イザヤ書講解

21.イザヤ書29章9-12節『盲目の預言』

イザヤは預言者として召命を受けたとき、次の主の言葉を聞きました。

「行け、この民に言うがよい
よく聞け、しかし理解するな
よく見よ、しかし悟るな、と。
この民の心をかたくなにし
耳を鈍く、目を暗くせよ。
目で見ることなく、耳で聞くことなく
その心で理解することなく
悔い改めていやされることのないために。」(イザヤ書6章9—10節)

この主の言葉は、預言者イザヤの遣わされる状況と、語らねばならない使信の厳しさを決定づけました。それは、イザヤの望んだことではなく、主がイザヤに課した使命であり、イザヤは苦しくても、民にそのような主の御旨を明らかにしなければならないものとして示されました。

そしてイザヤは、自分の語る使信が聞かれないという体験を、召命の日からそう遠くない時に経験しました。

紀元前734年のシリア・エフライム戦争において、アッシリアの脅威を感じるアラム(シリア)の王レツィンとイスラエル(エフライム)の王ペカが反アッシリア同盟を結び、ユダにもこの同盟に加わるように呼び掛けてきました。しかし、独自の道を追い求めていたヨタムはこれを断りました。しかし、ヨタムが死に、その息子アハズが王になると、アラムとエフライムは力づくで、この同盟に加わることを求めてきました。アハズはシリア・エフライム同盟軍の攻撃を受けて、ユダの危機を感じ、同盟軍の逆手を取って彼らの敵であるアッシリアの王ティグラテ・ピレセルの助けを借りて、この危機を乗り切りました。

この決断に先駆けて、アハズは救いをアッシリアのティグラテ・ピレセルに求めるべきかどうかイザヤに相談しましたが、イザヤは「落ち着いて、静かにしていなさい。恐れることはない。アラムを率いるレツィンとレマルヤの子が激しても、この二つの燃え残ってくすぶる切り株のゆえに心を弱くしてはならない。」(7章4節)という主の言葉を告げ、王に連合軍の没落の近いことを語り、アッシリアに援助を求めることに反対し、「信じなければ、あなたがたは確かにされない。」(7章9節)「主なるあなたの神に、しるしを求めよ。」(7章10節)と、彼らを恐れることなくただ神のみを信頼すべきであると語りました。

しかし、アハズ王はイザヤの強い勧告と警告にも係わらず、エルサレム神殿と宮殿の財宝の中からティグラテ・ピレセルに贈り物を送り、服従を誓って、敵であるシリアとエフライムから救ってくれるように請いました。その結果、ユダの国はたしかに滅亡の危機を逃れることができました。しかし、異教の偶像の神が持ち込まれ、異教の礼拝施設が作られることになりました。

イザヤが熱心に語れば語るほど、民は堅く心を閉ざし、御言葉に耳を傾けません。民は神を無視し、自ら欲するままに行動し、頑迷で無知であり続けました。イザヤは、そのような失望を経験させられて30年経った今、今度はヒゼキヤ王の時代のときに同じ様な経験をしなければなりませんでした。

かつて助けを求めたアッシリアに対する政策をめぐって、ユダの国内は大混乱に陥っていました。前705年、アッシリアの王サルゴンが死んだとき、広範囲な反アッシリア運動が起こりました。ペリシテは使者をユダに遣わして、反抗を促し、エチオピアもまた使節をユダに遣わして援助を約束し、バビロン王メロダクバルアダンは、自らヒゼキヤ王の病床に訪ねて反抗を勧めました。このような運動に際してもイザヤは極力反対しました。イザヤは民や王に対して、

「お前たちは、立ち帰って
静かにしているならば救われる。
安らかに信頼していることにこそ力がある」(30章15節)

と語り、ただ神にのみ信頼するように勧めました。「しかし、お前たちはそれを望まなかった。」(同)と、ここでも人々はイザヤの言葉に耳を傾けず、セブナを中心とする反アッシリア運動は次第に大きくなり、ついにアッシリアに対する貢を拒むようになり、ヒゼキヤ王はエジプトと契約を結んでその援助を求め、反旗を翻すに至りました。このように、ここでもイザヤの伝える神の言葉は、民にも王にも聞き入れられず、イザヤは民の頑迷と無知をいたいほど経験しなければなりませんでした。

29章9-10節の言葉は、そのような民の不信仰に直面して語られたイザヤの使信だと言われています。

ユダの指導者たちは、反アッシリア運動の高まりの中で、アッシリアに抵抗しようかどうか、エジプトに頼ろうかどうか、優柔不断にその心は揺れ動いていました。

そうした民の指導者たちに向けて、イザヤは「ためらえ。立ちすくめ。」と語るのです。彼らはその態度において、いずれにせよ、主にのみより頼めというイザヤの警告の言葉を無視してしまっています。強大なアッシリアに反抗すべきかどうか、或いはエジプトの力を借りるべきかどうかというヒゼキヤの選択は、主のみ声に聞いたうえでのことではなく、退けたうえでの人間的判断によるものです。「立ちすくめ」は「恐れよ」と訳されるべきことばかもしれません。

主の御言葉への信頼を失った者は悲惨です。その目は盲目となり、その足は酒によったように不確かになり、よろめき倒れるほかありません。そして、見えない目で歩むことは不確かで危険です。

強大な敵の力を前にした人間の心は脆く弱いものです。ヒゼキヤ王はどちらかと言えば、イスラエルの歴史において信仰深い王として通っていました。しかし、ヒゼキヤといえども、アッシリアの脅威にさらされて、人間的な動揺を覚え、人間的な小賢しい知恵でその難局を逃れようとする誘惑に勝てませんでした。

このような厳しい状況において、現実的には何の保証も与えてくれない御言葉にのみ頼れと言われても何になろう、と呟き耳を塞ぎ、信仰から目をそらそうとしやすいのが、わたしたちです。しかし、神の手はそのような状況に弱くも短くもないのであります。イスラエルをエジプトから導き出した神の手、イエス・キリストを墓より蘇らせた神の手、この御手の力は不変です。

イザヤは何時までも不信仰に御言葉に耳を塞ぎ、目をそらす者に語り続けます。「主はお前たちに深い眠りの霊を注ぎ/お前たちの目である預言者の目を閉ざし/頭である先見者を覆われた。」(29章10節)からだと語っています。

「深い眠り」を表すタルデノマーと言う言葉は、旧約聖書に7回出てきますが、いずれも神によって送られる眠りです。主はアダムを深く眠らせ、その肋骨を取ってエバを造られました。アブラハムは深い眠りの中で主が通るのを見、星のように子孫が与えられると約束を受けました。「深い眠り」の中で神の秘儀がなされます。しかし、人間にはそれがどのようにしてなされるか判りません。

しかし、そのような神の秘儀は、いずれも人間の理解力を越えたものであっても、驚くべき神の救いの御業、恵みとして表されています。ここで主が与える深い眠りは、民の頑迷・無知に対してなされる主の審判としての面が見られます。しかし、そうであるがゆえに審判の彼方に真の悔い改めを求める主の恵みの救いが啓示されていることを覚えねばなりません。主は不信仰な者に御言葉の飢饉をもたらせることによって、飢え乾かせ、目を覚まして祈ることの大切さを教えられるお方であります。

11、12節は、9、10節に対する後世の注釈であると言われます。この注釈を与えた人物は誰であり、いつの時代であるのか確定することは困難です。多くの注解者は前587年のバビロン捕囚以降であろうと言います。

繰り返しそのイスラエルの不信仰に対して下された主の審判にも係わらず、また御言葉にのみ信頼せよという呼び掛けが与えられたにもかかわらず、このイザヤの言葉に聞こうとしない愚かな民に、イザヤの言葉を借りて、悔い改めを民に求めようとした注釈家の言葉かもしれません。字を読むことができるのに、神の言葉に無関心な者は読もうとしませんし、字の読めないものはもちろん読むことができません。しかし、そこにも神の言葉はあるのです。あっても、封印されて誰も読めなくなっているのです。その封印は、御言葉に期待しない不信仰者に対し、神によってなされます。御言葉を拒む者をまた、神は拒まれるのです。

しかし、イザヤは、それが神によってなされる「深い眠りの霊の注ぎ」であることに希望を持ちました。そのように不信仰なわたしたちの心を開くために、御子を遣わし、聖霊を与えて、わたしたちの心を主は開かれるお方であります。

けれども、主は、オートマチック機械のように、わたしたちの心を変えられるのでありません。いま心を閉ざす者に、その悲惨さをこのように逆説的に語ることによって、御言葉に聞き、神への立ち帰りを求めているのです。この注釈家もやはり、これが神の裁きであることに希望を持って語っているのであります。預言者は神にあって望みを失わないから、こうして繰り返し語り続けることができるのであります。

説教者が預言者イザヤのように、神にある望みをもって語りつづけることの大切さを、今を生きる私たちに教えてくれています。そのように、今というときに、神は新しく繰り返し語りつづけてくださっているということを、説教者とその説教を聞く聴衆との間に、「語ることと、聞くこと」の大切さが、信仰の問題として問われ続けていることを覚えることが大切であります。

旧約聖書講解