ホセア書講解

24.ホセア書12章1-15節『立ち帰りを求める神』

12-13章は、神とイスラエルとの関係の歴史を概観し、イスラエルの背教が、父祖ヤコブ以来の特性であったことを示している。12章では、イスラエルの父ヤコブの罪を原形として、現在のイスラエルの人々の罪が物語られている。ホセアは、イスラエルに伝えられる伝承を用いているが、その順序は歴史の順序に従っているわけではないし、五書の「創世記」に伝えられている伝承とも異なる。ホセアは、祭儀において伝えられた、口頭伝承を用いたと思われる。

1-2節は、この章全体の序言の役割を果たし、叱責の言葉が記されている。その叱責は、二つの罪に向けられている。すなわち、ヤーウェへの背信(偶像礼拝)と外交政策における異邦の強国(との契約)に対する誤った信頼、に対して向けられている。

ホセアは、先ず判断の中心となる視点を明らかにする。イスラエルの罪は、誠実と信義を欺きに代えたところにある。1節後半は、後世の南ユダ王国の側からの傍注・加筆であると思われるが、預言の内容は、ホセアの思想をよく伝えており、これをユダ側の傍注として削除することはできない。民が「神から離れる」というのは、民の信仰が本物でないということである。イスラエルの信仰は、神の本質に応じるものではなかった。彼らは主を認めていたが、それにもかかわらず、主の命ずるところから遠く隔たっていた。ホセアは、イスラエルが不信仰をもって主に背き、祭儀的売淫によって豊穣力の神に身を捧げる男娼(ケデシュ)たちを持つカナンの豊穣儀礼に向かっていたところに、その欺きの罪を見ている。「偶像を聖なるものとして信頼している」という言葉は、主に背き、偶像の神へ示す、イスラエルの歪んだ信仰に対する預言者の皮肉が語っている。

「風の牧者」という言葉は、イスラエルの全く無意味な振る舞いを説明する比喩である。東から吹いてくる熱風を追っかけて見張りをすることは、不可能で無意味である。この比喩は、イスラエルの行動だけでなく、イスラエルが関係している大国の無力をも示している。預言が語ろうとしている意味は、2節後半に明らかにされている。イスラエルが増やそうとしている富は、偽りと暴力によるものであった。それは、大国アッシリアとエジプトに贈り物と貢ぎ物をして助けを得る、同盟の契約を結ぶことであった。神以外のものの助けを当てにする態度を決定した上での神信仰は、欺瞞以外の何ものでもない。ホセアにとって、神に対する真の関係は、神と並んでその背後に密かに別の助けを求めるようなことのない、徹底的な信頼関係の信実と率直さのうちにとどまることであった。主の民は、神の臨在に完全に照らし出されて行為しなければならない。これこそが、ホセアにとって真の信仰であり、真の誠実であった。このような聖書的な基本的要求のうちに、神との関係における信実の、神の戒めの絶対性が明らかにされる。

3-15節は、神がイスラエルを訴え争われるという思想のもとに、全体が纏められている。民とその祖先ヤコブとに対する訴えの中で、ホセアは、過去の出来事が現在生きている人々にとって積極的な意味を持っており、族長の罪は、その時代のイスラエルの人々の罪として認められ訴えられる、という歴史観を示している。ここでは、ヤコブにおいて民としてのイスラエルが、「人格化」されて語られている(集合人格)。イスラエルの性格と行為がヤコブに統一され、ヤコブ伝承に堅持されている「歴史」は、そのままその責任と影響を伴って現在化されて判決を下されている。これによって現在は、「危機」に直面する。ホセアは、祭儀において伝えられた救済史伝承をもとに、これを語っている。

3-7節は、ヤコブの欺きと神との戦いについて語っている。

導入部の「ユダ」は、ユダ側による付加であろう。ホセアは、ここで単なる報償の思想を伝えようとしているのでない。ホセアは、これらの告発の言葉によって、歴史の中に働きたもう神との出会い、啓示の場としての、歴史の中における決断の性格、を明らかにする。祭儀における行為も、歴史における行為も、人を傍観者として立つことを許さない。自分自身の運命をもって、神の出来事に参加する役割を一緒に担わせるという歴史理解が、これらの言葉の根底にある。預言者にとって、神は、あらゆる出来事の中心におられるので、過去の出来事も現在的な意味を持つ。

だから父祖の罪は、今も残って意味を持つ。創世記25章26節と32章29節の出来事は、創世記においては、ヤコブの信仰の出来事として記されているが、ホセアは、このヤコブの出来事を信仰の模範とはみなさない。彼もまたイスラエルの原像をそこに見るが、それは、その生活が罪と咎にまみれ、後のイスラエルと同様に、神への欺きと高ぶりに満ちた人間の原像としてみなされている。イスラエルが持っていたのは、自慢すべき理想の姿ではなく、罪と咎にまみれた先祖の生活であった。

ホセアが言いたいことは、民が崇めるヤコブもまた神の恵みを必要とし、それを願っているはずで、その助けを求めていた存在であり(創世記32:8以下)、彼には回心の余地が残されており、その点でも民の一つの典型であった、ということである。ホセアが、ベテルでの神との出会いを引用するのは(創世28:10以下、35:1以下)、父祖と同様に、イスラエルが神の恵みと約束と要求の上に立っており、自分自身の思い上がった、しかも不確かな力によっているのではないことを示すためである。

7節の訓戒は、ヤコブに対する神の言葉として、5節の終わりに直接続けて理解しなければならない。しかし、それは同時に、ヤコブの子孫にも、現実にあてはまる。ホセアは、その子孫である同時代の民に語りかけている。悔い改めの道、罪を避けること、そして神に帰り、過去と決別すること、それだけが審きから免れる道である。欺きと権力ではなく、主の愛と公義の上にこそ、約束を与えられた民の信実の生活がある。決定的なことは、人間的な過去の偉大な伝統を所有するという自負を持つことではない。民の運命と歴史を形成したもう神の意志に、絶えず縋りつくことである。

8-11節は、カナンのごまかしの行為について語っている。カナンという言葉は、ヘブル語において「カナン人」と「商人」の両方を意味する。それで「商人はその欺きの秤を手にし」という言い回しには、言葉遊びが意図されている。イスラエルは、かつてカナンにおいて、カナンの道に従い、取り引きと詐欺を行ない、富める社会となった。しかし、イスラエルのすべての富は、その犯した罪を償うことはできない。「悪銭身につかず」であり、富によっては何の保障もなく、地上の宝では安心は得られない。その稼ぎに執着する報いとして、そこから祝福を得ることはできない。ホセアは、見かけの幸福では蔽い隠すことのできない罪を、容赦なく暴き出すことで、富む者の偽りの満足を打ち砕く。

ここで預言者は、虚妄の繁栄に対抗する証人として立っている。

カナン化したイスラエルに対して、ホセアは、神を「エジプトの地から」イスラエルを「導いた」神として、「あなたの神、主」として示す。イスラエルの祭祀の伝統において明らかにされてきたことは、イスラエルの民としての存立の基礎は、パレスチナに固有の農耕文化にあるのではなく、民をエジプトから解放し、それによって民に約束を与えられた神の恵みの行為にある。しかし、イスラエルは、カナンに入って、その本来の関係を見失い壊してしまった。そのため、今や神は、もう一度カナンの影響から免れさせ、神と民との最初の関係に戻らせるために、再び「天幕に住まわせ」、臨在の主が「共にあった日々のように」して、民をカナンの文化生活の悪しき影響から解放しようとされる。神の民に対する変わらぬ愛、それが虚妄に生き、滅びへと向かう民を救う最後の力である。神は、その意志と支配を民の罪にもかかわらず示される。ここに、イスラエルの希望がある。神の教育的な審きの処置は、2章8節以下において明らかにされている。

11節は、神がその民を掌中に治め、民は神によって見張られ、民の成すべき仕事を手伝うべく、神の使者たる預言者を通して、導きを与えておられることを明らかにしている。預言者は、カナンにおけるイスラエルの非道徳な文化の上に下される神の審きの代理人である。

12節は、ギレアドの不法について語っているが、その詳細は分からない。ギルガル-ガルリーム(石塚)、シェディーム(偶像)-サーダーイ(畑)という語呂合わせでもって、祭壇の崩壊を告げ、その廃虚は農夫が耕地の石を取り除く時の畑の周りに積み重なる石塚のようになる、という威嚇の言葉は、偶像崇拝とむすびついたカナン文化の虚妄を語るのにふさわしい。

13-15節は、アラムへのヤコブの逃走について語っている。

この単元は、8-11節と同じ構造になっている。13節は、族長ヤコブが叔父ラバンの下に逃れ、一人の女(ラケル)を得ようとして、下僕となる契約を結び、その勤めに甘んじた。ホセアは、それに対する批判を、シリアとイスラエルとの同盟への批判として語っている。ホセアにとって、民の本来の歴史は、ヤコブから始まっているのではない。神は、モーセを通して直接民の運命に介入され、預言者を神の民の牧者とされたところから始まる。それは、ヤコブが利己的な動機に基づいて羊の見守りをしたのとは、根本的に異なる見守りであった。ホセアにとって民の歴史は、神ご自身が導かれる歴史であり、そこでは、規定するものはもっぱら神の意志であって、人間的な動機ではない。ホセアは、歴史の見方の重点を、神がその民の主として、中心に立っておられるところに置く。この歴史の中での神の導きは、常に恵みを与え、その聖なる意志を示すことにある。神の前に立つ民の信実は、この神の恵みを覚え、その意思に従う信仰の応答しかない。

15節のエフライムへの威嚇の言葉は、この関連で語られている。エフライムは、神に対する神聖な義務を自らの歴史において認めず、神をひどく怒らせたため、イスラエルの歴史は、堕落の歴史となった。しかし、それにもかかわらず、神はそのような民の歴史の主であり続けられ、民の血の咎(殺人罪)と辱めを審くことによって、その主権を示される。しかし、その審きが、神の赦しの愛を動機としてなされるものであることを、11章との関連で読み取ることを忘れてはならない。イスラエルの歴史に流れているのは、最初から己のために生きようとする罪であり、その罪にしか生きられないヤコブの子孫イスラエルを、罪の中から救おうとされた神ヤーウェこそ、歴史を支配している方である、とホセアは語る。主は、預言者を通して示される神の言葉の(約束)の真実において導き、主と共に生きる日々を歩むよう、イスラエルにたえず悔い改めを求めている。そう語ることによって、審きも悔い改めへの招きであることを、ホセアは示している。

旧約聖書講解