エゼキエル書講解

13.エゼキエル書14章12-23節『イスラエルの審きと神の誠実』

この単元で主題となっているのは、人間の義と罪に対する神の報復がどのようになされるのか、を巡る神義論の問題です。神義論とは、世界に存在する諸悪が、神に由来するものでないことを明らかにする、弁証論のことです。それは、神の義を巡る神と人間の討論である、ということもできます。

ここでその討論の対象となっているのは、異教の民バビロンによって捕囚とされたイスラエルの将来についての、神の取り扱いについてです。イスラエルは、神の選びと約束によって、約束の地カナンに定着し国家を築きあげました。しかし、その地で、神の約束の言葉、律法にしたがって、神の義を生きる民であることを主なる神から求められたのに、異教の偶像を求めて生きる罪を繰り返し、預言者たちの悔い改めを求める言葉にも耳を傾けませんでした。その結果、ついに神の忍耐の時が過ぎ去り、神は、ご自身の審きの使者としてバビロンを用い、イスラエルを滅ぼされた、これが申命記の神学から見た、神の審きの現実です。

しかし、神は、ダビデの王国が永遠に存続するとの約束を与えていました(サムエル記下7:13-16)。その約束のゆえに、捕囚にされた人々の中には、必ず解放される日が訪れると信じる人々が多くいました。だから、エゼキエルに示された主の言葉は、そのような期待に対して、神の報復がどのように示されるかを示す意味を持っていました。

12―20節にかけて、どの民にも妥当する神の報復の原則がまず述べられます。それは、「もし、ある国がわたしに対して不信の罪を重ね、罪を犯すなら、わたしは手をその上に伸ばし」、飢饉、悪い獣、剣、疫病による災いをもって報いる、という答えで語られています。神の意志は、4回繰り返されるほぼ同じ言葉によって強められ、三度繰り返される神の誓いによって強調されています。これらの災いは、神の審判の方法である事をエレミヤが既に明らかにしていたものです。(エレミヤ15:1-2)

これらの言葉を語る預言者エゼキエルが心に刻まねばならないのは、イスラエルに限らず、審きに値するどの民にも妥当する、神の報復の原則です。これが律法の文体で書かれることによって、個々人の誰もがその罪過の責任をとらねばならないことが確認されています。

イスラエルの祭儀規定においては、神殿への入場や共同体への加盟の認可は、もっぱら個人に対して、その人の立場に従って与えられていました。それゆえ、その人物の清さを、他人に譲渡することは全く問題となりえませんでした。エゼキエルは、祭司の経験を持つ預言者として、この理解から、敬虔な両親がその敬虔の力によってその罪深い子たちの裁きに対して何らかの保護を与えることができるか、という問いに対しては、否と答えています。申命記法では、「父は子のゆえに死に定められず、子は父のゆえに死に定められない。人は、それぞれ自分の罪のゆえに死に定められる。」(申命記24:16)と定められているからです。

しかし、捕囚とされたイスラエルの民の中には、ダビデに対する神の特別の約束のゆえに、神の報復遂行の際に、敬虔な両親の子孫は特別扱いを受けるとの期待を抱く者がいました。その信仰は、エルサレムの罪に対する神の裁きに対しても、その神殿のゆえに特別な計らいに対する期待となって表れていました。それは、審きに陥ったこの町(エルサレム)で、残りの者が保護される根拠として選びの民に対する特別な計らいがあるとの期待と結びついていました。

その様な勝手な期待に対して、13―20節の論証は特別な意味を持ちます。主はエレミヤに対して、「たとえモーセとサムエルが執り成そうとしても、わたしはこの民を顧みない、わたしの前から彼らを追い出しなさい。彼らがあなたに向かって、『どこへ行けばよいのか』と問うならば、彼らに答えて言いなさい。

『主はこう言われる。
疫病に定められた者は、疫病に
剣に定められた者は、剣に
飢えに定められた者は、飢えに
捕囚に定められた者は、捕囚に』」(エレミヤ15:1-2)

と告げられ、その裁きは神の主権的な自由の問題として、不変のものとして実行されることが語られています。

このように、個別の罪は、その親子関係によっても代償できないことが明らかにされています。しかし、民としての捕囚体験はどうなるのかという問題には、これでは答えられていません。王が国土を支配する国家においては、その将来を決めるのは王です。だから、王とその指導的な立場にある者が犯した罪の結果は民にも及びます。この問題は、イスラエルだけでなく、他の諸国においても言える問題です。

主は、どの民にも妥当する神の報復の原則を、三人の人物、ノア、ダニエル、ヨブの例を引き合いに出して、明らかにされます。神に嘉せられた者としてその名を挙げられたこの三人の人物は、イスラエルに属するものではなく、神の前に敬虔に生きる異邦人たちです。ダニエルについては、北シリアの町ウガリトの神話にその名が記され、正しい支配者、審判者として半神的な人物として描かれています。しかし、そのような存在であるにもかかわらず、彼は、アナトト女神の復讐からその息子たちを守ることができなかった、と言われています。エゼキエルは、28章3節で、彼のことをフェニキヤにも知られた知恵の持ち主として言及しています。だからダニエル書の人物とは区別して理解する必要があります。聖書の洪水物語の主人公で、最初のブドウ作りの名「ノア」は、まさにその職業からしてシリアの伝統に根づくものであると考えられます。聖書以外にその名は確認されていませんが、エゼキエルは、イスラエルの起源説話に結びつく太古の敬虔な人物の理想として彼の名を挙げている、と言われていますが、彼もその息子に及ぶ災いをそらすことができず、その悪事のゆえに息子を呪わねばならなかったと言われています。ヨブもまた、聖書の一書によればエドム人と呼ばれていますが、エゼキエルは彼も異邦人として記し、彼も己が子らの不幸から救うことができなかったことを明らかにしています。

正しい生活を送ったこれらの理想的人物は、神との特別な関係にあった例外的な人物です。しかし、彼らはいずれも、「その正しさによって、自分の命を救いうるだけで」、その正しさのゆえに、その子たちの救いに何の力も発揮し得なかった事実を明らかにしています。エゼキエルは、こうした事例を通して、神がダビデとの契約のゆえに、罪人の罪を赦してくれるだろうという希望を抱くことは安易な幻想であることを明らかにします。

しかし、22節において、この神の重い審きの下にあるエルサレムの町から「わずかの者が残され」、「息子、娘たちは逃れて救い出され、お前たちのところに出て来る」と告げています。

これは、先に断定した神の報復の不変の原則からみれば矛盾した説明になります。しかしこの予期し得ぬ、この矛盾と思える神の行為は、神の自由な恵みとしてももたらされる救いを明らかにするものです。ここでエゼキエルが、異邦の民を含む神の裁きを明らかにした上で、神の自由な恵みとして行われるイスラエルの「残りの者」への言及がなされています。これらの言葉は、イスラエルの神は、彼らだけの神ではなく世界とその歴史を支配する神であることを明らかにし、さらに、神は歴史の現実に影響されない、絶対的な自由と主権を持つお方であることを明らかにする意味を持つものです。

しかし、エルサレムの町が破壊され、神殿が破壊される中で、滅びを免れわずかな残された者が、その息子や娘とともに捕囚の人々の前につれて来られるのは、豊かな将来の約束を与えられた残りの者としてではなく、エルサレムとその住民の恐ろしい壊滅の証拠として、です。この新たに加えられた捕囚の人々は、自分たちが異邦人と等しい立場に置かれたことを示すものです。契約の民が異邦人のように歩み犯したその罪に対しては、異邦人と同じように扱う、これが契約の神の審判者として、その尊厳を表すに相応しいものであります。この残りの者の例外は、根本的には何の例外も示しません。しかし、それは、エルサレムの陥落についての大きな慰めを語ります。神の審きに対して、神は誰に対しても批判を認めません。神の審き前に沈黙し、その絶対的支配に無条件降伏することだけが、人間に残された道であることを明らかにします。しかし、それでも、その無力な存在として残された残りの者は、神の誠実を示すものとして、神の救いの対象として残されています。「彼らの行いを見て、それによって慰められ、わたしが行ったすべてのことは、理由なく行ったことではないことを知るようになる」という言葉が、まさにそのことを示しています。彼らの捕囚の審きの根本原因は、神の恵みの契約に背いたことにあります。そうであるなら、それにふさわしい主の民として歩みがあります。それは、主の御言葉に立ち帰る歩みです。捕囚とされた「残りの者」を見て、先に捕囚とされたバビロンの地にある民は、その悲惨さを見て、自分たちの罪に気づくようにされるのか、あるいは、彼らの悔い改めの生活を見て、慰めを感じるようになるのか、これらの言葉だけではわかりません。いずれにせよ、御言葉に聞く民に示される神の救いの恵み、神の誠実を認識させる「残りの者」の存在と行為があったことだけは、確実に言えます。

旧約聖書講解