イザヤ書講解

4.イザヤ書1:21-31『神の審判と救い』

この箇所の主題は、『神の審判と救い』です。この預言は、イザヤの初期の活動に属するものと思われます。内容的には、17節までの、エルサレムの誤った神礼拝に対する告発、18-20節の罪の赦しへの招きと、同一の主題が扱われています。

先ず21-23 節において、エルサレムの罪に対する告発がなされています。

17節までで扱われたエルサレムの神礼拝の堕落は、宗教面だけでなく、倫理面にまでおよんでいたことが明らかにされています。イザヤがこの預言を語った時、エルサレムは、社会的・文化的には繁栄の直中にありました。しかし、イザヤの目には、その繁栄は見せかけに過ぎず、民の歩みは、主の民としての本来の姿から見て、程遠い憂慮すべき状態でありました。主の民としての出発点では、「そこには公平が満ち、正義が宿っていた」とイザヤが語るように、エルサレムは正義と公平の砦としての役割を果たしていました。神がお住まいになる聖なる都としてエルサレムが定められ、エルサレムにおいて神と神の民との契約の交わりの秩序が現実に有効に保たれていました。

しかし、「支配者らは無慈悲で、盗人の仲間となり 皆、賄賂を喜び、贈り物を強要する」(1章23節)堕落した状態にありました。堕落していたのは行政の責任者だけでありません。司法においても、「孤児の権利は守られず やもめの訴えは取り上げられない」という様でありました。このように主の正義と公正を守り行なうべき責任を持つものがそれを果たさず、エルサレムには、それに相応しい栄光は失われてしまいました。この都は、ついにイザヤによって「遊女」になったとさえいわれています。

この世の人は、繁栄と政治的な安定によって、その社会の価値を判断しますが、イザヤはそうした見せかけの安定や繁栄ではなく、むしろ、神の正義と公平が行われているかどうかを見て、評価します。ここでは「遊女」という言葉は、神への信頼によって生きようとしない不信仰の罪を示す言葉として用いられています。

エルサレムに正義と公平が行われなくなった結果、町は「今では人殺しばかりだ」といわれるほどの状態になったといわれています。それをイザヤは、価値ある銀であったのに、不純物の多い「金滓」となっている、といって嘆いています。

神によって選ばれたエルサレムは、神の公正と正義を忘れた結果、指導者も、住民も、社会秩序も、道徳も、なにもかもが不純になって、無価値なものとなった現実を示すために、イザヤは、金滓となった銀、水で割られたぶどう酒に譬えています。銀は貨幣として用いられていましたので、不純な銀はその価値を失い社会に経済的混乱を招きます。どんなに良いぶどう酒も、水で割られたのでは味のない飲めない無価値なものになってしまいます。

神の公平と正義が失われた悲惨な状態は、殺人ばかりか、裁判における不正にまで及んでいるとイザヤは告発しています。裁判官たちは、正しい裁きを行う為に立てられているはずなのに、却って反逆者、盗人の仲間となってしまうことさえしていたからです。賄賂をとって裁きを曲げ、社会的弱者である孤児や、やもめのために正しい裁きをせず、その訴えをまともに取り上げようとしない、それほど社会に悪が満ちている、とイザヤは告発します。

為政者も裁判官も神によって立てられた社会正義と公平を行うべき指導者です。その人たちがこんな状態であれば、民は嘆きの声を上げて、ためいきをつくばかりです。イザヤは嘆きの声をこの民とともに上げています。

しかしイザヤは、この現実を神の光の下で見ています。嘆きの声を共にあげることによって、イザヤは民の貧しいものと連帯を図っています。しかしそれだけでは事柄は少しも解決しません。この事を神はどう見ておられるのか、どのように取り扱おうとされているのか、信仰者の目はここに向けられねばなりません。

24-28 節には、この現実を変えるべく、イスラエルの罪を裁かれる主の審判と主の救いが語られています。

イザヤはここで、神を「万軍の主」と呼んでいます。この神が全てのものを掌握しておられます。イスラエルの繁栄も、平和も、すべて「万軍の主」に担われています。言い換えれば、万軍の主はエルサレムの不正義を何時までも看過されることはないということです。

万軍の主は、その敵を討ち滅ぼされるように、必ず、不正な為政者と裁判官を裁かれます。金滓となった銀を、灰汁のように溶かして、不純な浮き滓を取り除くようにして、背信の指導者を必ず裁く、と主はいわれます。万軍の主は、裁きを行うだけでなく、エルサレムの不正義に対して、イザヤや真の信仰を持ったエルサレムの正しいものたちと同様に、嘆いておられます。そうであるからこそ、真実に生きようとしている者たちに相応しい助けと導きをなされるのであります。

実は、公平と正義がエルサレムから失われて一番大きな嘆き声を上げているのは、神ご自身です。

17節までに、誤った神礼拝、偽善の信仰への告発が成されました。だからといって、人はそれで直ちに神に立ち帰って、悔い改めの信仰を示したわけでもありません。また、18-20節に表されているような赦しの福音を聞いたからといって、人は素直に神に立ち帰ったわけでもありません。そこに嘆くより仕方がない罪人のうなじのこわい現実がありました。しかし、人の側にはこれを変えることは不可能でも、神にはできます。神はそれを、ご自身の正義と公平に基づき、裁きを行なうことによって行なわれます。

金滓の灰汁を取り除くと、純粋な銀ができます。その作業を、人は希望を持って行います。同じように神の裁きには、救いと希望があります。その裁きを通して不純物は取り去られますが、大切な部分は残されます。神は焼き尽くす火を持って裁くことによって、真の信仰者の真実な歩みを守られます。神の公平と正義が行われるところには、贖いがあり、真実の悔い改めが生まれます。

人は一時の繁栄や政治的な安定によって、本当の判断を見失うことがあります。しかし、今は存在しないように見えても、神の公平と正義の裁きは、必ず行われます。その時、全てが明らかになります。神の審判は、神を信じる者たちと信じない者たちを公平に扱われます。神は純粋な銀を保つために、金滓の灰汁を取り除かれます。

神を信じないものは裁かれ滅びます。しかしそれに続いて、真の神の民の群れの再興がなされます。確かに神の裁きは避けることができません。そして、その裁きは恐るべき結果をもたらします。しかし、主を信じ、主の公平と正義を困難の中で守り通した者にとって、その裁きは救いなのです。溶鉱炉を通って純化されていく銀のように、その信仰は聖化されていきます。ですから、イザヤの裁きの告知は、実に慰めに満ちた福音の言葉であるということができます。

シオンは裁きをとおして贖われ
悔い改める者は恵みの御業によって贖われる。
背く者と罪人は共に打ち砕かれ
主を捨てる者は断たれる。(27-28節)

と、イザヤは語ります。シオン(エルサレム)は、神の公平と正義によって回復され、解放されます。同様に、神の教会はイエス・キリストにおいてなされる神の公平と正義によって回復され、解放されます。神の自己犠牲と愛によって、それは実現します。

今、驕り高ぶる為政者よ、裁き司よ、悔い改めて立ち帰れ、苦難にある真の信仰者よ恐れないで、主の道を真っ直ぐ歩め。これがイザヤの使信です。

29-31節には、偶像崇拝者への審判が告げられています。

政治や社会秩序の乱れの原因に、為政者の「倫理」の欠如があります。しかしその倫理の根源には、宗教心のゆがみと混乱があることを、パウロは指摘しています(ローマ書1章18節以下)。イザヤもパウロと同じ目をもって、次のように、その歪んだ宗教心に対する悲惨な結末を告知しています。

慕っていた樫の木のゆえにお前たちは恥を受け
喜びとしていた園のゆえに嘲られる。(イザヤ1:29)

「樫の木」において、カナンの偶像の祭儀がおこなわれました。イスラエルの民の中にこれに加わることによって、カナンの繁栄に預かろうとする者たちがいました。そして、実際に一時的な繁栄に預かるものがいました。「樫の木」にたいするカナンの祭儀信仰は、ある種の「蘇り信仰」です。しかし、イザヤはこれらの神々を崇拝するものの最後は滅びしかない、と告げています。樫の木のように萎れて枯れるだけだと告げています。その最後は、火に投げ捨てられてしまうほかない。滅びの人生であることを明らかにしています。

しかしこのように徹底して裁きが告げられることは、それだけ深く熱心に悔い改めへ招くためになされているということを、人は覚えるべきです。徹底した裁きの告知の裏には、その告知を聞き、悔い改める者に対し、罪の赦しと救いがあることが語られています。

シオンは裁きをとおして贖われ
悔い改める者は恵みの御業によって贖われる。(28節)

というイザヤの言葉を、深く心に刻み込に、いつも主に立ち帰り、その救いに与る者となるよう、主はわたしたちにも求めておられます。

旧約聖書講解