イザヤ書講解

5.イザヤ書2:1-5『終末の平和』

ここには「終わりの日」になされる主にある平和についての預言が記されています。これとほぼ同じ内容の預言がミカ書4章1-3節にもあります。このためどちらが、この預言を先に行ったか注解者の間で議論されていますが、この預言はイザヤが語ったものであろうと思われます。

終わりの日に
主の神殿の山は、山々の頭として堅く立ち
どの峰よりも高くそびえる。
国々はこぞって大河のようにそこに向かい

という冒頭の言葉は、主の神殿があるシオンに表される「終わりの日」における光栄を語っています。

この光栄は、さばきの後に与えられるものとして語られています。イザヤは預言者として40年以上活躍しましたが、彼の預言活動は、労多くして実りの少ない働きが強いられました。イザヤが召命の時に聞いた主の言葉は、イザヤが語れば、民の「心を頑なにし、耳を鈍く、目を暗くする」(イザヤ書6:10)ことになり、決して民は悔い改めて癒されることがないとというものです。反抗的で背信的な民に対し、「あなたはご自分の民、ヤコブの家を捨てられた」(イザヤ書2:6)と、イザヤはイスラエルに下された主の審判を明らかにしています。

ダビデはシオンの山に神の箱を運び、その場所に神殿が建てられました。主はダビデに「彼の王国の王座を永久に堅く据える」(サムエル記下7:13)という約束を与えておられましたので、イザヤもエルサレムの人々も共に、その王国が永遠に存続し、主の祝福を受けると信じていました。しかしそれは、主の律法に表された神の御心を守り、行い、主に信頼を寄せて生きる者に与えられる祝福として告げられていました。

しかし、エルサレムとその住民は、そのように生きなかった。それゆえ、イザヤの目には、エルサレムとユダの不信仰に対し、徹底的な主の審判を受けねばならないものと映っていました。それにもかかわらず、その審判を潜り抜けて表される、神のエルサレムとメシア的王に対する約束は代わらないという信仰をイザヤは一貫して持っていました。

イザヤが預言者として召命を受けた前742年、アッシリアのティグラトピレセル三世(前745-727年)による世界帝国建設の活動が開始されていました。これまで多くの王が世界帝国建設の野望を抱き、その実現を図りましたが、帝国の軍事力が弱まると、いたるところで反抗が起こり、外国の支配を維持することができません。ティグラトピレセル三世は、このような不徹底な支配を克服するために、占領地の支配者たちを捕囚にして他の地に移し、占領地には、アッシリアの支配下にある新しい支配者を送り、他の地域から住民も送りこみ、地の民と混血させ、民族的な反抗の芽を摘み取り、その国を完全にアッシリアの属州として組み入れるという方法を編み出しました。イザヤがこの預言を語った時、北のイスラエル王国は、既にアッシリアに滅ぼされ、その支配に服している状態でありました。

この預言が告げられたのは、前701年のヒゼキヤの降伏後のことであると考えられます。エルサレムの当時の状況は、イザヤ書1章4-9節に記されるような状態であったであろうと想像できます。万事窮すという状況であったわけです。しかし、イザヤは主の約束は不動であることをつげます。アッシリアは、エルサレムからあらゆる金銀を奪い取っていましたが、神の約束は変わらない、というのです。

アッシリアに辱められている「主の神殿の山は、山々の頭として堅く立ち どの峰より高くそびえる」という光栄が語られます。このような光栄を受けるのは、諸国の民が、主なるヤハウエを礼拝するためにやってくるからです。

アッシリアに蹂躙され、その支配に服して見るからに弱そうなエルサレムが、「終わりの日に」、このような栄光に包まれる姿が描かれています。

「終わりの日に」という語は、文字通りに訳せば、「日々の後ろ側で」となります。ヘブライ人にとって、既に起こったこと、過去は、「前に置かれたもの」として、自分の目の前にあります。そして、未来は自分の後ろにあります。過去の惨めさは、主の律法に従わず生きた罪があり、そのために神の裁きの器として立てられたアッシリアの支配による苦しみとして存在しています。しかしその過去はまた、ダビデによる約束の下にある祝福も知っています。未来は本来人間の目で見通すことができません。それを見るのには、背後にあり、守っておられる神の啓示を必要としています。

その神が告げる「終わりに日」、「日々の後ろ側」にあることは、希望と慰めに満ちています。

諸国の民が、「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。主はわたしたちに道を示される。わたしたちはその道を歩もう」(イザヤ書2:3)と言ってやって来るのは、そこで主の道が示されるからです。諸国の民がシオンのやってくるのは、主が世界の主であることを認めているからです。

主は、世界の王、支配者、主権者として、その教えを示されるお方です。シオンには、主の教え、啓示された主の言葉が満ち、「国々はこぞって大河のように」やってきましたが、「御言葉はエルサレムから」、「大河のように流れ」、その恵みは、あふれ出ます。このイザヤの告げる使信は、詩編46篇と深い一致があります。詩篇46編5節において「大河とその流れは、神の都に喜びを与える」と述べられていますが、エルサレムには川は存在しません。ヒゼキヤの地下水道が流れているだけです。目に隠れた御言葉の働き、神の恵みの導きが、「神の都に喜びを与え」、そこに集う者に、喜びと慰めを与えるのです。

どのようにして主は、そこに集う者に喜びを与えるというのでしょう。

主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。
彼らは剣を打ち直して鋤とし
槍を打ち直して鎌とする。
国は国に向かって剣を上げず
もはや戦うことを学ばない。(イザヤ書2:4)

これが主の与える喜び、慰めです。主の裁き、戒めは、争いに用いる武器である剣を打ち直して鋤として、「国は国に向かって剣を上げない」平和な時代をもたらせられるというのです。このイザヤ書2章4節は、ニューヨークの国連本部に刻まれているそうです。

アッシリアに蹂躙され、平和の尊さが身にしみてわかる人に向けられた慰め、励ましがここに語られています。詩篇46編9-10節にも次のように記されています。

主の成し遂げられることを仰ぎ見よう。
主はこの地を圧倒される。
地の果てまで、戦いを断ち
弓を砕き槍を折り、盾を焼き払われる。

主は「砦の塔」となられるだけでなく、このような平和の支配者として、このように諸国の民を支配し、守られるというのです。しかしそれは、自動的に実現する奇跡として語られていません。シオンから、エルサレムから語られる御言葉に聞く者が、「もはや戦うことを学ばない」者となることによって実現する平和です。

エルサレムの失われた平和、悲惨さの原因は、主の御声に聞かなかったことにあります。

「あなたはご自分の民、ヤコブの家を捨てられた」(イザヤ書2章6節)といわれるのは、他の国々が行っているように、東方の占いや魔術師を国に満たし、軍馬や戦車で満たすような道を歩んでいたからです。静かに、主に信頼して生きるのではなく、他の国々のような道を歩んでいるなら(サムエル記上8章20節)、エルサレムは主の民としての役割を果たしえません。イスラエルが諸国の民の間にあって先立って主の民として選ばれたことの意味は、彼らの存在それ自体にあるのではなく、神によって割り当てられた使命にあります。その使命とは、主の教え、御言葉に聞き従い、「主の光の中を歩む」ことにありました。

主に一度捨てられた民に向かって、「ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう。」(イザヤ書2章5節)と預言者は呼びかけています。諸国の民が注目する都となるよう、ヤコブの家は、主の光の中を歩む使命を帯びていることを、いつも覚えて生きるものとならねばならない、というのです。そしてそのように生きる時、彼らは平和を学び、平和を作り出すものとして、「神の子と呼ばれる」(マタイ5:9)存在とされます。

主の教えが語られるシオンとは、御言葉が語られ、御言葉が聞かれる礼拝が守られる場所です。主を礼拝し、主の御言葉を聞く生活、これこそ「主の光の中を歩む」生活です。そしてこの御言葉に生きるのです。そうするなら、わたしたちは終末に生きる民として、その使命を果たすことができる。イザヤは、そのことを、いまも私たちに語っています。

旧約聖書講解