エレミヤ書講解

34.エレミヤ書21章11-22章9節 『ユダの王家に対する言葉』

ここにはユダの王家、すなわち「ダビデの家」に対する預言の言葉が収められています。これらの預言の言葉は、ヨヤキム王の治世に語られたものと考えられます。ここで問題になっているのは、「正義」に関することです。ダビデ王家の運命は、まさにこの正義にかかっていました。正義による統治には、いかなる違反も許されないはずです。

エレミヤは、正義を踏みにじり、裁きを曲げているダビデ王家の不正義に抗議の声を上げています(21章12節)。主の正義を踏みにじりながら生きている彼らは、自分たちは堅固な王宮に住んでいることで、敵からも攻められることもなく、いつまでも安泰であるという偽りの安心感を持って生きていました。しかし、エレミヤは、13-14節において、エルサレムの支配者たちのその誤った安心感を退けています。

エルサレムの支配者たちは、自分たちがあたかも難攻不落の岩の城にいると勝手に思い込み、神の威厳をまったく無視した生き方をしていました。しかもその王宮は、主の恵みの業を行わず、同胞をただで働かせて、高価なレバノン杉をふんだんに用いて贅の限りを尽くして建てた、まさに搾取の産物でした(22章13-14節)。だからエレミヤは、次のように述べて、ユダの王家の正義を曲げる逆立ちした生き方に対して厳しい抗議の声を上げています(22章15-17節)。

23章3節において、エレミヤは、王の統治の基礎としての正義と公正という一般的要請について語っています。ここでは、正義は何よりも、異邦人、孤児、寡婦という社会的弱者に対する保護という観点から語られています。これは、かつてエジプトにおける寄留の外国人としての自ら虐げられた奴隷の民としての体験を持つイスラエルが、ヤハウェの憐れみによって、その奴隷の地から解放された際に、自らの体験を忘れないでイスラエルに寄留する外国人や社会的弱者に対する保護を特に契約の定めとして語られていた内容です(出エジプト記22章20-21節)。このように王制が神の法秩序と内的に深く結びつくことによって、王を弱き者に対して神の義と憐れみを地上において代行する者となるべきことが定められています。同時に、この定めは、あらゆる専制君主的な恣意的な統治に歯止めをかけています。王家の永続はまさにこの定めを守ることに掛かっています。王家をいつまでも存続させるのは、他国に負けない強大な軍事力と権力を集中させて持つことではなく、この契約の定めを王が忠実に守ることによって与えられるものであることをエレミヤは断言しています。それゆえ、4節において、この契約の定めに忠実な王家の永続を約束しています。

しかし5節において、エレミヤは、もし王がこれに不従順であるなら、この約束とはまったく逆のことが起こると述べられています。服従義務の履行という契約の内的な基盤が放置された場合には、ヤハウェは法廷の最高審判者として、自らの権威にかけて王宮を廃墟の瓦礫の山と化すと誓って言われています。ヤハウェがこのように臨むとき、人間がその権力と栄華とをどんなに誇示したところで、それはまったく無力なものとして粉砕されます。

人間は眼に見えるものに欺かれやすく、その思いは横道に逸れやすいものです。外見に固執する余り、それを神の祝福と勝手に理解し、自分はもう神に嘉せられているという確信を勝手に持ってしまいやすいものです。そうして、知らず知らずの内に神を己の願望の保証人や僕に貶めてしまうことになります。エレミヤは、王と、王家の家臣と、そこに集う民たちが陥っている、このような神の現実認識に対する誤認の危険性を見抜いていました。

主の正義を踏みにじる道の最後には、徹底的な破壊が待ち受けています。エレミヤは、22章6-9節で、エルサレム宮殿の完全な滅亡を宣告しています。

ユダの王家が、ここで森が豊に生い茂っているギレアドの森とレバノンの頂きに譬えられていますが、これは伝統的な選びの信仰に対する彼らの理解に基づいて説明をするためです。つまり、ギレアドの森やレバノンの頂きのように、神の愛と恵みは選びの民に豊かにあらわされる、これが選びの民イスラエルの信仰でありました。その事自体エレミヤも否定しません。しかしこの神の選びが、王や民の眼には、救いの保証となり、様々な危険に際しての安全保障を意味するようになってしまい、預言者の語る言葉に聞こうとしない高慢を生むことになりました。

しかし、エレミヤは、神の選びは彼らの理解する安全装置ではなく、安全装置を外すことを意味するのだ、とここで語ります。神によって選ばれた者たちに神が義務を負うのではなく、神に選ばれた者こそ神に義務を負うのである、とエレミヤは言います。神が神として人を救いへと選ぶ自由を持っておられるように、神の選んだ相手が、その選びにともなう義務を怠った場合には、神はこれを棄て去る自由を同様に持っておられます。エレミヤは、神を神として真に厳しく受けとめながら、アモスがその聞き手に対して彼らの自信を否定した(アモス書3章2節)のと同じ選びの思想の論理に立って考えています。神は自然世界を支配される自然の主として、自ら創造したレバノンの見事な杉を再び根こそぎ壊滅させることができます。それと同じように、歴史の主として、選んだ王家の栄華を荒野と化し、巡礼者たちの歓呼が鳴りひびく町を、住民に見捨てられた死の町に等しくする権能を持っておられます。

ヤハウェはその様なお方として戦争を遂行されます。しかし、それは契約の民が期待するような、ヤハウェが民の王に味方する戦争ではありません。その王を敵とする戦争です。その戦争のためにヤハウェは、誰もその恐るべき威力と武力に対抗しきれない超自然的諸力を自由に用いられます。そして、王の宮殿を飾る華麗なレバノンの杉材をも粉砕し、火に投げ込むであろう、と言われます。王の栄華と権力を象徴していた記念建造物の瓦礫は、神を蔑ろにすることは絶対に許されないことを証言する、神の権能の記念碑となります。

「多くの国の人々」は、エルサレムの廃墟を目の当たりにして、「なぜ主は、この多いなる都にこのようになさったのか」と尋ねるであろう、と8節に記されています。その問いに答え、人々は、預言者のこの説教が真理であったことを裏付けつつ、これこそ、神との契約を破り、異なる神々を礼拝する民に堕落してしまった民に下された神の審判に他ならないことが告げられていますが、この結びは文脈の流れからすると唐突な感じがします。ここでは主の正義を王が民の間で正しく行使せず、民をただで働かせ、困窮に陥らせた王の罪を問う神の裁きとして語られているからです。だから9節の言葉は、申命記主義に立つ編集者によるものと考えられます。エレミヤ自身に示された主の答えとしては、主の言葉に聞き従わず、主の正義を踏みにじったダビデ王家に対しては、バビロンを「主の僕」として用い、エルサレムを陥落させることによって主の審きがなされる、という以外になかったからです(22章5節)。

旧約聖書講解