エゼキエル書講解
6.エゼキエル書4章1-17節『エルサレム包囲のしるし』
エゼキエル書4-24章は、ユダの家の滅亡について語っています。4章には、エゼキエルの象徴行動がエルサレムの包囲のしるしとして、バビロンによってどのようになされるかが記されています。
1-3節には、エゼキエルが主から命じられて行った子供の玩具遊びのようなしぐさが、エルサレム包囲のしるしとして述べられています。エゼキエルは、主の命令に従って、れんがに都エルサレムを描きました。エゼキエルが描いたエルサレムは、地図であったと考えられます。そのれんがを包囲し、「これに向かって堡塁を建て、塁を築き、陣営を敷き、破城槌を周囲に配備しなさい。自ら鉄の板を取り、それを自分と都との間に鉄の壁とし、あなたの顔を都に向けなさい」(2,3節)という主の命令を、エゼキエルは、子供がブロック遊びをするように実行しました。そして、寝そべった姿勢で、顔を包囲されたエルサレムに向けました。その顔は、額をダイヤモンドよりも硬くして、主に従おうとしないイスラエルの家に対する罪を裁くバビロンを表わしています。
4-8節の記述には、理解の困難な編集上の拡大が認められます。エゼキエルは、先ず、左脇を下にして390日間横たわり、次に右脇を下に40日間横たわるよう命じられています。1日を1年と数える数え方は、荒野放浪の40年の処罰を語るのと同じ計算法(民数記14:34)が採られています。
エゼキエルが縛られて横向きに横たわる姿勢は、捕囚のしるしとしての意味を持っています。それは、ユダの背信の罪の処罰を示し、同時に、罪によってもたらされる民の苦悩を自分に重ね合わせて負うべきことを示しています。「あなたは包囲されたエルサレムに顔を向け、腕をまくり上げて、これに向かって預言しなさい」(7節)と主から命じられるエゼキエルには、イスラエルの家とユダの家の「罪を負わねばならない」(4,6節)という命令も与えられているからです。
「罪を負う」という言葉は、祭司的伝統に従えば、罪を犯した者が、自分の犯した罪の責任が問われて、その罰を受け入れるべきだという意味を持ちます(レビ記5:1,17:16,19:8、民数記5:31)。しかし、その責任と他の者の罪の結果を受容するという、より特殊化した意味も存在します。その任務は祭儀の場で祭司に課せられました(出エジプト記28:38、民数記18:1)。この代理という祭儀的な観念が、捕囚期には、多くの罪を黙して担う「主の僕」としての預言者の任務の中に入るものとして語られるようになります(イザヤ書53章の「僕の歌」)。この時のエゼキエルの象徴行為に、イザヤ書53章の主の僕との間につながりがあると考えられます(ブレンキンソップ)。この罪ある人々との同一化を苦しむ祭司的・預言者的主題は、イエスとその活動の重要性の一つの局面を表現する手段として、新約聖書において用いられています。
エゼキエルは、バビロンの地にあって、エルサレムにける罪を単に裁く言葉を語っているのではなく、その罪を背負いながら、預言しているのです。24章には、エルサレムの罪に下される、滅亡と捕囚という事態における深い苦悩の問題が、エゼキエルの妻の死に際し、声を上げて泣くこともことを禁じられることなどの中に表わされています。妻の死に泣くことも、嘆きを表わすいかなるしぐさも行なおうとしないエゼキエルに向かって、「あなたが行っているこれらの事は、我々にどんな意味があるのか告げてくれないか」(24章19節)と尋ねる人々に、それは、「お前たちにとってしるしとなる。すべて彼が行ったように、お前たちもするであろう。すべてが実現したとき、お前たちは、わたしが主なる神であることを知るようになる」(24章24節)と答えています。主なる神は、その審きを行うことによって、ご自身が神であることを民に知らしめられます。その苦難と悲惨の原因は、単なる強国による強奪的な支配に屈したからか、それとも自分たちがとった神への背きの罪に対する審きなのか、その意味を問うことが大切です。泣いて涙も流すことさえできないほどの苦悩を味わわねばならないほどの審きとは一体何なのか、その意味を問う中で、主なる神の存在を知ることは、悔い改めを意味します。その悔い改めとは、単に自分が悪かったという懺悔に留まらない、神に生きるために、その悲惨と苦悩の中から立ち上がることを意味します。その苦難の現実の中にも、神が神としておられることを認識することが、希望への転換を促すのです。その神がおられるしるしとしての預言者の苦悩の共感の意味を捉えていくことが大切です。
4-8節に示される象徴的な数字の意味については理解が困難です。現実の捕囚期間をさすものとして説明をする試みはいずれも上手くいきません。現代の聖書の研究者の中には、ここに見られる表現には、祭司資料(P)に記されるものが認められると解する人がいます。エゼキエル書には、そのような編集の跡が認められることは確かです。祭司資料に属すと考えられる五書の物語は、エジプト滞在に430年を当てていますが(出エジプト記12:40-41)、エゼキエルにとって、この滞在期は、イスラエルが背き始めた時です(エゼキエル20:5-8)。その理解の線で考えると390と40の合計は430であり、エジプトの滞在期間に相当します。また同じ祭司的伝承によれば、荒野放浪の40年は、審判と処罰の時でもあります。エゼキエル書のこの箇所との類似性は、それを処罰の期間を祭司伝承から物語られていると見ることができます。その分類に従えば、北イスラエルの審きは390年間、ユダの審きは40年間続くということになりますが、現実にその時の始まりをどこに持ってきても上手く説明をすることはできません。ギリシャ語訳聖書は、これを190日と40日としています。しかし、どの解釈も上手く説明することができません。いまのところ、この期間を祭司的伝承による象徴的意味における解釈を採るのが一番ふさわしいように思われます。いずれにせよ、それは審きの期間として決して短くはありません。しかし、それがやがて終わることが示されていることは、希望を意味します。縛られて捕囚とされ、異国の地で孤独に生きねばならないものが、その子孫の行く末を考えるときに、それは苦難の時を潜り抜けて、悔い改めをあらわす者に与えられる希望をも示すものであるからです。
続く9-17節は、明らかに捕囚の地にあるものへのメッセージとして語られています。イスラエルの民にとって、エルサレムの神殿こそ、主の民がひとつの民とされていることを覚えるために集まる場所であり、そのような場所としての礼拝場所でありました。だから異国の地は汚れた場所であり、主のために犠牲を捧げ、聖なる祭儀礼拝が行なえ得ない場所であると考えられていました。また祭儀的に不浄とされたものを食べられないと考える捕囚の民に、「このようにイスラエルの人々はわたしが追いやる先の国々で、汚れたパンを食べる」(13節)という主の言葉は、エゼキエルにとって、「ああ、主なる神よ、わたしはわが身を汚したことがありません。若いころから今に至るまで、死んだ動物や、野獣が引き裂いた動物の肉を食べたことはなく、定められた日数を過ぎたいけにえの肉を口に入れたこともありません」(14節)、という苦悩の原因となりました。この苦悩の嘆き、祈りを表明するエゼキエルに、神は、パンを焼くのに人糞に代えて、牛糞を用いることを許します。新約聖書は、この祭儀的不浄に対する考えが主の弟子たちの間においてもなかなか克服し得ない問題としてあったことを報告しています(使徒言行録10:9-16,11:5-10)。
エゼキエルは横たえた姿勢で過ごす390日間、一日、わずかパン20シェケル(約230グラム)を食し、水は6分の1ヒン(約630cc)を飲むことだけが許されました。それは捕囚の民の飲食の量を示すものです。「彼らはおびえながらパンの目方を量って食べ、硬直した様で水を升で量って飲むようになる。彼らは罪のゆえにパンにも水にも事欠き、やせ衰えて、互いに恐れに取りつかれる」(4:16-17)という厳しさは、捕囚後のバビロンに生きる民の現実そのものでありました。その不遇、窮乏の中で、イスラエルが主の民として生きる道をいかに求めるべきか、それが捕囚の民の大きな課題として残ります。そのわずかな飲食の養いの中にも、主が神としてその現実にもおられることを見る目を持ち、その神に立ち帰り、神の救いを見る信仰を持つことが捕囚の民に問われています。
その不遇な環境の中でいかに生きるべきか、エレミヤは、「イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。わたしは、エルサレムからバビロンへ捕囚として送ったすべての者に告げる。家を建てて住み、園に果樹を植えてその実を食べなさい。妻をめとり、息子、娘をもうけ、息子には嫁をとり、娘は嫁がせて、息子、娘を産ませるように。そちらで人口を増やし、減らしてはならない。わたしが、あなたたちを捕囚として送った町の平安を求め、その町のために主に祈りなさい。その町の平安があってこそ、あなたたちにも平安があるのだから」(エレミヤ書29章4-7節)と語っています。このエレミヤが語る主なる神の下にある「平和の計画」(エレミヤ29:11)のことを意識しつつ、審判の時を耐える苦悩と信仰の問題を考えることが大切です。
旧約聖書講解
- 申命記講解
- 序.申命記について 1.申命記1章1-5節「はじめに」
- 2.申命記1章6節-3章29節『歴史的回顧』
- 3.申命記4章1-24節『主の声のほかには何の形も見なかった』
- 4.申命記5章1-22節『十戒』
- 5.申命記5章22節-6章3節『神の言葉を取り次ぐ仲保者モーセ』
- 6.申命記6章4節-25節『唯一の主』
- 7.申命記7章6節―11節『主の恵みによる選び』
- 8.申命記8章1節-10節『主の口から出る言葉によって生きる』
- 9.申命記8章11-20節『主を忘れることへの警告』
- 10.申命記9章1節―6節『偽りの敬虔主義への警告』
- 11.申命記9章7節-29節『主に背き続けるかたくなな民』
- 12.申命記10章12節-22節『神が求められること』
- 13.申命記11章1節-32節『主を愛し、主に仕えるならば』
- 14.申命記13章2節―19節『偶像礼拝への警告』
- 15.申命記15章1節-18節『安息年における負債免除と奴隷の解放の精神』
- 16.申命記16章1-27節『三大祝祭日の歴史とその意味』
- 17.申命記18章1-22節『まことの神礼拝に関わる規定と職務』
- 18.申命記26章1-11節『イスラエルの最古の信仰告白』
- 19.申命記27章1節-26節『「この律法の言葉」をどう守るか』
- 20.申命記28章1節-68節『祝福と呪い』
- 21.申命記28章69節-29章28節『モアブで結ばれた契約』
- 22.申命記30章1節-20節『御言葉はあなたの近くにあり、口と心にある』
- 23.申命記31章1―29節『モーセの後継者ヨシュアの任命と律法の文書化の意義』
- 25.申命記33章1ー29節『モーセの祝福』
- 24.申命記31章30節-32章52節『モーセの歌』
- 26.申命記34章1節-12節『モーセの死』
- ヨシュア記講解
- 序.旧約聖書においてヨシュア記の占める位置
- 1.ヨシュア記1章1-18節『モーセの従者ヨシュア』
- 2.ヨシュア記2章1-24節『エリコを探る斥候とラハブ』
- 3.ヨシュア記3章1節-5章1節『ヨルダン川を渡る』
- 4.ヨシュア記5章2節-15節『神の書の新たな一頁の始まり』
- 5.ヨシュア記6章1節-27節『エリコの征服』
- 6.ヨシュア記7章1節-26節『アカンの罪』
- 7.ヨシュア記8章1節-29節『アイの征服』
- 8.ヨシュア記8章30節-35節『エバル山での律法朗読』
- 9.ヨシュア記9章1節-27節『ギブオン人の服従』
- 10.ヨシュア記10章1節-43節『南部での勝利』
- 11.ヨシュア記11章1節-15節『北部での勝利』
- 12.ヨシュア記11章16節-12章24節『全地』
- 13.ヨシュア記13章1節ー33節『西ヨルダンと東ヨルダンでの土地分配』
- 14.ヨシュア記14章6節ー15節「わたしにください」
- 15.ヨシュア記17章14節―18節『そこが森であっても』
- 16.ヨシュア記20章1節-9節『逃れの町』
- 17.ヨシュア記23章1節-16節『三つのこと』
- 18.ヨシュア記24章1節-28節『シケムの契約』
- 士師記講解
- 1.士師記について
- 2.士師記2:6-3:6『背信とさばき』
- 3.士師記3章7節-11節『オトニエル』
- 4.士師記4章1-24節『デボラとバラク』
- 5.士師記5章1-31節『デボラの歌』
- 6.士師記6章1-24節『ギデオンの召命』
- 7.士師記6章25節-32節『家庭における宗教改革』
- 8.士師記7章1-25節 『ギデオンの精鋭』
- 9.士師記8章1-35節『ギデオンの勝利と失敗』
- 10.士師記9章1-57節 『王制試みの挫折』
- 11.士師記10章17節-11章28節『解放者エフタの挑戦』
- 12.士師記11章29-40節『エフタの勝利と誓い』
- 13.士師記13章1-25節『サムソンの誕生』
- 14.士師記14章1節-15章8節 『主によること』
- 15.士師記15章9-20節『イスラエルの見張番』
- 16.士師記16章1-31節『イスラエルの救助者』
- 17.士師記17章1-13節『偶像礼拝-神礼拝の私的・自己願望化』
- 18.士師記18章1-31節『ダン族の偶像礼拝の罪』
- 19.士師記19章1-30節『ギブアの暴行』
- 20.士師記20章1-48節『審判』
- 21.士師記21章1-25節『交わりの回復』
- ルツ記講解
- サムエル記講解
- 1.概要、サムエル記上1章1-20節「サムエルの誕生」
- 2.サムエル記上1章21節-2章11節『ハンナの祈りと信仰』
- 3.サムエル記上2章12-36節『聖所で仕えるサムエルとエリの息子たち』
- 4.サムエル記上3章1節-4章1節『サムエルの召命とエリ一族への託宣』
- 5.サムエル記上4章1b-22節『神の箱の喪失-偶像化された信仰の挫折』
- 6.サムエル記上5章1-12節『ペリシテ人の地における神の箱』
- 7.サムエル記上6章1節-7章1節『神の箱の帰還』
- 8.サムエル記上7章2-17節『救済者サムエル』
- 9.サムエル記上8章1-22節『民、王を求める』
- 10.サムエル記上9章1節-10章16節『サウルへの油注ぎ』
- 11.サムエル記上10章17-27節『くじによる王の選出』
- 12.サムエル上11:1-15 サウルの勝利と即位
- 13.サムエル記上12章1-25節『サムエルの告別説教』
- 14.サムエル記上13章1-23節『ペリシテ人との戦い』
- 15.サムエル記上14章1-46節『ヨナタンの信仰とサウル王の敬虔』
- 16.サムエル記上15章1-35節『アマレクとの戦いとサウルの廃位』
- 17.サムエル上16:1-23 ダビデ、油注がれる
- 18.サムエル記上17章1-58節 『ダビデとゴリアト』
- 19.サムエル記上18章1-30節『ダビデとサウル王家の人々』
- 20.サムエル記上19章1-24節『サウルの追手からの救い』
- 21.サムエル記上20章1-42節『ダビデとヨナタンの別れ』
- 22.サムエル上21:1-16『ダビデの逃亡‐アヒメレクとアキシュの下で』
- 23.サムエル上22:1-23『アドラムとミツパにおけるダビデ』
- 24.サムエル記上23章1-28節『別れの岩』
- 25.サムエル記上24章1-23節『エン・ゲディにおけるダビデとサウル』
- 26.サムエル記上25章1-44節『ダビデとアビガイル』
- 27.サムエル記上26章1-25節『ダビデ再びサウルを寛大に扱う』
- 28.サムエル記上27章1-28章2節『アキシュのもとでのダビデ』
- 29.サムエル記上28章3―25節『口寄せ女を訪れるサウル』
- 30.サムエル記上29:1-11『ペリシテ軍から離脱するダビデ』
- 31.サムエル記上30:1-30『ダビデの対アマレク遠征』
- 32.サムエル記上31:1-下1:27『サウルとヨナタンの死とダビデ』
- 33.サムエル記下2章1節-3章1節『二重王国』
- 34.サムエル記下3:6-39『アブネルの謀略と暗殺』
- 35.サムエル記下4章1-12節『イシュ・ボシェトの死』
- 36.サムエル記下5章1-24節『ダビデ、全イスラエルの王となる』
- 37.サムエル記下6章1-23節『神の箱の帰還』
- 38.サムエル記下7章1-29節『神の家とダビデの家』
- 39.サムエル記下7章18-29節『ダビデの祈りに見る信仰』
- 40.サムエル記下8章1節-9章12節『王国の確立とヨナタンとの約束の成就』
- 41.サムエル記下10章1-19節『ダビデ王国の絶頂』
- 42.サムエル記下11:1-27『バト・シェバ』
- 43.サムエル記下12:1-25『ナタンの叱責』
- 44.サムエル記下13:1-39『アムノンとアブサロム』
- 45.サムエル記下14:1-33『アブサロム、恩赦により帰還する』
- 46.サムエル記下15:1-23『アブサロムの反乱』
- 47.サムエル記下15:24-16:14『ダビデの逃亡-御手に委ねる信仰』
- 48.サムエル記下16:15-17:23『アヒトフェルとフシャイ』
- 49.サムエル記下17:24-19:9『アブサロムの敗北と最期』
- 50.サムエル記下19:9b-44『エルサレムへの帰還』
- 51.サムエル記下20:1-26『シェバの反乱』
- 52.サムエル記下21:1-14『飢饉とサウルの子孫』
- 53.サムエル記下22:1-51『ダビデの感謝の歌』
- 54.サムエル記下23:1-39『ダビデの最後の言葉とその勇士たち』
- 55.サムエル記下24:1-25『ダビデの人口調査』
- 列王記講解
- 列王記について
- 1.列王記上1章『王位継承の争い』
- 2.列王記上2:1-46『ダビデ王の最後、ソロモンの権力基盤の確立』
- 3.列王記上3:1-28『ソロモンの結婚と知恵』
- 4.列王記上4:1-5:14『ソロモンの統治と繁栄』
- 5.列王記上5:15-7:51,9:10-26『ソロモンの神殿、宮殿建築及びその諸事業とティルスの王ヒラム』
- 6.列王記上8:1-9:9『契約の箱の安置とソロモンの奉献の祈り』
- 7.列王記上10:1-11:43『ソロモンの栄光と挫折』
- 8.列王記上12:1-33『王国の分裂とヤロブアムの罪』
- 9.列王記上13:1-34『ベテルに関する預言』
- 10.列王記上14:1-16:28『ヤロブアム一世-オムリまで』
- 11.列王記上16:29-17:24『アハブと預言者エリヤの干ばつ預言』
- 12.列王記上18:1-46『主こそ神』
- 13.列王記上19:1-21『静かにささやく声』
- 14.列王記上20:1-43『わたしこそ主である』
- 15.列王記上21:1-29『土地は誰のもの』
- 16.列王記上22:1-40『預言者ミカヤとアハブの死』
- 17.列王記下1:1-18『エリヤとアハズヤ』
- 18.列王記下2:1-25『エリシャ、エリヤの後継者となる』
- 19.列王記下3:1-27『モアブ王メシャの謀反』
- 20.列王記下4:1-7『満たされた油壷』
- 21.列王記下4:8-37『シュネムの婦人』
- 22.列王記下5:1-27『ナアマンの癒し-全地の主-』
- 23.列王記下6:8-7:20『アラム軍の敗退』
- 24.列王記下8:1-9:37『オムリ王朝の崩壊-イエフ革命』
- 25.列王記下10:1-12:22『イエフの粛清、アタルヤのユダ王権奪取と祭司ヨヤダの王権防衛、ヨアシュによる宗教改革』
- 26.列王記下13:1-25『イスラエル王ヨアハズ-ヨアシュの時代』
- 27.列王記下14:1-29『内戦と見せかけの繁栄時代』
- 28.列王記下15:1-16:20『栄光から挫折の時代へ』
- 29.列王記下17:1-41『サマリアの陥落とその原因の神学的歴史回顧』
- 30.列王記下18:1-19:20『ユダの王ヒゼキヤとセンナケリブとの戦い』
- 31.列王記下20:1-21『ヒゼキヤの病気とバビロンからの見舞い客』
- 32.列王記下21:1-26『改革の逆戻り-冬の時代(マナセ・アモン)』
- 33.列王記下22:1-23:30『律法の書の発見とヨシヤの宗教改革』
- 34.列王記下23:31-25:30『ユダ王国の崩壊』
- 詩編講解
- 1.詩編1篇1-6節『二つの道』
- 2.詩編2編『主に油注がれた王』
- 3.詩篇第3篇『朝の祈り』
- 4.詩篇4篇『神の平和』
- 5.詩篇第5篇『神の決定』
- 6.詩篇第6篇『嘆きの祈り』
- 7.詩篇第7篇『神への訴え』
- 8.詩篇第8篇『主の御名は力強く』
- 9.詩篇11篇『神への信頼』
- 10.詩篇第12篇『人の言葉と神の言葉』
- 11.詩編13篇『主よ、いつまで』
- 12.詩篇第14篇『愚者無神』
- 13.詩編第15篇『神の家に宿る者は誰か』
- 14.詩篇第16篇『神のもとにある喜び』
- 15.詩編19篇『天は神の栄光を物語り、律法は完全な神知識を与える』
- 16.詩篇22篇1-22節『嘆きと願い』
- 17.詩編23篇『主は羊飼い』
- 18.詩編第24篇『門よ上がれ』
- 19.詩編第25篇『主に望みを置く者は恥を受けず』
- 20.詩篇27篇1~6節『信仰の勇気』
- 21.詩編第29篇『栄光と力を主に帰せ』
- 22.詩編第30篇『救われた感謝の祈り』
- 23.詩篇31篇『御手に委ねて』
- 24.詩編第32篇『罪の赦しを知る喜び』
- 25.詩篇第33篇『神賛美の歌』
- 26.詩編34篇『主を仰ぎ見る人は光輝き』
- 27.詩編第36篇『命の泉』
- 28.詩篇第37篇『あなたの道を主に委ねよ』
- 29.詩篇第38篇『わたしはなお主を待ち望む』
- 30.詩編第39篇『主への待ち望みの中で』
- 31.詩編第40篇『感謝と祈り』
- 32.詩編第41篇『神の恵みを求める祈り』
- 33.詩編42~43篇『神を待ち望め』
- 34.詩編44篇『主よ、目覚めてお助けください』
- 35.詩編50篇『まことの礼拝』
- 36.詩編51篇『神よわが内に清い心を創りたまえ』
- 37.詩編55篇『あなたの重荷を主に委ねよ』
- 38.詩編63篇『主の慈しみは命にも勝る』
- 39.詩編73篇『滑りそうな信仰から』
- 40.詩編77篇『主の御業を思い起こし』
- 41.詩編81篇『救いの御心』
- 42.詩編84篇『主の庭で過ごす喜び』
- 43.詩編88篇『嘆き』
- 44.詩編90篇 『とこしえにあなたは神』
- 45.詩編91篇 『神の守りの中に』
- 46.詩編95篇『新たな献身への招き』
- 47.詩編96編 『主は地を裁くために来られる』
- 48.詩編100篇『主に向かって喜べ』
- 49.詩編101篇『完全な道』
- 50.詩編103篇『我が魂よ主をたたえよ』
- 51.詩編105篇『御言葉を心に留め』
- 52.詩篇107編『主は渇いた魂を飽かせ』
- 53. 詩編111篇『主は御業を記念させ』
- 54.詩編114篇『歴史を見る信仰の目』
- 55.詩編115篇『主の御名に栄光を帰し』
- 56.詩編116編『感謝の歌』
- 57.詩編118篇 『慈しみはとこしえに』
- 58.詩編121篇『主はあなたを見守る方』
- 59.詩編123篇『主に目を注ぎ』
- 60.詩編125篇『主は御自分の民を囲み』
- 61.詩編126篇『涙と共に種を蒔く人は喜びの歌と共に刈り入れる』
- 62.詩編127篇1-2節 『主が働かれるのでなければ』
- 63.詩編128編『主を畏れる者は幸いなり』
- 64.詩編130篇『深い淵の底から』
- 65.詩編131篇『母の胸にいる幼子のように』
- 66.詩編137篇『バビロンの流れのほとりにて』
- 67.詩編139編1-6節『神の全知』
- 68.詩編139編7-12節『神の遍在』、13-16節『神の全能』
- 69.詩編139篇19-24節『神の審きと導きを求める祈り』
- 70.詩編142篇『わたしの分となってくださる方』
- 71.詩編143篇『朝を待つ祈り』
- 72.詩編146篇『神を待ち望む』
- 73.詩編147篇『主は打ち砕かれた心を癒される』
- イザヤ書講解
- 序(イザヤ書1:1)
- 2.イザヤ書1章2-9節『神の告発』
- 3.イザヤ書1:10-20『真実の神礼拝』
- 4.イザヤ書1:21-31『神の審判と救い』
- 5.イザヤ書2:1-5『終末の平和』
- 6.イザヤ書2:6-22『主の大いなる日における審判』
- 7.イザヤ書3章1節-4章1節『主の日における審判と残りの者の救い』
- 8.イザヤ書5:1-7『ぶどう山の歌』
- 9.イザヤ書6:1-13『イザヤの召命と派遣』
- 10.イザヤ7:1-17『信仰への決断』
- 11.イザヤ書8章1-23節『主をのみ畏れ、主を持ち望め』
- 12.イザヤ書8:23b-9:6『大いなる解放』
- 13.イザヤ書9:7-10:4『主の怒りはやまず』
- 14.イザヤ11章1-10節『平和の王』
- 15.イザヤ書18章1-7節 『クシュに対する託宣』
- 16.イザヤ書20章1-6節『エジプトに望みを置く者は』
- 17.イザヤ書22章1-14節『エルサレムの罪』
- 18.イザヤ書24章1-23節 『世界審判と主の王国の開始』
- 19.イザヤ書28章1-22節『主の据えられる礎石』
- 20.イザヤ書28章23-29節『時に適った神の御業』
- 21.イザヤ書29章9-12節『盲目の預言』
- 22.イザヤ書30章1-17節『主をのみ信頼せよ』
- 23.イザヤ書31章1-9節『エジプトに頼る災いとシオンの救済』
- 24.イザヤ書32章15-20節『霊の賜物』
- 25.イザヤ書34書1-35章10節『エドムの審判とシオンの救い』
- 26.イザヤ書36章1節-37章38節 『信頼と救出』
- 27.イザヤ書38章1-22節『ヒゼキヤの病気とその回復』
- 28.イザヤ書39章1-8節 『ヒゼキヤの躓き』
- 29.イザヤ書40章1-5節『主のために荒野に道を通せ』
- 30.イザヤ書40章6-11節『神の言葉はとこしえに』
- 31.イザヤ書40章12-31節 『創造の神は、贖いの神』
- 32.イザヤ書41章1-5節『歴史を導く主』
- 33.イザヤ書41章8-13節『恐れるな』
- 34.イザヤ42章1-4節『傷ついた葦を折ることなく』
- 35.イザヤ書42章5-9節『諸国の光として』
- 36.イザヤ書42章10-17節『新しい賛美の歌』
- 37.イザヤ書42章18-25節『見えない目、聞こえない耳よ、聞け』
- 38.イザヤ書43章1-7節『恐れるな、わたしはあなたを贖う』
- 39.イザヤ書43章8-15節『わたしこそ主』
- 40.イザヤ書43章16-19節『見よ、わたしは新しいことを行う』
- 41.イザヤ書43章22-28節『赦しの神』
- 42.イザヤ書44章1-5節『成長させる神』
- 43.イザヤ書44章24-28節『わたしは廃墟を再び起こす』
- 44.イザヤ書45章1-7節『世界の主』
- 45.イザヤ書45章18-25節『地の果てのすべての人々よ、救いを得よ』
- 46.イザヤ46章1-4節『担われた者たちと担う主』
- 47.イザヤ書46章9-13節『思い起こせ、初めからのことを』
- 48.イザヤ書47章1-15節『バビロンの滅亡』
- 49.イザヤ書49章1-6節『国々の光として』
- 50.イザヤ書49章14-20節『神の手のひら』
- 51.イザヤ書50章4-9節『主の言葉は朝ごとに呼び覚まし』
- 52.イザヤ書51章9-16節『慰め主なる神』
- 53.イザヤ書51章17-52章3節『目覚めよ、目覚めよ』
- 54.イザヤ書52章7-12節『福音-平和と救いの知らせ』
- 55.イザヤ52章13-15節『神は僕を高く上げ』
- 56.イザヤ書53章1-9節『わたしたちの罪のために』
- 57.イザヤ書53章7-12節『多くの人が義とされるために』
- 58.イザヤ書54章1-10節『不妊の女よ、喜べ』
- 59.イザヤ書55:1-5『豊かさを楽しむ』
- 60.イザヤ書55章6-11節『高く超える主の道』
- 61.イザヤ書56章1-8節『異邦人の救い』
- 62.イザヤ書56章9節-57章13節『神を恐れぬ者』
- 63.イザヤ書57章14-19節『へりくだる者の祝福』
- 64.イザヤ書58章3-12節『神に喜ばれる断食』
- 65.イザヤ書60章1-9節『起きよ、光を放て』
- 66.イザヤ書60章10-22節『主がとこしえの光となり』
- 67.イザヤ書61章1-3節『主が恵みをお与えになる年』
- 68.イザヤ書61章4-11節『わたしは主によって喜び楽しみ』
- 69.イザヤ書62章1-12節『わたしは決して黙さない』
- 70.イザヤ書63章7-14節『主の恵みの御業を思い起こそう』
- 71.イザヤ書63章15-64章11節『どうか、天を裂いて降ってください』
- 72.イザヤ書65章1-16節『背信の者と従順な者』
- 73.イザヤ書65章16節b-25節『新しい創造』
- 74.イザヤ書66章7-14節『エルサレムと共に喜べ』
- エレミヤ書講解
- 1.エレミヤ書1章1-3節『エレミヤの時代とその使信』
- 2.エレミヤ書1章4-10節『エレミヤの召命』
- 3.エレミヤ書1章11-19節『二つの幻と派遣の言葉』
- 4.エレミヤ書2章1-13節 『生ける水』
- 5.エレミヤ書2章29-37節『花嫁が晴れ着の帯を忘れようか』
- 6.エレミヤ書3章12-18節『イスラエルの立ち帰り』
- 7.エレミヤ書3章19節-4章4節『真の悔い改めへの招き』
- 8.エレミヤ書4章5-31節『北からの災い』
- 9.エレミヤ書5章1-19節 『神の審判の理由』
- 10.エレミヤ書6章1-15節『差し迫った破滅とエレミヤの対話』
- 11.エレミヤ書6章16-21節『魂に安らぎを得よ』
- 12.エレミヤ書7章1-15節 『神殿での説教』
- 13.エレミヤ書7章16節-28節『祭儀の誤用』
- 14.エレミヤ書8章4-13節『立ち帰ることのない背信』
- 15.エレミヤ書8章14-23節 『審判と嘆き』
- 16.エレミヤ書9章1-8節『嘆きの歌』
- 17.エレミヤ書9章9-23節『哀歌の要請』
- 18.エレミヤ書10章17-25節 『破局ととりなし』
- 19.エレミヤ書11章18-23節 『エレミヤの訴え』
- 20.エレミヤ書12章1-5節 『神に背く者たちの繁栄』
- 21.エレミヤ書12章7-17節 『主の嗣業』
- 22.エレミヤ書13章1-11節 『帯のたとえ』
- 23.エレミヤ書14章1-16節 『旱魃』
- 24.エレミヤ書14章17節-15章9節 『エレミヤの嘆き』
- 25.エレミヤ書15章10-21節 『預言者の嘆きと神の応答』
- 26.エレミヤ書16章1-13節 『象徴預言とエレミヤの生活』
- 27.エレミヤ書17章12-18節『エレミヤの嘆きの祈り』
- 28.エレミヤ書18章1-12節『陶工の手中にある粘土のように』
- 29.エレミヤ書18章18-23節『エレミヤの報復の祈り』
- 30.エレミヤ書19章1節-20章6節 『砕かれた壺』
- 31.エレミヤ書20章7-9節『エレミヤの告白』
- 32.エレミヤ書20章14-18節 『自己への呪い』
- 33.エレミヤ書21章1-10節 『ゼデキヤ王と民への使信』
- 34.エレミヤ書21章11-22章9節 『ユダの王家に対する言葉』
- 35.エレミヤ書22章10-19節 『ヨアハズとヨヤキムに関する預言』
- 36.エレミヤ書22章20-23節『エルサレムの嘆き』
- 37.エレミヤ書22章24-30節 『ヨヤキンに関する二つの預言』
- 38.エレミヤ書23章1-8節『ユダの回復とメシアに関する預言』
- 39.エレミヤ書23章16-22節 『偽預言者への警告』
- 40.エレミヤ書23章23-32節 『夢と神のことば』
- 41.エレミヤ書24章1-10節『二つの幻』
- 42.エレミヤ書25章1~14節 『主の僕としての北からの敵バビロン』
- 43.エレミヤ書26章1-24節『最初の迫害』
- 44.エレミヤ書27章1-22節 『軛の預言者』
- 45.エレミヤ書28章1-17節『ハナンヤとの対決』
- 46.エレミヤ書29章1-23節『捕囚民への手紙』
- 47.エレミヤ書30章1-24『回復の約束』
- 48.エレミヤ書31章1-9節『とこしえの愛』
- 49.エレミヤ書31章27-30節『終末の日における裁きと救い』
- 50.エレミヤ書31章31-34節『新しい契約』
- 51.エレミヤ書32章1-15節『贖いのしるし』
- 52.エレミヤ書34章1-22節『警告と裏切り』
- 53.エレミヤ書36章1-32節『預言の巻物の焼却』
- 54.エレミヤ書37章1-10節『ゼデキヤの使節』
- 55.エレミヤ書37章11-21節『エレミヤの逮捕、監禁』
- 56.エレミヤ書38章1-28節『二つの道』
- 57.エレミヤ書39章1-40章6節『エルサレムの陥落』
- 58.エレミヤ書40章7節-41章18節『総督ゲダルヤの働きと暗殺』
- 59.エレミヤ42章1節-43章7節『無視された警告』
- 60.エレミヤ書43章8節-44章30節『エレミヤの最後』
- 61.エレミヤ書45章1-5節『バルクへの言葉』
- 62.エレミヤ書46章1~28節『エジプトに関する預言』
- 63.エレミヤ書50章1-20節 『バビロン滅亡とユダの回復』
- 64.エレミヤ書51章59-64節『バビロンは再び立ち上がることなく』
- 哀歌講解
- エゼキエル書講解
- 1.エゼキエル書1章1-3節『エゼキエルの召命とその使命』
- 2.エゼキエル書1章4-28節『エゼキエルの召命の日に見た幻』
- 3.エゼキエル書2章1節-3章3節『召命と派遣』
- 4.エゼキエル書3章4-15節『イスラエルの家に遣わされた預言者』
- 5.エゼキエル書3章16-21節『預言者の務め』
- 6.エゼキエル書4章1-17節『エルサレム包囲のしるし』
- 7.エゼキエル書5章1-17節『エルサレムの呪いと神の真実』
- 8.エゼキエル書9章1-11節『残りの者の裁き』
- 9.エゼキエル書11章1-25節『真のイスラエル』
- 10.エゼキエル書12章1-28節『捕囚のしるし』
- 11.エゼキエル書13章1-23節『偽預言者と呪術から離れよ』
- 12.エゼキエル書14章1-11節『悔い改めを求める神の審き』
- 13.エゼキエル書14章12-23節『イスラエルの審きと神の誠実』
- 14.エゼキエル書15章1-8節『役に立たぬぶどうの木』
- 15.エゼキエル書17章1-24節『二羽の鷲とぶどうの木』
- 16.エゼキエル書18章1-4節『人生の謎への神の答え』
- 17.エゼキエル書18章5-20節『律法の救済的な新たな地平』
- 18.エゼキエル書18章21-32節『立ち帰って、生きよ』
- 19.エゼキエル書19章1-14節『君候たちへの哀歌』
- 20.エゼキエル書20章1-9節『イスラエルの罪の歴史、エジプトにおけるイスラエルの反抗』
- 21.エゼキエル書20章32-38節「荒野での聖めるための裁き」
- 22.エゼキエル書20章39―44節『新たな礼拝』
- 23.エゼキエル書21章1-10節『エルサレムの脅威』
- 24.エゼキエル書21章11-22節『剣の歌』
- 25.エゼキエル書21章23-32節『エルサレムへの攻撃』
- 26.エゼキエル書22章17-22節『神の溶鉱炉』
- 27.エゼキエル23章1-35節『オホラとオホリバ』
- 28.エゼキエル書24章1-14節『錆びついた深鍋』
- 29.エゼキエル書24章15-21節『エゼキエルの妻の死』
- 30.エゼキエル書33章10-11節『立ち帰って生きよ』
- 31.エゼキエル書34章1-16節『真の牧者である主なる神による救い』
- 32.エゼキエル書34章23-31節『平和の契約』
- 33.エゼキエル書36章1-12節『イスラエルの山々への約束』
- 34.エゼキエル書36章24-28節『イスラエルの真に新しい創造』
- 35.エゼキエル書37章1-14節『枯れた骨の復活』
- 36.エゼキエル書37章15-28節『一つとされる主の民』
- 37.エゼキエル書47章1-12節『神殿の泉と楽園の流れ』
- ホセア書講解
- 1.序(ホセア書1:1)
- 2.ホセア書1章2-9節『ホセアの妻と子』
- 3.ホセア書2章1-3節『神の恩恵による救いへの転換』
- 4.ホセア書2章4-15節『イスラエルの背信』
- 5.ホセア書2章8-9,16-19節『神の愛の支配による宗教性の回復』
- 6.ホセア書2章20-22節『救いの時の新たな契約』
- 7.ホセア書2章23-25節『恵みによる転換』
- 8.ホセア書3章1-5節『神の愛による回復』
- 9.ホセア書4章1-3節『主の告発-悔い改めへの招き』
- 10.ホセア書4章4-10節『祭司に向け荒れた主の告発』
- 11.ホセア書4章11-15節『悟りのない民は滅びる』
- 12.ホセア書5章3-7節『淫行の霊』
- 13.ホセア書5章8-15節『離れ去る神』
- 14.ホセア書6章1-6節『わたしが喜ぶのは愛、神を知ること』
- 15.ホセア書6章7節-7章7節『神なき者の現実』
- 16.ホセア書7章8-16節『愚かな鳩ように』
- 17.ホセア書8章1-14節『イスラエルへの警告』
- 18.ホセア書9章1-6節『イスラエルよ、喜び祝うな』
- 19.ホセア書9章7-9節『預言者への憎しみ』
- 20.ホセア書9章10-14節『ホセアの祈り』
- 21.ホセア書10章1-8節『破壊されるイスラエルの罪』
- 22.ホセア書10章9-15節『欺きの実』
- 23.ホセア書11章1-11節『不変の神の愛』
- 24.ホセア書12章1-15節『立ち帰りを求める神』
- 25.ホセア書13章1-11節『すぐに消えうせる露』
- 26.ホセア書14章2-10節『真の神礼拝と悔い改めへの招き』
- アモス書講解
- 1.預言者アモスとその預言の特質、及びその時代
- 2.アモス書1:1-2『アモス書の主題』
- 3.アモス書1章3-8節『諸国民に対する審判』
- 4.アモス書2章6-16節『イスラエルに対する審判』
- 5.アモス書3:1-8『神の選びと預言の必然性』
- 6.アモス書3:9-15『サマリアの滅亡を告げる三つの預言』
- 7.アモス書4:1-5『サマリアの女』
- 8.アモス書4:6-13『わたしに帰れ』
- 9.アモス書5章1-3節『挽歌』
- 10.アモス書5章4-6節『主を求めよ、そして生きよ』
- 11.アモス書5章14-15節『善を求めよ』
- 12. アモス5章11-12,16-17節「貧しい者への圧迫」
- 13.アモス書5:18-20,6:9-10『主の日は闇であって、光ではない』
- 14.アモス5:21-27『正義を洪水のように流れさせ』
- 15.アモス6:1-3,13-14『空虚な喜びへのいましめ』
- 16.アモス6章4-8節『神のように振舞う傲慢』
- 17.アモス7:1-9『幻によるアモスの神体験』
- 18.アモス書8章1-3節『審きの確信』
- 19.アモス9:1-6『不可避な神の審き』
- 20.アモス書8:9-12『主の言葉を聞けぬ飢饉』
- 21.アモス書9章7-10節『神の歴史支配から見る信仰回復への道』
- 22.アモス書9章11-15節『後の日の回復』
- ヨナ書講解
- ハバクク書講解
- ゼファニヤ書講解
- マラキ書講解