エレミヤ書講解

32.エレミヤ書20章14-18節 『自己への呪い』

20章7-13節の嘆きと感謝の祈りは、形式的にも内容的にも13節で完結しています。エレミヤの苦悩と嘆きは、旧約聖書の中でも特筆されるべきもので、預言者のその深い苦悩を物語っていることをわたしたちは既に見てきました。しかし、それにも関わらず、このエレミヤの嘆きの言葉は、7-13節において、感謝と讃歌のための導入として語られているに過ぎない扱いになっています。それは、苦悩する人間エレミヤが、嘆きを聞かれ、答えられた体験から自らの嘆きを振り返り、そのような深い苦悩にも関わらず、これに答えられた神を讃えるために、この苦悩が導入として用いられています。それゆえこの部分は、エレミヤ言葉と考えることに注解者の間では疑問が出されています。このような個人的な嘆きと感謝の祈りは、イスラエルの祭儀の中で会衆によって歌われ用いられてきました。ここでは、それが、エレミヤの個人的な体験であると理解されていると同時に、信仰共同体であるイスラエルの共同の体験を意味するものと理解されています。神は信仰者を敵の中にあって苦悩のどん底におき、神の言葉を危機の直中におかれる。しかし、それは、神御自身の危機に他ならない。神の言葉は、その危機の中でどのように語られ、聞かれねばならないか、この嘆きと感謝の詩編が、信仰共同体の一員のすべての者に、礼拝祭儀の場で力強く語りかけるのです。エレミヤは、預言者として誠実に熱心に神の言葉を語れば語るほど、聞かれないという危機に直面しました。聞かれないだけでなく、神の審きを語るエレミヤの説教は、神を冒涜するものとして禁じられ、エレミヤ自身は捕らえられ、殺される危険にさらされ、体も心もずたずたにされる惨めな空しさを経験し、絶望して、もう神の名によって神の言葉を語るまいと決心して神から自由になろうとしましたが自由になれず、エレミヤは自分が自由になろうとすればするほど、神の言葉に自分がしっかりと結ばれていることに気づかされるという二重苦に悩まされます(9節)。しかし、エレミヤはその苦悩の中から神に向かう自由を見出し、「わたしの訴えをあなたに打ち明けお任せします」(12節)といって、神に委ねて彼はその苦悩から解放され、神の救いを経験したことが明らかにされています。彼はその自らの救いの体験をもとに、この嘆きと感謝の祈りを表した、とイスラエルの信仰において理解されています。

それゆえ、讃歌の促しを伴う嘆きと感謝の祈りは、形式的にも内容的にも、13節で完結しています。

14-18節は本来別の主題を扱っていると言えます。その主題とは、祈りではなく、自己への呪いです。

14節の言葉は、神から遠く隔たった絶望の淵より発せられたものであり、16節のヤハウェに対する言及はほんの付けたしのように扱われるに過ぎません。この箇所には、これが語られた時代を示す手掛かりが全くありません。ゼデキヤ王の時代か、あるいはヨヤキム王の時代の可能性がありますが、ヨヤキム王の時代である可能性の方が強いと思われます。

このように、14-18節は、内容的には、7-13節と別のものと考えられます。しかし、この部分を20章7節以下に続けてまとめあげたのはエレミヤ自身であると考えられます。エレミヤは自分がどれほど誠実に神の言葉を語ろうとして苦悩したかを示そうとして、このもっとも深い絶望の証言を、7-8節の彼の嘆きの補足として、ここに加えたのでありましょう。それは、ある種の自己審判を下すためでありました。エレミヤは、このような自己審判なくしては、そのまま神に赴く道は閉ざされたままであると判断したのでしょう。

エレミヤの内面の危機は、彼の預言者としての務めの痛ましい失望の体験と密接に関連していましたが、その絶望の気持ちのこのような爆発は、預言者の職務に直接向けられたものはありません。むしろ、赤裸々な人間としてのエレミヤの実存それ自体に向けられたものでありました。エレミヤの苦悩は、その生の根底を打ちのめすほどの凄まじい体験からきたもので、ヨブの場合と同じく自分の生まれた日を呪うほどのものでありました。普通は、誕生日を迎えることは喜びであるはずですが、エレミヤにとって生涯全体は、自分の誕生日が繰り返しやって来る毎に、その日を呪わざるを得ないほどに、忌まわしいものになってしまっています。

エレミヤには、息子として両親を敬う気持ちがありましたので、自分の生に対する憎悪を父母に対する呪いとして表すことはありません。

しかし、エレミヤはこの抑えることのできない怒りの激情を、ぶつけることのできる人を何とかして探し、その人を槍玉にして、これを呪うことによって自分の気持ちを幾分でも楽にしたい子供染みた試みをしなければ、その心がおさまらないほどのところにまで達しています。そこでエレミヤは、かつて後継ぎの誕生という喜びの報せを父親に伝えた使いの者を槍玉に上げ、これを呪うのであります。

彼が15節のように述べることによって、かつて、父親にとっては祝福された喜びであったことが、今や、その息子にとってはすべての苦難の根源になってしまった、と言うのです。

彼はその福音の使者を自らの生涯の苦悩にだぶらせて、呪うことによって、自らの生涯を、自分の誕生を思い起こさせる日を、あたかも敵に対するかのような態度をとります。

このように語る預言者には、神に対する一つの感謝も信頼の言葉も見出すことができません。そういう言葉を口にしたくないほど、彼を襲う苦悩は深く、神に見捨てられてしまったという絶望と激しい生への憎悪が生まれなければよかったという言葉となって迸り出ているのです。預言者が神との生きた接触を失ったと自ら感じるときに感じる生の絶望による魂の迷いがどれほど大きな混乱に至るのか、という一つの例を私たちはここに見る思いが致します。

18節で生の意味を問うエレミヤの問いは、神との接触が欠如しているがゆえに虚ろに響き、答えは得られません。この苦しく痛ましい「なぜ」という問いは、エレミヤにとって、全生涯に関わる謎となって、苦痛をもたらします。

神を求めて苦闘するヨブが、神のもとにある被造物として自己の存在の意味を問う問いをもってそのことばを閉じるのに対して、エレミヤはここで、自分自身の生涯の不可解さ、無意味さに固執し続けています。エレミヤは、神に見放された奈落の底から自力で這い上がれないでいます。エレミヤは自分の絶望についての重苦しい告白に付け加えて、自分がどのようにして神から遠く離れてしまったこの危機から脱したか、を示すような言葉を何一つ語りません。これは、預言者エレミヤがどれほど誠実に預言者として語り、生きようとしたかを物語る証拠ともなりえます。

なぜなら、彼はそれほど誠実に預言者として主の言葉を語り続け、それゆえに人々の反対と迫害にあって苦しみ続け、御言葉の実りを見ることができないだけに、誠実な者としていかに苦しみ続けたかを物語っているからです。そして、私たちは、神がエレミヤを見捨てず、彼を一人孤独な悲観主義の中に残されなかった、ということを、エレミヤ自身ののちの言葉から知っています。エレミヤ書を全体として見てゆくならば、エレミヤの人間としての生涯及び成果についてのこの絶望も、神が彼と共に歩まれた道程の一部でありました。ヨブの場合と同様、エレミヤにとっても自分の生の究極的な支えが破綻して、はじめて、自分の命と生涯とはすべて神の御手より受け取るものであり、この生涯は絶えず新たに神に服従することによって、神に捧げるべきものである、ということを学んだのであります。

旧約聖書講解