イザヤ書講解

74.イザヤ書66章7-14節『エルサレムと共に喜べ』

この箇所は、イザヤ書に記される第三イザヤの最後の言葉です。ここにはエルサレムの救いを共に喜ぶように招く言葉が記されています。

7-9節には、イザヤ書49章20-22節とヨハネ福音書16章20-22節に見られる救いの時代の到来を表わす出産の比喩が用いられています。創世記3章16節においては、出産は、罪の結果苦しみを伴なうものとなったことが明らかにされていますが、ここでは苦しみのない救い、喜びの出来事として語られています。7節では、「産みの苦しみが臨む前に彼女は子を産み、陣痛の起こる前に男の子を産み落とした」と述べられ、8節では、前代未聞の出来事として起こったことが述べられています。

一つの国が一日で生まれ
一つの民が一度に生まれえようか。

といわれるこの前代未聞の出来事とは、ユダの地が一挙に捕囚の民に返されることを告げています。しかもそれは奇跡的になされ、全く陣痛もなく起こることが述べられています。つまり、その帰還は、戦争やそのほかの破局的な出来事が起こらずに行なわれることが述べられています。

しかし民は、最初の帰還(前538年)はなされましたが、神は果たして新しい救いの活動を始められたのかという懐疑をいだいていました。全然はかどらない復興の現実を前にした民のいらだちがそこにありました。9節の言葉は、そのような民の懐疑に対する反論として語られています。

何の争いも破局的な事態もなくユダの地に帰ることができた民は、その帰還への旅が安全であっただけに、帰還後の国の再建、生活状態の改善は速やかになされるとの期待が膨らんでいました。それだけに彼らの見た現実は大きな失望を感じるものでした。

9節の次の言葉は、そのような失望と懐疑の目でしか事態を見れらない民に向けられた主の反論を記す第三イザヤの言葉です。

わたしが、胎を開かせてなお
産ませずにおくことがあろうか、と主は言われる。
子を産ませるわたしが
胎を閉ざすことがあろうかと
あなたの神は言われる。

第三イザヤは、それが主の救いとしてなされたものである限り必ず実現するものであることを述べています。救いは帰還という事実によってすでになされたのです。だから、その後の約束された救いの御業の進展が直ちになされないからといって懐疑的になるのではなく、大切なのは主を賛美し主を喜びながらその救いの完全な現われのときを待ち望むことです。それゆえ、10節において、帰還の民に「エルサレムと共に喜び祝い、彼女のゆえに喜び躍れ、彼女を愛するすべての人よ」といって、喜びへ招いています。

エルサレムはユダの人々にとって神を礼拝すべき唯一の場所でありました。今はまだその神殿は破壊されたままであるかもしれませんが、そこで神の言葉を聞くことはできます。かつて神の言葉は、そこで語られ、そこで神の約束を聞きました。そしていまそこで再び民は神の言葉を聞くことができます。その神の言葉は約束した通り、事態を切り開き、成就する力を持ちます。人にはそれを信じ、そのときを待ち望むことだけが許されています。

「エルサレムと共に喜び祝え」と告げた第三イザヤは、エルサレムにおいて、

彼女の慰めの乳房から飲んで、飽き足り
豊かな乳房に養われ、喜びを得よ。

と呼びかけます。母の懐に抱かれた生まれたばかりの幼子が母の乳房からおっぱいを飲んで、養われ育つように、「豊かな乳房に養われ、喜びを得よ。」と、民は呼びかけられています。そのように御言葉の豊かな恵みを味わい見よとの呼びかけがなされているのであります。

戦争によって国が破れ、捕囚という悲惨な体験をした民にとって、何よりも欲しいのは平和です。その平和がいつまでも続くことです。第三イザヤは実に慰めに満ちた主の意思としてそれが実現することを12-14節において述べています。ここで述べられている約束は主の民全体に向けられています。

見よ、わたしは彼女に向けよう
平和を大河のように
国々の栄えを洪水の流れのように。

ここでは神の救いは、「大河」になぞらえて語られています。この表現は、48章18節の、

わたしの戒めに耳を傾けるなら
あなたの平和は大河のように
恵みは海の波のようになる。

という言葉と似ています。エルサレムには、大河も海もありません。捕囚の民はバビロンで大河ユーフラテスの流れを見てきました。その流れがいつまでも絶えることなく流れているさまを見てきました。主が表わされる恵みは、48章18節の第二イザヤの言葉と重ね合わせて読むならば、主の言葉に聞く者に表わされるものとして語られていることは明らかです。12節で「向ける」と訳されている語は、「差し出す」と言う意味です。主は、エルサレムで、つまり礼拝の場で、ご自分の言葉に耳を傾けるものに、「平和を大河のように」いつまでも尽きることなく与えるといわれます。そしてこの約束がエルサレムに向けられていると同時に、世界に向けられた言葉でもあることがここで示しめされています。「国々の栄を洪水の流れのように」という言葉がそのことを示しています。唯一の神である主をエルサレムで礼拝し、主の言葉に耳を傾けて聞く者には、

母がその子を慰めるように
わたしはあなたたちを慰める。
エルサレムであなたたちは慰めを受ける。
というすばらしい慰め、約束が語られています。

この主の約束は、「主の御手は僕たちと共にある」(14節)といわれます。この「僕」とは、主に従うすべての民をさしていわれています。エルサレムは、かつてはユダの民だけが主の民として礼拝する場所でした。しかし今やその場所は、主を信じ受け入れ、主に従うものとなるすべての民に開かれた礼拝の場所として与えられています。「エルサレムであなたたちは慰めを受ける。」このことばは、新約の光に照らせば、神がイエス・キリストにおいて救いを表わされる場所として、特別な意味を持っています。その救いは、主イエスを信じるすべての民に向けられているからです。

そこで主の救いを見、主をほめたたえる人は、心に喜びと楽しみが与えられ、「あなたたちの骨は青草のように育つ」といわれます。詩編31編11節には、

命は嘆きのうちに
年月は呻きのうちに尽きていきます。
罪のゆえに力はうせ
骨は衰えていきます。

と罪の故に力を失い、うせていく骨の枯れていく様が歌われていますが、ここでは、主の救いに与り、再び信仰を持って歩みだす人の骨は、「青草のように育つ」といわれます。「心は喜び楽しみ」「骨は青草のように育つ」、そのように主に従うものに与えられる恵みの豊かさを享受できるのは、主を礼拝するときにおいてです。主を礼拝する場所にまかり出て、主の御言葉に聞き、その救いを信じ、主の恵みに委ねる人に、神は復活の命をくださいます。神はその命を、エルサレムにおいてイエス・キリストの十字架を通して私たちに与えてくださったのです。この預言の真実は、イエス・キリストの日において明らかにされます。

旧約聖書講解