました。この中心的な事柄を忘れるとき、主の怒りと審判を避けえなくなります。主は、この民の歴史を通して、全世界に向かってご自身の栄光を現し、諸民族が陥っている霊的盲目状態を取り除こうとされていました(創世記12:3)。

本来なら、このように神の意思に背き続ける忘恩の民は、死んで当然なはずです。しかし、その民がいまなお生きることができるとするならば、それは神の恩恵による以外あり得ません。しかし、イザヤは、今はまだそのことを告げることが出来ないのです。何故、イザヤはそれを告げることが出来ないのでしょうか。それは、今すぐ恩恵を告げてしまうと、イスラエルの民が、下された裁きを深刻に受けとめずに聞き流してしまうからです。

4-9節は、 ただ神の恩恵のみがイスラエルを全滅から守った事実のみを明らかにしています。

イザヤの叱責の言葉は、まるで旋風のように、集まっている会衆たちの上に襲いかかります。その昂ぶりを砕くためです。彼らは主の契約を破っていながら、神と論争しようとさえしていました。

「災いだ」(4節)と訳されている語は、ヘブル語では「ホーイ」と発音します。それは、もともと泣き声を表しています。この深刻なイスラエルの罪を嘆く神の悲しみの涙は、父親の深いこころの苦しみ、悲しみを表しています。それ故、イスラエルの罪を告発する神の言葉は、神の深い愛からほとばしり出る涙の言葉として語られています。この厳しい言葉の中に見られる神の深い愛を聞くことができる耳は幸いですが、これを聞けない耳は災いを避けることができません。

「イスラエルの聖なる方」という言い方は、神を表すイザヤ独特の用法です。この語によって、イスラエルの民の振る舞いがいかに言語道断なものであるかを、イザヤは告発しようとしているのであります。その威力と審きの力とで全地を満たしておられるお方が、ご自分が創った人間から侮られ、否認されているからであります。

神の聖性は、この世のすべての不純と反逆とを、燃えさかる火のように焼き尽くすものであります。だからイスラエルの民の振る舞いは、神の聖性を侵す罪として、神の裁きを不可避なものとしています。神の聖は、これを侵されたまま放置されることを許さない聖なるものであります。だから、神は焼き尽くす火であることを忘れてはならないのです。一体、この民はどれほどの打撃を受けたならば自分の罪を悟り、素直に悔い改めるようになるのだろうか。イザヤは、イスラエルの民の置かれている状況の甚だ深刻なことを、「頭は病み、心臓は衰えているのに」(5節)といって、体の一番大切な器官が侵されていることに気づかない彼らの霊的愚鈍さを明らかにしています。イスラエルの民は、体中の何処を探しても傷のないところを見出せない、頭も心臓も傷ついている重病人の状態となってしまっていました。その傷は生々しく、手当てされていないままでありました。

7節から、比喩から現実へと移行しています。
国土はすべてセンナケリブの軍隊によって荒廃させられ、多くの町々は灰塵に帰してしまいました。イザヤの言葉は決して誇張ではありません。センナケリブ自身の記録によれば、46の要塞と夥しい小都市が包囲され、奪取されたといわれています。無数の家畜と共に20万150人の人間を、異郷へ連れ去っていった、と記されています。ヒゼキヤ王は、非常に過酷な貢物を強いられました(列王記下18:15-16)。エルサレムの境のところまでの耕地は、昔からのライバルであるペリシテ人に明け渡されていまいました。

センナケリブの攻撃で残ったのは、ただエルサレムのみですが、エルサレムももはや絶対安全というわけにはいかなくなっていました。イザヤはエルサレムの危機的な状況を、二つの比喩で示しています。「仮小屋」も「見張り小屋」も共に、収穫期に番人がほんの数日間寝起きするための宿泊所として臨時的に建てられる粗末な小屋です。エルサレムの町はまさにそういう状態でありました。「包囲された町」はただ寂しさだけを示しています。イザヤは預言者として召命を受けたとき、主から示された言葉は、イスラエルがますます強情になり、町々が荒れ果て、住む人もなく、家々には人気もなく、耕地は荒れ放題になるという(6章11節)ものでありました。その主の言葉がいままさに成就したのであります。

もし、神がその正義と公平をこの民に下すなら、「ソドムとゴモラのように」、エルサレムも永久に滅びてしまう運命にありました。しかし、事実はそうならなかったのです。主がわずかの生存者を残されたからです。神の審判を経て生き残ることは恩恵であります。イスラエルの民は、この恩恵によってほんのしばらくの執行猶予の期間が与えられていたにすぎません。しかしその意味を、正しく理解せず、イスラエルは神の言葉と預言者の声に耳を傾けませんでした。

それゆえ、預言者が語った災いだ、との叫びは再三再四この民において現実となりました。「主の慈しみは決して絶えない。主の憐れみは決して尽きない。それは朝ごとに新たになる。『あなたの真実はそれほど深い。』」(哀歌3:22—23)ということは、後の時代になってはじめてわかったことであります。この言葉を語った人物は、エルサレムの廃墟に座して、立ち上がることもできず、希望としてその日の訪れを待っていました。

パウロはこの預言者の言葉から学んだこととして、ローマ書11章17節以下にその真理を更に敷衍して語っています。神は自ら憐れもうとする者を憐れます。キリストの教会の外的な弱さにもかかわらず、神の審判の後も、教会がなおも立ちうるのは、ただ神の選びの契約に対する神ご自身の誠実さによります。ただ神の恩恵のみが人を全滅から守ります。神は、わたしたちをイエス・キリストを通して救われます。この恩恵は、真の悔い改めへ導くためのものとして示され、与えられているのであります。それは、わたしたちが神の子として、主人の飼い葉桶を知るものとして生きる者となるためです。神は、ご自身が父親の愛をもって語りかけるその言葉に聞き、悔いる心を持つよう、期待しておられます。あのルカ福音書15章の放蕩息子のように、父なる神のもとに立ち帰ることを神は望んでおられるのであります。そこに死んだ者が生き返ったと喜ぶ父の喜びの姿が示されているのであります。

預言者イザヤの口を通して語られる罪を告発する神の言葉は、神にそむく者の荒廃した現実を明らかにし、神に立ち返り真の神のもとにある幸いに生きるようにとの福音への招きであります。イザヤは10節で、神に背き滅亡の道を歩む者に向って、「ソドムの支配者らよ、主の言葉を聞け。ゴモラの民よ/わたしたちの神の教えに耳を傾けよ。」と招いています。罪に対する厳しいさばき、告発の言葉の奥には、神に立ち返るようにとの福音の招きがあります。そのことを知ることが大切であります。

旧約聖書講解