ヨシュア記講解

5.ヨシュア記6章1節-27節『エリコの征服』

本章は、エリコの征服とラハブとその家族の保護が、2章の物語との関連の中でなされたことと5章の最後に記される「抜き身の剣を手にした主の軍の将軍」との結びつきの中で、神ご自身の先導と戦いにより如何にしてなされたかを物語っています。エリコ征服の目的は、主の民とされたイスラエルを戦勝へと導く神への信仰を確認することにあります。神の働きと人間の服従の故に、約束の地カナンにおける最初の土地取得がなされたことが実に感動的、印象的なドラマとして描写され、その征服の全てが、礼典的に礼拝行為としてなされた要素によってなされたことが強調されています。

それは、箱、祭司たち、角笛、町の周りの行列行進、聖なる数7の反復使用、町を滅ぼしつくし、主に捧げる聖なるものである金、銀、銅器、鉄器は、宝物倉に納めるが、それ以外のすべてを、人も町も滅ぼしつくす「聖絶」命令に対する聴従、典礼的礼拝行為として行なわれたことが語られています。

申命記20章に、聖戦としてなされる戦争がどのようにしてなされるべきかについて教えられています。それが、神の意思が決定されること、宗教儀式なしにはどのようの戦いも始まることはなく、兵士たちは職業軍人ではなく、ラッパの音によって戦いに召集されるのは一般のイスラエル人であり、その戦いの指導者は主によって召されなければならず、主が軍の先頭に立っておられることは、「箱」によって象徴され、敵は軍の前に慄くが(2:9,5:1)イスラエルは固く立って恐れないように励まされます。勝利は鬨の声の伴う奇跡によって達成されるのが普通で、敵は狼狽させられ、戦利品はすべて主のものであって、特別な場合(たとえばラハブとの約束)を除き、生き物はみな殺さなければならず、主の宝物倉に納められるべきものを除き、財産はすべて破壊されなければならないことが明らかにされています。

それゆえ本章2節の「見よ、わたしはエリコとその王と勇士たちをあなたの手に渡す(ナータッティー)」、という言葉は、勝利が神の意思によって既に達成されたことを表しています。この表現は聖戦物語に共通して見られます。ナータッティー(わたしは与えた=わたしは今や与える)という語によって述べられた主の言葉が既に決定的であることが強調されています。

3節には、兵士たちのことが記されていますが、彼らは戦士として行動しているのではなく、行進して町の周りを囲む任務を果たしているだけです。この兵士たちはエリコの前で戦いにではなく祭りに参加しなければならないのです。

4,5節には、そのような聖戦の意味を「角笛」(ショーファール、雄羊の角と同一視されるような曲がった楽器)と民の発する「鬨の声」の果たす宗教的な役割として説明されています。

兵士たちは、六日間、毎日町の周りを行進しますが、それは、角笛を吹き鳴らす祭司たちの前衛として、また後衛として、神の臨在を示す神の箱に従う行進でありありました。その行進中、角笛は鳴り渡っていた(9節)と言われています。そして、 ヨシュアは、その他の民に対しては、「わたしが鬨の声をあげよと命じる日までは、叫んではならない。声を聞かれないようにせよ。口から言葉を発してはならない。あなたたちは、その後で鬨の声をあげるのだ」と命じています(10節)。ですから、兵士たちは、六日間、毎日一回、町の周りを無言で行進したのです。その行進の間、七人の祭司たちが角笛を吹きならし、その音だけが響き渡る中、武装した兵士たちは、六日間、無言の行進したのです。
しかし、「七日目は朝早く、夜明けとともに起き、同じようにして町を七度回り」、「七度目に、祭司が角笛を吹き鳴らすと、ヨシュアは民に「鬨の声をあげよ。主はあなたたちにこの町を与えられた」(15,16節)と告げ、民が「一斉に鬨の声をあげると、城壁が崩れ落ち」(20節)、「民はそれぞれ、その場から町に突入し、この町を占領」(同)しました。

そして、兵士たちのなすべきことは、「男も女も、若者も老人も、また牛、羊、ろばに至るまで町にあるものはことごとく剣にかけて滅ぼし尽くす」(21節)ことでありました。

その際、ラハブとその一族、彼女に連なる者をすべて、ヨシュアは生かしておくように命じました(25節)。それは、2章に報告されているエリコ偵察の際にラハブが行なったこと、斥候との間でんされた誓約に基づくものとしてなされました。

26,27節のこの章の締めくくりの言葉は、この破壊された場所の呪いと、この場所が聖なる領域に属することを確認しています。そして、エリコ征服が神の奇跡であることを認定しています。堅固な要塞の陥落は、それ以外の仕方では解釈されていません。エリコの物語は、神ご自身が民にこの土地を与えられたこと、それ故、エリコは神に帰属するものであることを明らかにしています。この物語は、ヨシュアが神の命令の受領者でありまた伝達者であることを示しますが、実際に行為したのは主であることを何より強調しています。そして、このエリコ征服は、事柄の本質が過越しと似ており、また聖餐式とも似ている、礼拝行為としてなされたことを物語っています。

25節の「遊女ラハブとその一族、彼女に連なる者はすべて、ヨシュアが生かしておいたので、イスラエルの中に住んで今日に至っている」、という記述は、ラハブとその一族が、なぜイスラエルの我々の間に住んでいるのかに答える、原因譚として、後世の時代の人々がこの物語をどのように評価していたかを知ることができます。

エリコ征服物語は、主の約束の地カナンの最初の土地取得は、神が5章の最後で示された「主の軍の将軍」として、勝利を導かれ、主の導きに信頼する礼拝者たちに与えられる主の贈与による救いであることを示しています。主の民として大切なことは、歴史を支配し、歴史の中で、ご自分の民を導かれるお方に信頼を寄せてひたすら服従するものに与えられる恵みの絶大さ信じることであると教えています。そして、そのことを信じて従う者に、主は、実際、恵みを与えられることを、エリコの物語は告げているのです。

この物語は、わたしたちの地上での信仰の戦いの在り方をも教えるものであります。キリスト者は、主に選ばれたものとして、先ず、週の初めの主の日において、主を礼拝し、主の御言葉に聞き、その導きのもとに、六日間、世にあって、無言のうちに信仰の行為として、その業を、主の業として行なう(生きる)行うのです。そして、つぎの主の日に、主が臨在される礼拝にまかり出て、勝利を喜ぶ鬨の声を、賛美によって現わすべきことが教えられています。

旧約聖書講解