アモス書講解

5.アモス書3:1-8『神の選びと預言の必然性』

アモス書3章1-8節には、アモスがイスラエルの民との論争の中で語った二つの預言が記されています。その第一は、1-2節で、神の選びについて語られています。

この短い言葉は、論争の中から語られています。アモスの審きの言葉に対して、イスラエルの人々は、選民の教義とその教義に結びついた神の約束を持ち出し、地上の全部族の中から恵みをもってイスラエルを選ばれた神は、この民の罪を大目に見、また赦すことにおいて寛大であると主張したと思われます。アモスはこうした人々の考えに反論しています。アモスはイスラエルの選びの中に、この民の他民族に対する特権を認めません(9:7)。人々が罪を隠したり、審きに対して自己保全する可能性やその特権を認めません。

「地上の全部族の中からわたしが選んだのはお前たちだけだ」(2節)という言葉は、選びが絶対者なる神の自由な恵みであることを示しています。神は、イスラエルをご自身の目的のために選んだのであって、民の人間的な利害に拘束されることはありません。神は選びによって、その崇高な意図を意味深く示し、イスラエルはその選びに、服従において与り、神の目的に仕えるという特権が与えられていました。しかし、イスラエルは、選ばれているということを楯に、何らかの特別な保護を神に要求できるという特権を与えられていたわけではありません。むしろ、選びを通して神はイスラエルに特別な服従を求めておられます。しかし、この民はその罪を真剣に受けとめず、選びにおいて明らかにされた神の恵みをも真剣に受けとめることができませんでした。こうしてイスラエルは、神の真実と神の救いを深く心に留めず、そのかたわらを通り過ぎていきました。イスラエルは、神との関係を自分たちの利害、願望などの観点から見ていました。これに対してアモスは、神の観点に立って、神と民との関係を判定します。

民間に広まっていた選びの通俗的な理解は、神は選民イスラエルの要望に応えられるというものでありました。しかしアモスは、これと正反対の結論を下しています。地上の全部族の中から選ばれたのがイスラエルだけであるということは、神の意志が、イスラエルの選びにおいて、その恵みの大きさを地上の全部族に知らしめることにあります。しかしそれは同時に、その同じ神の意志が、選ばれたイスラエルの罪の審きにおいて、神の峻厳をあますところなく地上の全部族に顕わにすることをも意味していました。アモスにとって選びは、選ばれるものの特権が重要なのではなく、選びの民に告げられる主の意志の貫徹が何より重要な意味をもっていました。選びの民は、聞くことによって神の祝福を、聞かずに罪を犯すことによって神の審きを、「地上の全部族に」明らかにすることになる、アモスはそのこと明らかにします。

アモスが民との論争の家から語った第二の預言は、3-8節に記されています。この段落には、預言の必然性が語られています。アモスは民から出る反論と対決してこれを語っています。民は、アモスが主の預言者として立っていること、またアモスが、審きの言葉を神の言葉として語ることに対して異議を唱えました。それは、自分たちの信仰の中に存する救済への願望からなされた異議でありました。しかし、それは一人よがりな願望でしかありません。また、アモスの審きと対立する救済預言を語る預言者の言葉(偽預言!)を論拠に、人々はアモスに異議を唱えていました。

これに対してアモスは、人々の立っているところとは違うところから反論します。アモスは神の言葉の上に立つ主人でありません。預言者は、「主なる神が語られる」(8節)から、語らねばならない使命と義務を負わされた存在です。だから、ヤーウェが語る時、アモスは宣べ伝えねばならない、とアモスは語ります。アモスは神という主人の下にあるからです。預言者は、自分が救済の告知者なのか、審きの告知者なのか、それを自ら決めることはできません。3-8節において用いている例は、自明の真理を聴衆に理解させるためのものです。だからアモスは、日常生活の中から、最も単純明快な因果の連鎖を意図的に拾い出しています。これらの例は、何事も原因があることの、この上ない自明性と必然性を示す例証です。

アモスがこれらの例を通して言おうとしていることは、預言者の審きの言葉も、その原因、源があるということです。それは、預言者自身ではなく、神であるということです。アモスの時代に限らず、人々は起こった不幸から原因を考える傾向があります。しかし、アモスは、原因から結果へと逆の思考を取ります。アモスにとって神の言葉とは、人間による処理や議論の対象とすることをまったく許さぬものです。如何なる形でも無効とすることのできない本源的所与のものであります。それは、獅子の声を聞いたなら反射的に恐ろしくて身震いするように、神と神の言葉とは、人々の拒み得ない必然性を持っています。

預言者アモスの審きの宣言は、彼の意志や思いを超えた「主なる神が語られる」言葉です。だから人々に不可避なものとして迫ります。民衆は、不幸な出来事に遭遇した場合、事後に個々の不幸な出来事の原因を神に求めて、それを人間の態度に対する神の応報と解します。しかし、アモスにとって、神はすべての思惟と行為の唯一の出発点です。そのような信仰をもつ預言者は、神に対して真剣にならざるを得ません。神の実在とその言葉に対して、預言者自身が驚愕しながらも、完全に捉えられています。だからこそ彼は、神の言葉を宣べ伝えるほかすべを持たないのです。

預言者の持つ語り方の大胆さ、一切の猶予なく言い切る言葉は、「主なる神が語られる」言葉を受けているという事実と一体です。神が語られるのに預言せずにいることは、預言者にとって罪となります。それが驚愕する恐ろしいものであっても、預言者は語らざるを得ません。その不可避な必然性、神と預言の因果関係が、預言者の出発点にあります。だからイスラエルはこの預言者の言葉を一切の人間的な斟酌なしに、神の言葉として聞き従わねばならないのです。

しかし、この神の意志は、究極においてイエス・キリストにおいて選びの民を救うことにあることを新約聖書は明らかにしています。その選びは残りの者に示されます。アモスは9章において、終末に示される、選民イスラエルを除外しない全世界に対する、神の徹底した審きを語っています。その後で、残りの者の回復を次のように預言しています。

わたしは、わが民イスラエルの繁栄を回復する。
彼らは荒された町を建て直して住み
ぶどう畑を作って、ぶどう酒を飲み
園を造って、実りを食べる。
わたしは彼らをその土地に植え付ける。
わたしが与えた地から
再び彼らが引き抜かれることは決してないと
あなたの神なる主は言われる。(9章14-15節)

新約の光において神の選びと審きを見る時、それは、イエス・キリストの十字架と復活において残りの者に向けられています。人は、この十字架の言葉を無視することを許されません。聖書は、イエス・キリストに示された言葉、すなわち、十字架と復活の言葉を聞き、信じ、この言葉に委ねて生きる者に、復活の命が必ず与えられることを告げています。しかし同時に、神の言葉に聞かず、信ぜず、この言葉に委ねない者の審きは避け得ないことも告げています。神が意志し語られた言葉であるゆえに、教会はこの言葉を世界に向かって告知しなければならなりません。アモスは、自らの真実よりも、神の言葉の真実と不可避な現実の前に、その真実を語らないことの罪を自ら問いつつ、これを語っています。新約時代の教会もまたその使命と責任が問われています。

旧約聖書講解