ハバクク書講解

4.ハバクク書2章5-20節『主の栄光で満たされる日』

ここに記されているのは、神の語りかけではなく、預言者の略奪者に向けた叱責と威嚇の言葉である。この場合の略奪者とは、勿論、カルデア人(バビロン)のことが念頭に置かれている。

5-6節前半部分は、「叱責と威嚇」の言葉全体の序文に当たる。ユダが経験した禍は、武力侵略によって領土を支配しようとする傲慢な圧政者の飽くなき欲望の結果としてもたらされた。少なくもとハバククはそう見なしている。これはエレミヤの見方とは異なる。カルデア人は、諸民族をその帝国に次々に併合し、その結果、諸民族が持っている固有の生命は死の喉に沈み行くことになる。ハバククは、貪欲の権化のようなカルデア人の素性を「陰府」「死」に例えている。「陰府」は死者の地下の住みかを指し、旧約聖書の中では、シェオルと呼び、新約聖書はハデスと呼んでいる。旧約聖書の「陰府」「死」は、「生」からの断絶ではなく、むしろ連続されたものとして理解されている。人は生きながら「陰府」に下り(民16:30,33、詩55:16)、弱くされた生者として最後の運命を待つものと考えられている。

このよう「すべての民を自分のもとに引き寄せ」、「陰府」と「死」の苦しみを味わせ、掠奪した者に対して、「嘲りのことわざを歌い」「謎の風刺を浴びせ」徹底してなぶり者にしている。

しかし、彼らがどんなにその略奪行為によって巨万の富を築き、広い領土を支配し高慢に振る舞っても、その目指す安泰の道を得ることはできない。そのことを、預言者は最初に明らかにしている。

そして、第二の言葉(6節後半から8節)において、高慢な略奪者の災いを、預言者は語る。カルデア人は、自分の手で労苦して得た者ではなく、他人が労苦して得た財産を奪い取り、他人を犠牲にして富んだが、その富んだものによって自分の重荷として背負わねばならないことになると言われている。

その事態の転換は「突然」やってくる。7節の「突然」という言葉は、1章2節の「いつまで」という預言者の問いと対応している。「いつまで」と、主の答えが必ずあると信じつつ、その時の来る遅さに待ちきれない苛立ちを感じていた預言者は今や確信を持って、その時が「突然」訪れることを告げる。それは、思いがけない神の介入の時を示している。つまり神の働きによってある時不意に加害者と被害者が入れ代わり、諸民族を掠奪した世界強国は自ら掠奪した者から掠奪されることになる。こうして神は、侵略者の物質的欲望を糾弾されることを、ハバククは明らかにする。

そして、第3の言葉(9-11節)において、利己主義で貪欲なカルデア人と、その支配下にあって義を求めて苦しむ者の神への叫びが歌われている。

掠奪を繰り返すカルデア人も「災い」を恐れて生きている。そして、彼らにとって「災い」から逃れることが、欲望の究極の動機となっている。それは、鳥が敵の攻撃の災いから逃れるために、高い所に巣を作るように、世界強国は、あらゆる「利益」をかき集めて、災いから逃れようとしている。そしてまた神の処罰から逃れようとしている。

しかしながら、10節において、このように高慢で利得に抜け目のない者は、自分が計画したことの正反対のものに到達するにすぎないことが告げられている。自分の家の恥に繋がり、多くの民の滅びと、自分を傷つけることしかもたらさない。

主の御心に適わない悪しき行為がいつまでも見過ごしにされることは決してあり得ない。それは必ず白日の下にさらされ、神の審きの前に立たねばならないことになる。それを証言するのは、戦場となり、傷つけられた石垣であり、その傷痕を残す建物の梁である。11節の「まことに石は石垣から叫ぶ」という語は、新約聖書ルカの福音書19章40節の「言っておくが、もしこの人たちが黙れば、石が叫びだす。」という主イエスの言葉と関連しているといわれる箇所である。ヘブライ語の「叫ぶ」「答える」という語は、元来、裁判における告訴人と、証人についてあてはまる語であり、破壊された市街の石垣や家並みが、強欲な侵略者に対して叫びその有罪を主張し、起訴する。破壊された石垣や家並は、神に向かって叫ぶ叫び声として、既に聞かれている。主イエスは、たとえそのことに対し人が沈黙することがあっても、壊された石が証人として神に向かって叫び声を上げているので、その非道な行為が見過ごしにされることはないといわれる。

それゆえ、第四の言葉(12-14節)において、こうした破壊と流血と掠奪によってその富を増し加え、自分の都を立派に築く世界強国バビロンのネブカドネザル王の不正が徹底して暴かれる。バビロンによって破壊された町の石垣は哀れでみすぼらしいものにされ、バビロンの都はその奪った不正の富で壮麗で立派に築かれている。諸国の民は、このバビロンによって空しい者にされ、疲れ果てさせられている。

しかし、それも主によって終わらせられる。水が海を覆うとその中にあるすべてのものが見えなくなる。それと同じように、主がご自身の栄光を現される時、「大地は主の栄光の知識で満たされる」とハバククは歌う。ハバククは、これらの言葉において、世界支配者のこれら一連の行為は、最終的には、もっぱら神のご計画が遂行される前兆に過ぎないものと告げる。人の目で見る「栄光」と「挫折」、それは、覆われ、主の栄光に満たされる。

ハバククは必ず主によってもたらされるこの栄光の日を信じる。「大地は主の栄光の知識で満たされる」日を確信し、ひたすら待ち望みむ。

そして、16節において、侵略者バビロンに対して、「お前は栄光より恥を飽きるほど受ける」と語る。「恥」とは、元来、「軽い」という意味を持つ語が用いられている。これに対して「栄光」は、元来、「重い」という意味を持つ。これまで他国、他人を蹂躪してきた者は、社会的に軽く見られ侮られるが、彼らによって恥を受けてきたが最後まで主を信じ信仰によって生きる義人は、主の栄光で満たされ満足させられるということが明らかにされている。

15-20節は、注解者によれば、元来、ハバククの預言にはなかったという解釈をする。しかし、今日、旧約聖書がハバククの言葉としてこれらの言葉がここに置かれている意味は大きくて重いものがある。

主なる神は、ハバククに対して、「定められた時のために/もうひとつの幻があるからだ。それは終わりの時に向かって急ぐ。人を欺くことはない。たとえ、遅くなっても、待っておれ。それは必ず来る、遅れることはない。見よ、高慢な者を。彼の心は正しくありえない。しかし、神に従う人は信仰によって生きる。」(2:3-4)と告げられた。ハバククはこの主の言葉を拠所として、その信仰に立って、2章5-20節の「叱責と威嚇」の言葉を述べている。そのクライマックスとして、20節の言葉がある。

今、エルサレムの神殿は、バビロンの手によって破壊されつつある。その様な危機のただなかにある。「しかし、主はその聖なる神殿におられる。全地よ、御前に沈黙せよ。」とハバククは、主への信仰に立とうとする同時代の者に向かって語る。

信仰とは、どの様な時も、主がそこにいますことを確信し、主にあって開かれる救いの日を待ち望みつつ、礼拝すべき場所で主を礼拝し、沈黙して、その時の来るのを待つことである。その日は、主の民に恥辱を与えたものが恥辱を受け、恥辱を受けていたものが、主によって栄光を受ける日である。主の栄光は重く、迫害するものの恥辱は軽い。栄光に満つ主、この主がいつも教会に共におられる。そのことを覚え、御前に沈黙して、全存在を委ねる信仰が主によっていつも期待されているのである。

旧約聖書講解