サムエル記講解

34.サムエル記下3:6-39『アブネルの謀略と暗殺』

ここにはアブネルの謀略と暗殺の物語が記されています。

サウル王がギルボアの戦いで戦死した後、イスラエルはサウルの息子イシュ・ボシェトが後継の王になり、ユダではダビデが王になり、事実上二重王国に分裂し、サウル家とダビデ家との両王家の主導権を巡る争いが続いていた中で起こった出来事がここに報告されています。

イスラエルのイシュ・ボシェト政権は、彼の父サウルの従兄弟にあたるアブネルの力量によって支えられていて、実権はアブネルの手に握られていていました(6節)。アブネルはイシュ・ボシェトをイスラエルの王に擁立し、その政権を安定させるのに中心になって動いた人物でありましたが(2:8-9)、サウルの遺産であるその王国を、完全に自分の掌中に収めようとしていました。

彼がサウルの側女であったリツパに手を出そうとしたのは、そのおごりからか、権力奪取のための打算からか、その他の理由があったのか決定的なことは判りませんが、そのように王家で振る舞える彼の地位の高さを示す出来事であったことだけは確かです。後にダビデの息子アブサロムはアヒトフェルの助言に従いダビデの側女たちを自分のものにし、父の後継者であることを見せつけようとしました(下16:22)。また、アドニヤもダビデの最後の伴侶であったアビシャグを自分の妻にしてほしいとソロモンに願い出ていますが、その行為はソロモンに王位を要求したと解釈され、結局その行為は彼にとって命取りになりました(列王上2:13以下)。

アブネルの行為がこのような意図的な王権奪取のための謀略でなかったにせよ、その行為は宮廷内での噂話や中傷を生んだことでしょう。それは、イシュ・ボシェトの耳にも当然入ることになりました。そして、小心もののイシュ・ボシェトは、アブネルへの不快感をストレートに表し、「なぜ父の側女と通じるのか」といって詰問しました。

イシュ・ボシェトのこの一言は、アブネルの心を一変させることになります。イシュ・ボシェトの政権が命脈を保てているのは、アブネルの才覚であるというのは、自他ともに認める事実でありました。たいした才覚もないイシュ・ボシェトから、ほんの小さなスキャンダルの問題で、自分がサウルとその家に忠実に仕えた全てを否定するようなことをいわれたと感じ、アブネルは逆上しました。彼はこの逆上によって、王権奪取の野望などまったく持っていなかったことを明らかにします。イシュ・ボシェトの言葉はアブネルのプライドを傷つけ、イシュ・ボシェトへの忠誠心を完全に失わせることになりました。

アブネルの行為の倫理性については今日の目から見れば大きな問題があります。その政治的野心を疑われてもし方がない面もあります。しかし、それを見過ごし、この功労者を丁重に扱えなかったイシュ・ボシェトの小心さと度量の足りなさがサウル王国の破局を決定的にするものとなりました。

サウル王国は、「ほかの国々のように」(上8:5)王を求めて成立しました。その王国の崩壊への道も、ほかの国々のような道を辿って行きました。だからといって、ダビデの王国が全てにおいて人間的な駆け引きや野心などがなかったということではありません。ダビデ王国の成立と確立の歩みの中にも同じようなスキャンダルや、人間的な誤りが数多く見られます。

しかし、神の摂理的な意思はこうした人間の罪や思惑を包摂しながら成就して行きます。アブネルはこのイシュ・ボシェトとの決裂から信仰的に目覚めたわけではありません。しかし、彼は秘密裡になされたダビデに対する油注ぎのことや、主の意思として来るべき王位が確定していることに目を向ける事になり、その神の意思に従うことを表明します(9-10節)。イシュ・ボシェトはこのアブネルの言葉に恐れを抱き、茫然自失となり、もはや彼に言葉を返すことも、それを止めさせる手だても講ずることができません。

アブネルはイシュ・ボシェトを見限り、ダビデの下に使者を送り、契約を結び、全イスラエルをダビデの支配化に置くよう便宜を図るという提案を行います(12節)。しかし、ダビデはこのアブネルの提案に最初から喜んで飛びついたわけでありません。この提案は戦略的には有利でありましたが、合法的な支配の実現という点では満足の行くものでなかったからです。ダビデがこの提案に飛びつけば、ダビデはアブネルと共謀し陰謀によって全イスラエルの支配を獲得したという評価を受ける危険がありました。それだけは払拭したかのです。

それゆえダビデは合法的にサウルの後継者であることを明らかにするため、契約の前提条件としてサウルの娘であり自分の妻であるミカルの返還を要求しました。ダビデはこれをアブネルの使者に伝えただけでなく(13節)、自らもサウルの子イシュ・ボシェトに使者を遣わし申し入れました(14節)。

サウルはダビデの逃亡後、ミカルをライシュの子パルティエルに嫁がせていました(上25:44)。しかし、イシュ・ボシェトはダビデの申し入れを受け入れミカルをその夫から取り上げ、ダビデの下に返しました。可愛そうなのはパルティエルです。彼がその結婚を望んだかどうかわかりません。しかし、既に長く彼女と結婚生活を続け、ミカルを愛していましたので、突然取り上げられることになったことに彼は同意できません。しかし、政治的な陰謀取引のもとで、彼の妻とされたミカルはまた同じく取引のためダビデのもとへ返されることになったのです。王権の政治的な野望に翻弄されるのは無力な立場の人間です。哀れなパルティエルはミカルを泣きながらバフリムまで追いかけて行きましたが、そこで無常にもアブネルに「もう帰れ」といわれて、帰らざるを得なかったのです。

こうして妻ミカルを取り戻したダビデが彼女と前のような互いに助け合う善き夫婦となったかというと、そうはならなかったのです(下6:20以下参照)。

しかし、ダビデは彼女を取り戻したことで、サウル家と繋がる権力の正当性を確保できたことになります。そして、アブネルはダビデに合法的に全イスラエルの王権を委譲するために、長老たちに、「あなたがたは、これまでもダビデを王にいただきたいと願っていた。それを実現させるべき時だ。主はダビデに、『わたしは僕ダビデの手によって、わたしの民イスラエルをペリシテ人の手から、またすべての敵の手から救う』と仰せになったのだ。」(17-18節)と訴え、その言葉が彼らに届いたといわれます。またアブネルはベニヤミン族も説得しダビデにつくように導いています。アブネルがこれらの説得に成功したということは、彼が実際イスラエルの権力を掌握していたことを示していますし、彼はこの成功によって、堂々とダビデの前に出て交渉のテーブルにつけました。イシュ・ボシェトも、ミカルの返還に応じ政権の委譲に同意していました。

アブネルはこうした全ての条件を整え、二十人の部下を連れてヘブロンのダビデの下に行きました。今度ばかりは、ダビデは彼を酒宴を催して歓迎しました。アブネルはダビデに、「わたしは立って行き、全イスラエルを主君である王のもとに集めましょう。彼らがあなたと契約を結べば、あなたはお望みのままに治めることができます。」(21節)とかたり、「ダビデはアブネルを送り出し、アブネルは平和のうちに出発した」といわれます。ダビデとアブネルの間に平和の内に契約が成立し、全イスラエルの支配はダビデのもとに完全に移るかに見えました。

しかし、この平和的な全イスラエルの統一を破るような事件がこの後すぐ起こります。その事件を起こすのはダビデの甥でツェルヤの子ヨアブです。その場に居合わせなかったヨアブが戦場から戦利品を携えて帰ってきた時、アブネルがダビデの所に来て、平和の内に帰ったと告げるものの言葉を聞き、アブネルはダビデ王のとった措置に異を唱えました(24節)。ダビデは甥とはいえ一介の将軍に過ぎないものが、王に対してこんな口の聞き方をするのに何の叱責もせず、沈黙しています。ヨアブは王の沈黙は、自分の自由にしてよいと受け取ったのか、アブネルを暗殺してしまいます。その陰謀はダビデの知らないところでなされました。この陰謀には弟のアビシャイも加担していました。二人がヨアブを殺した理由が、ギブオンの戦いでヨアブによって殺された弟アサエルの復讐のためであったことが2度にわたって報告されています(27節、30節)。ダビデは国全体の平和と利益を考えて行動していますが、ヨアブは個人的な復讐心に支配されて行動しています。

しかし、ツェルヤの子たちのためにダビデは一変して危機に直面します。契約のために平和的にやってきて平和的に帰ろうとしたイスラエルの将軍アブネルを暗殺してしまった事実はもとに戻せません。これを怒ったイスラエルが立ちあがって攻めてくるかもしれません。内戦が長期化すれば、国が弱体化し周辺諸国の攻撃目標にさらされやすくなります。ダビデはこの暴挙がまったく自分の意思によらず、自分の知らないところでなされたこと、ツェルヤの子たちの個人的復讐心から出たものであることを明らかにし、アブネルの死をいかに残念で悔やんで居るかを内外に明らかにする必要がありました。ダビデは先ず、アブネルの血の責任はただヨアブにあることを明らかにし、ヨアブの家に対する呪いを語りました(28-29節)。そして、ダビデは次ぎにヨアブとヨアブの率いる兵士たちに、悔い改めを表す衣服を裂く行為をさせ、哀悼を表させ、アブネルのために葬儀を盛大に行い、ダビデ自身もその棺の後に従い、ヘブロンの墓に丁重に葬った後、その墓に向かって、声をあげてなき、アブネルのために哀歌を歌いました。ダビデはこの日、日が沈むまで断食し、この狂事に本当に深く悲しんでいることをあらわしました。

ダビデのこの行為は兵士たちと全イスラエル目によいと映り、アブネルがこの日殺されたのは、王の意図によるものでないことが認められるに至り、ダビデはこうしてその危機を取り除くことに成功します。

その後ダビデは本心からアブネルの死を悼んでいることを家臣に伝え、自分が油注がれた王であるが、いまは本当に無力で、ツェルヤの子らの悪に悩まされ、国の危機を脱することが容易ならざることを告げています。しかし、ダビデはこの危機を将来させた張本人を処罰せず、その悪に主が報いられることに委ねています。ダビデ自身は、人生の最後の瞬間まで、ヨアブによるアブネル殺害を気に病んで生きつづけたといわれます(列王上2:5、32)。

しかし、ダビデがどのように考えていたかはこの物語全体の流れからいえば、対して重要なことではありません。アブネルの死は、ダビデがひょっとして悩むかも知れない問題を解決することに役立ちました。アブネルはユダ王国に対抗する敵軍の将となるかもしれなかったし、契約により自分の軍の将軍にもなったかも知れない人物でありました。いずれにせよ彼が生きていれば、彼の存在を喜ばないヨアブが将軍の座を彼と争い合うことになったかもしれません。その意味で、人の思いや行為がどうであれ、アブネル暗殺事件がダビデの王国の行く末を塞ぐ障害物になるどころか、将来のこうした権力争いを防ぎ、ダビデを全イスラエルの王とする神の約束と計画を確実に進める役割を果たしたことをこれらの物語は告げています。また、この物語はダビデといえども決して何事も自由にできる英雄ではなかったことを伝えています。また、イスラエルの将来を自分が左右できると自負して行動したアブネルも死に、人の野望はことごとく失敗し、神の計画だけが堅く立って行っています。

人間の弱さや苦悩を乗り越えて、確実に進展しているのは、神の計画です。詩篇33篇10-11節は、次ぎの様に語っています。

主は国々の計らいを砕き
諸国の民の企てを挫かれる。
主の企てはとこしえに立ち
御心の計らいは代々に続く。

人間の野望や恐れを包摂し、それを超えて、ただ主の計画だけが堅く立ち、成就して行く様を、この物語から読み取ることが大切です。神はこのように歴史を支配し、背後で生きて働いておられます。

旧約聖書講解