サムエル記講解

24.サムエル記上23章1-28節『別れの岩』

本章には、ケイラとジフの荒野におけるダビデの逃亡生活が描写されています。しかし、ダビデはただサウルの追跡から逃亡していたわけではありません。ダビデはアドラムの要害に逃亡していた時、「ペリシテ人がケイラを襲い、麦打ち場を略奪している、という知らせ」(1節)を聞き、ケイラの町を救うために、ペリシテ人の討伐に向かっています。アドラムからケイラまでは、10キロほど離れた距離にあり、数時間ほどで駆けつけることのできる近さにありました。この丘陵地帯の実権をペリシテ人が握っていて、アドラムもケイラもペリシテ人の圧迫を受けていました。ケイラの住民はダビデと同じユダ人でした。大麦の収穫に季節は4-5月、小麦は5-6月、脱穀の季節は、略奪隊が現れやすい季節でもありました(士師記6章、ギデオン物語参照)。麦打ち場は、敵の略奪を受けやすい場所にありました。麦打ち場は、収穫された穀物すべてが運ばれ、かなりの時間をかけて脱穀や箕のによるふるい分けが行われる場所であったからです。そのように時間をかけ労力をかけて得られる収穫物を略奪されることは、当然のことながら農民たちにとって恐るべき大打撃でありました。

ダビデがペリシテ人によって略奪されたケイラの人々の身を案じ、直ちに行動を起こそうとしました。しかし、ダビデがそうしたのは、単に同胞を助けたいという願いからだけではありませんでした。「行って、このペリシテ人を討つべきでしょうか」と、ダビデが主の託宣を求めた上で行動を起こそうとしたのは、ペリシテ人が主の民の宿敵であり、彼らとの戦いは主の戦争として戦うべきであるとの認識からです。

この時、ダビデには王冠がありませんでしたが、ダビデは王の使命を持つ者として、サムエル記の記者は描いています。主はダビデに答えて、「行け、ペリシテ人を討って、ケイラを救え」と答えますが。ダビデの兵士たちは、アドラムの要害に身を潜めているだけでも危険であるのに、ケイラまで行ってペリシテ人と戦えば、そのことは直ちにサウル王に居場所を知らせることになるし、サウルだけでなく、さらに多くのペリシテ人とも戦わなければならなくなると恐れ、ダビデに思いとどまるよう言って、共に立ちあがろうとしませんでした。サウル王はこのような場合、主の声よりも、民の声にしばしば聞き従いましたが、ダビデはもう一度主の託宣を求め、「ペリシテ人をあなたの手に渡す」という御声を聞き、ダビデはその兵士たちの声を退け、御声に従い、ペリシテ人を討ち、ケイラの住民を救いました。

ダビデが、ペリシテ人との戦いで、「その家畜を奪い、彼らに大打撃を与えた」という記述に奇異な印象を受けます。奪われた穀物を奪ったというのであれば判りやすいのですが、なぜ最初に家畜を奪わなければならなかったのか、という点をめぐって注解者の間でも論議のあるところです。大体ペリシテ人が戦いの時に家畜を連れて戦うはずはないではないかという議論もあります。しかし、ペリシテ人が穀物の運搬のため家畜に引かせていたとするなら、荷物部隊を真っ先に攻撃するのは、ダビデがいかに優れた戦術家であったかを物語るエピソードとして読むことができます。

ここには「救う(ヤーシャア)」という言葉が二度用いられています。この語は士師たちの働きを特徴づける言葉でありました(士師2:16参照)。ダビデは主に立てられた救済者として行動したことをこの語においてサムエル記の記者は伝えようとしています。そして、ダビデがイスラエルを救う王として行動する人物として最もふさわしいということを、主への二度にわたり託宣を求め、人の声ではなく、神の声に聞き従うその行動を描写することによっても(15:22参照)、サムエル記の記者は読者に訴えています。

さらに6節において、エリの子孫である祭司アビアタルが主の神託を受ける時に用いるエポデを携えてダビデのもとにやってきたことが記されることによって、ダビデのもとには主の意志をいつでも伺うことのできる祭司とその手段があり、ダビデの方には、主の意志により行動を起こすことを第一義とする体制が整えられていることが物語られています。

このように、サムエル記の記者は、この物語を支配しているのは主の意志であるということを徹底して告げています。

ダビデの兵士たちが案じた通り、サウルはダビデがケイラに来たとの情報をいち早く手に入れ、それが神意に基づくものであると確信し、包囲網を敷こうと計画します。しかし、それはサウルのひとり合点による神意に基づかない「人間的」戦略に過ぎません。なぜなら、サウルは主の託宣を求める祭司たちを殺害し、祭司もエポデもなく、自分の企てを確かなものとする手段を失ってしまっていたからです。それゆえ、サウルには、せいぜいダビデに危害を加える計画は立てることができても、それ以上のことはできなかったのです。

ダビデは兵士たちの心配を聞くまでもなく、サウルがやがてケイラにおけることを聞き追撃に来ることを察知し、祭司アビアタルにエポデを持って来させ、サウルが伝えられているとおりケイラに下って来るか、その際ケイラの住民は自分をサウルに引き渡すかどうか、主に伺いをたてました。主の答えは、ケイラの住民は、ダビデをサウルに「引き渡す」というものでした。

これを聞いたダビデは、早速、600人の兵を率い、ケイラを去り、ジフの荒野のあちこちを逃げ回り、ホレシャの要害に隠れました。

サムエル記の記者は、ダビデに特別な共感をもってこの出来事を描写しています。ダビデはケイラの町を救うために自発的にやって来たこと、しかし、ダビデがそこにいることのゆえにケイラに新たな危機が降りかかりそうなのを避けるために、彼が進んで身を引く様を描くことによって、ダビデこそ平和を願い、民に寛大な王であることを明らかにしています(イザヤ9:6)。ダビデは神託を通じてケイラの住民たちが自分を裏切ろうとする姿勢を知りますが、何一つ非難がましいことを述べません。イスラエルを救う王は、赦しに生きることにおいて、来るべき救い主を指し示し(ルカ23:34)、王たる者の道を歩むのです。

しかし、この物語の主人公はダビデではなく主ご自身です。サムエル記の記者は、それを14節の「サウルは絶え間なくダビデをねらったが、神は彼をサウルの手に渡されなかった」という言葉において明らかにしています。ダビデはどんなに素晴らしい人間であっても、主に用いられる道具に過ぎないのです。この事態を支配し導くのは主なのです。神はより強力で数の多い軍勢の側にいるとは限りません。数の少ないダビデに神は共におられ、ダビデをサウルの手に渡されない。だからダビデをサウルは捕らえることはできないのです。

ダビデはジフの荒野を転々とサウルの追撃を逃れて移動し、ジフのホレシャに留まりましたが、そこにもダビデを捕らえようとサウルが出陣しようとしていました。しかし、そこにサウルに気づかれないようにヨナタンが来て、神に頼るようにダビデを励まし、「恐れることはない。父サウルの手があなたに及ぶことはない。イスラエルの王となるのはあなただ。わたしはあなたの次に立つ者となるだろう。父サウルも、そうなることを知っている」(17節)と語り、ダビデとヨナタンは再び契約を結びました。

真の友は、友人が最も危険な時に、自分の立場も顧みず、自己を犠牲にしてでも、その友人を助けようとします(ヨハネ15:13)。わたしたちにはなかなかできないことです。わたしたちの現実はむしろ、ダビデには悪いと思いながら裏切ろうとしていたケイラの住民のような行動を取ってしまうことの方が多いかもしれません。しかし、ダビデとヨナタンの友情は人間の熱情をよりどころにしたものではなかったのです。「わたしとあなたが取り決めたこの事については、主がとこしえにわたしとあなたの間におられる」(20:23)という契約に基づく愛をよりどころとしていました。二人の友情を執り成し裁く主を間におく信仰により、ヨナタンはその危険の中を飛びこむことができたのです。

そして、ヨナタンはダビデをその信仰において励ますことが出来たのです。人が人の言葉で励ましを語っても、真の慰めと希望を語ることはできません。せいぜいできるのは、共感と同情くらいです。しかし、その間に執り成す主を仰ぎ見て語るなら、恐れを取り除き、人間の限界を超えた将来を見とおす慰めと希望の言葉を見出すことができることを、ヨナタンはしめしました。

ヨナタンの言葉は、主の御手を見る信仰からでたものです。イスラエルの王はダビデだ。自分はダビデの次のものでしかない、ということを信仰において受容するのです。王家に生まれた彼が貧しき身のダビデに王位を譲るこの行為は、主の計画をその中に見る信仰を必要としています。そのような信仰なくしてヨナタンのこの言葉はあり得ません。

そして、「父サウルも、そうなることを知っている」も同じく、御言葉に基づく信仰から出た言葉です。この言葉は特に、13章13-14節の「あなたは愚かなことをした。あなたの神、主がお与えになった戒めを守っていれば、主はあなたの王権をイスラエルの上にいつまでも確かなものとしてくださったであろうに。しかし、今となっては、あなたの王権は続かない。主は御心に適う人を求めて、その人をご自分の民の指導者として立てられる。主がお命じになったことを守らなかったからだ。」というサムエルの託宣を背景にして語られています。ヨナタンは、サウルが追ってダビデは逃げねばならないにしても、この神の計画に誰も変更を加えることはできないという信仰を表明し、ダビデもその信仰に立って確信するよう励ますのです。こんな励ましを与えることのできる友でありたい、そのような友を与えられたいものです。

ヨナタンはこのような素晴らしい励ましをダビデに与えて、自分の館に帰ります。そして、ダビデとヨナタンはこのあと再び会うことはなかったのです。

このヨナタンとは対照的に、ジフの人々はサウルにダビデの存在を密告します。民は神の御心に反する行動をとり、サウルはその民の声に聞き従い、操りつつ、それに振り回され、主の声、信仰の問題を考えることなく、ダビデを追跡します。ダビデはいよいよ危険がせまったと察知し、御心に委ねつつ、ジフの荒野からさらに南のマオンの荒野に逃れます。ダビデは本当に砂漠地帯の中に逃れることになりました。ダビデにとって、もはやそのような地域しか安全に逃げる場所がなくなったのです。神の摂理の糸と反するように、人の力に追われてますます危険なところへ逃れねばならないダビデに困窮は増します。サウルの兵はマオンのダビデをあと一歩というところまで包囲し捕らえる寸前のところまで迫っていました。

しかし、その時です。サウルのもとに使者がやってきて、ペリシテ人が国に侵入してきたと告げ、サウルはやむなくダビデを追撃することを断念しなければならなくなります。サウルは主の民のことを忘れて、神により定められた未来の王を敵視し、追撃していたのです。そのサウルの目を覚まさせるように、国の防御を空同然にしていた隙をついて攻撃して来たペリシテ人の攻撃に対応を迫らせたのは、背後で歴史を支配しておられる主です。

ダビデがこの危機を逃れ得たのは、偶然ではありません。14節で、「サウルは絶え間なくダビデをねらったが、神は彼をサウルの手に渡されなかった」という神の介入が、ここでも現されたのです。「分かれの岩」はその記念として、後世に伝えられたのでしょう。

神は、ダビデに御旨を告げる祭司を与え、御心を知る友を送り、その摂理に対するダビデの信仰を強め、異教徒ペリシテ人の手を用いても、御心に適うダビデを守り、王への道を導くのです。本章からそのことを学ぶことが何より大切です。

旧約聖書講解