アモス書講解

8.アモス書4:6-13『わたしに帰れ』

アモスは、4-5節において、イスラエルの祭儀礼拝のあり方について、「それがお前たちの好んでいることだ」という言葉でもって、彼らの礼拝に対する考えの本質を批判しました。遠方から参拝にやってくるのは、第一に、聖所において彼らの神に対する真実と忠誠を証しするためでありました。第二に、その行為によって神と特別な近さに生きていることを自ら証明し、神からそれにふさわしい愛顧を受け、何らかの保証をいただくためでありました。彼らは、それに自分でふさわしいと思うことをなしただけでありました。しかし、アモスは、そうした彼らの行為は、ただ神への不真実さと違反を示す罪以外の何ものでもないと判断し、「ベテルに行って神を礼拝せよ」とは言わず、「罪を犯せ」といいます。それは、期待と喜びに満ちてベテルに参拝にやってきた者には、雷鳴のごとく衝撃的な神の言葉でありました。

しかし、アモスの真剣な礼拝批判にもかかわらず、イスラエルの礼拝に対する態度は少しも改まりません。6-12節には、神の救済行為を列挙する祭儀上の慣習にしたがって、アモスはその神の救済行為の裏面として、ヤーウェが民にもたらした災厄を一まとめにして列挙しています。祭儀において民が期待するのは救いの提供者としての神です。しかし、アモスはここで破局の神をのみ対置します。6-11節に示されている様々な神による災厄に対して、民は常に同一の仕方で消極的に反応するだけでありました。民はその惰性的な生き方から自らを変えようとはしませんでした。ここに繰り返されている「しかし、お前たちはわたしに帰らなかった」という主の言葉がその事実を示しています。

確かに民も不幸の原因をヤーウェの審きにあることを見る目を持っていました(3:6)。しかし、そこに見たのは、意識的、無意識的な人間の罪過に対する神の罰であり、それは正常な神との関係が一時的に損なわれる、一時的な変調としてしか理解していませんでした。それゆえ彼らがとった悔い改めは、関係を可能な限り早急に修復するための祭儀的な贖罪手段を講じてその変調を除去できるという、安易な考えから出たものでした。それでは干ばつの時に異教徒が行う雨乞いの儀式と何ら変わりません。勝手な人間の考えから編み出された敬虔な儀式を、神に押し付け、事態を打開しようとする贖罪観の破局をもたらして、神はまことの神であることを告げようとしておられることを、アモスは示します。

ヤロブアム2世の時代に政治的・文化的繁栄によってもたらされた信仰は、神による祝福と恩恵は欠けるはずがないというものでありました。しかし、その彼らの信仰が神と結びつくのは、神が彼らの必要を満たす限りにおいてのものであり、またその間だけのものでしかなかったのです。彼らの信仰観と彼らの神に対する関係は、極めて合理的な御利益信仰によって支えられていました。神は彼らの生の存立を保障するものとしてしか期待されていません。

「しかし、お前たちはわたしに帰らなかった」という繰り返される主の言葉は、人の自己中心的な神への態度に対して、鋭い批判として語られていることを読み落しては、この分脈の意味を正しく捉えることが出来なくなります。

ここでアモスが対置している神観は、合理的な御利益による安心立命を期待する神観に全く対立するものです。ここに示される行為はおよそ救済の神に似つかわしくない非合理な災厄の連続です。神はただ彼らの前に破局者としてのみ立ちます。神はこうして、歴史に、自然に、世界に、介入する支配者なる神であることを提示します。人は神を自由に操れるのでも、忌避することも出来ない存在であることを示します。この神の自然支配の前に、もう一度、神を真剣に受け止め、自らの存在の不確実性を神に対して自覚し、神に対して直面させるべきことを、アモスは示します。

主がイスラエルに期待した信仰は、自己中心的な方向を取る宗教性と人間性を放棄して、神へ真実に、徹底的に立ち帰ることでありました。これこそが「わたしに帰る」という真の悔い改めの意味でありました。

しかし、このような姿勢は、この民の持つ根本的な姿勢から生ずる可能性が全くなかったのです。利己的な敬虔主義からは神の真実を見ることは出来ません。

だからアモスは、繰り返し「わたしに帰る」という言葉を持って、ここからしか神の真実を見る信仰は生まれないことを明らかにします。そして、神が恐るべき審判を通してご自身を貫徹されることをアモスは示した上で、12節において、「イスラエルよ お前は自分の神と出会う備えをせよ」と、その民に向かって要求します。

ここで問題になっているのは、礼拝の場におけるイスラエルの祭儀伝承の捉え方です。イスラエルの民は、自分たちの期待・願望に合わせる形で神を救済の神と期待し、その範囲で神への敬虔を示すのみでありました。しかし、アモスが民に示したのは、破局の神でありました。神が真実の神として礼拝されるために、そのような信仰に対して、彼らの悔い改めを求め、また悔い改めない彼らを破局へと追いやります。それは、真実の礼拝の回復のための神による挑戦でありました。

真実の神礼拝において重要なのは、人間が神の支配の下に身を低くし屈め、自身が神の掌中にあることを理解することであり、神の業が人間の理解を超えたところで働いていることを承認することであります。人間の勝手な思いや都合で創り出した祭儀行為によって神を捉えたり、神の真剣さを忌避しないことです。神との真実な出会いは、このような備えにおいてのみ実現されます。預言者アモスが繰り返し語ろうとしたことはこのことです。

この章は神を讃美する頌栄で終わっています。この頌栄は後代における典礼的な付加であるといわれています。それは、アモスの伝えた神に対する、信仰者の一団の信仰告白を神顕現との関連において表白されたものであるといわれています。この付加は、後代、人々が如何に預言者の言葉に自己を同化させ、また如何に現実にその真理を自らに関わらせたかを物語っています。

アモスのこの言葉を真摯に受け止めた後代の主の民は、自分たちがこの畏るべき神に向かい合っていることを自覚し、世界を超越する創造者に対し畏敬に満ちた従順から讃美をもって礼拝を奉げる以外に、この神との出会いを表現する方法はないと知りました。人間に自らの本性を啓示する神、その超越的な力を示される創造の神を讃美することによって、人々はアモスが証しする神の審きと力に膝をかがめるものとなりました。この意味において13節は、捕囚後の時代にアモスの預言が生き生きとした影響を与えていたことの一つの証拠となっています。

アモスが本章において問題にしたのは偶像崇拝ではありません。真実の神礼拝の問題です。その意味で、主イエスがアモスではなくイザヤの言葉(イザヤ29:13)を引用して語った、マタイ15章1-20節における宗教生活におけるファリサイ派との論争における言葉は、預言者の信仰を継承し、それを拠り所として語っています。このアモスの言葉は、礼拝が人間の教えや考えで守られていくとき、どれほど恐ろしい結果となるのか、警鐘として語っています。その意味で、どのように神と出会う備えをして、主の日礼拝に臨むべきか、この御言葉は改めて教えてくれます。

旧約聖書講解