エゼキエル書講解

35.エゼキエル書37章1-14節『枯れた骨の復活』

枯れた骨の復活を示すこの箇所は、死者の蘇りの信仰が示されていると思うかもしれないが、そうではない。ここで示される約束は、この幻の中で死者の骨と今生きているイスラエルの人々は同一視されています。枯れた骨が復活するという驚くべき救いに呼び出されているのは、死んでしまったイスラエルの人々ではなく、今、生きる希望を失ってしまっているイスラエルの家である。彼らはエゼキエルの言葉を希望のない訴えとして聞いていた人々であった。そのイスラエルの家が、現在支配している死の力からの解放を体験しようとしているのである。だから、この幻は、捕囚民の絶望的な嘆きに対する神の力強い答えである。

さて、この幻がいつ示されたか、その日付がここには記されていない。11節に記されている「我々の骨は枯れた。我々の望みはうせ、われわれは滅びる」という言葉は、33章10節と並行する激しい民の失望を示している。その様な叫びは、エルサレムの陥落からそれほど隔たっていない時期で、預言者の慰めのつとめがまだ効果を表していなかった頃を示している。14節の約束の言葉は36章27節に応じる言葉として示されている。この慰めの預言は、36章27節の言葉よりも後に示されたものであることは確かであると考えられるが、その正確な時期について、これ以上確かな情報を我々はもっていない。
エゼキエルに示されたこの幻の体験は、1章3節と8章1節と同じように主にとらえられる出来事として記されている。エゼキエルは主に捉えられて恍惚状態にされ、主の霊に動かされてテル・アビブの谷間の平地に導かれた。3章15節に記されるこの地名は、ヘブライ語によれば「垂穂の丘」であるが、アッカド語では、「高潮の丘」あるいは「洪水の丘」を意味し、その間に住んだユダの人々は、それらの災厄によってもたらされた「廃墟の丘」と感じて生きていた。

エゼキエルを霊が連行するこの場所は、3章22,23節と同じ場所である。しかしこの場所は、審きの苦しみの場から主による勝利の場となり、エゼキエルの宣教の偉大な転機示す出来事となる。

3章22,23節と異なり、エゼキエルがそこで見たのは、谷間に死者の骨が散在する光景であった。それは、かつて殺された者が腐敗し、枯れた骨のほか何も残っていない光景(2節)であった。エゼキエルはその現実を認めるためにここに立たされている。しかし、この場所は勝利の場となるという圧倒的な現実にエゼキエルは打たれることになる。エゼキエルは主なる神から、「これらの骨は生き返ることができるか」(3節)という驚くべき問いを耳にする。「主なる神よ、あなたのみがご存じです」、というエゼキエルの答えは、枯れ果てた骨という人間の絶望的な現実に応じる神の力の無限な可能性に応じるに相応しい信仰であった。この現実も神の力の証示には限界とならない。イスラエルにある死の観念によれば、死はあきらめの対象でしかない。しかし今やそれは、神の奇跡の業によって打破され、生と死を支配したもう主は、その確かさをエゼキエルに告げられる。主は、骨がもう一度生きた人間に変わるという、預言者に全権を与えるのである(4節)

「これらの骨に向かって預言し、彼らに言いなさい。枯れた骨よ、主の言葉を聞け。これらの骨に向かって、主なる神はこう言われる。見よ、わたしはお前たちの中に霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。わたしは、お前たちの上に筋をおき、肉を付け、皮膚で覆い、霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。そして、お前たちはわたしが主であることを知るようになる。」(5,6節)というこれらの主の言葉は、人間の創造の際の言葉を想起させる。人のかたちが完成しても、人はまだ生きるまでには至らない。人が生きるものとなるには神の命の吹きかけ、主の霊の働きを受けることを必要とする。それは四方から吹き来る霊の働きを必要とする(9節)。主は、四方から吹き来る霊の風による息吹で命を喚起せよというのである。

自然は、神の創造による世界で、そこに存在する命は、命の息が絶えず新たに神から出ることで保たれることがここに明らかにされている。被造物はこの神による命の風の働きで生きることができる。しかし、神がそこから霊を取り去られると、死と腐敗がそれらの被造物をとらえることになる(詩104:29,30、創6:3,17,7:15,22、民16:22,27:16、ヨブ10:12,12:10,17:1)。

預言者は、同じこの神の霊の働きを受けて、自らの働きに生命力を回復させられる。創世記2章7節においては、命の息を付与されることは人を他の被造物から区別するものであったが、ここでは霊が死者の野に集まりあふれ、死の力に打ち勝ち、命の勝利で終わることが明らかにされている。

骨は人間自体の生命力と活動力を表す。民の現状の模写として現実の死者の骨が用いられ、エゼキエルは客観的に無力にされた民の現実を見るようにされている。そして、絶望的なあらゆる拒否を神の約束の慰めの力によって克服されることが、注目すべき言葉で語られている。捕囚の民にとって、捕囚の地は墓であり、死のすみかであった。それは個人の命の終わりを意味するものであるとともに、捕囚民の現実を示すものとして理解されていた。諸国民にとってもバビロニアの支配は墓場であった。

ここで墓を開くことと命の地への帰還が結びつけて語られているが、それはバビロニアの牢獄の戸を破壊し救いを実現する主の意思を示すものとして語られている。墓の中に捉えられた人々が連れ出され、霊によって生かされるということは、彼らが出発のただ中にあることを約束するものであった。この神の救済行為は、神の本質を新しく認識させ、民を神との内的な交わりの中へと至らせるものであった。それが神の救いの道の目的である。

それゆえ、捕囚の民の絶望がここで出会った慰めは、皮相的な言葉ではない。希望の唯一の根拠として、神が見捨てられた人々に新たな交わりを呼び掛けておあれるのである。それこそが人間の絶望を相克してあまりある神の救いの意思として示されている。神は、命の主として命を与える霊の風をこの民に送り、神に生きる交わりを回復させる。その約束は「自分の土地に住まわせる」と目に見える形で示されている。この物質的幸いは、霊的な命と具体的に結びついて語られている。彼らの罪によってもたらされた悲惨な現実の根本は、神との霊的な命の交わりの喪失にあった。その回復が与えられてこそ、彼らは主の民として神の命を楽しむことができるからである。

旧約聖書講解