詩編講解

11.詩編13篇『主よ、いつまで』

この詩篇は、病人による率直な嘆きを歌たった祈りの詩篇です。2、3節において嘆きが、4、5節において嘆願が、そして、6節において信頼の告白と誓いをともなう感謝の祈りによって、この詩篇は閉じられます。

この詩人は、果てしなく続く苦難の重みに耐えかねて、今にも自分が崩壊してしまうことを恐れて、悲痛な胸のうちの不安と苛立ちを、「いつまで、主よ」(2節)という神への哀願によってさらけ出しています。

祈り手は、「いつまで、主よ」と悲痛な叫びを発することにおいて、神が自分を永久に忘れてしまったかもしれないという絶望と、苦難の終わりを待つ希望とをないまぜにして、心の中で互いにしのぎを削っている様を端的に伝えています。四度も「いつまで」と叫ぶ叫び声の中に、この祈り手が直面している嘆きの深さを窺い知ることができます。

この詩人の心を深く占めているのは、神との関係です。彼は自分が神に忘れられていると感じています。それゆえ、神から遠く隔たったところから神を求めて、自分の手を隠れたる神の方に伸ばさざるを得ないと感じています。

そこに彼の苦悩のもっとも深い原因があります。神から遠く隔たっていると感じているゆえに、彼の眼差しはただ神にだけ注ぐことができないために、神から転じて、悲嘆にくれる自分の心に向けざるを得ないのです。

そして、最後にその目は敵に向けられますが、敵の思い上がりと悪意は彼の苦悩を深めるばかりです。彼の眼が、神ではなく、自分と敵にのみ注がれているあいだ、彼の魂は、思い煩いと嘆きから心が解放され、平安を与えられることはありませんでした。

このように彼は、神から遠くはなれた場所から神に祈り、断絶している神との命の交わりを、神が再び回復してくれるように願い求めます。

彼は、自分が神と遠く隔たっていると感じていますが、このように神との命の交わりを、神御自身が再び回復してくれることを願い求め、祈りを始めたとき、彼の心に新しい眼が開かれてきました。彼にとっては、神との命の交わりだけが頼みの綱であることを、祈りの中で気づかされたのです。

それゆえ、彼は、祈りによって神との交わりを保とうとつとめます。こうして彼は、神が彼の方を見て、彼の祈りを聞いてくださるときにのみ、自分が本当に生きることができることを知るに到ります。

この詩人は、神の臨在と愛顧がなければ、自分は死の手に落ちてしまうことを知っています。それゆえ、彼の嘆願は、そのせっつくような口調にもかかわらず、あくまで神の恵みをのみ求めるのです。

「わたしの目に光を与えてください」(4節)という美しく深い言葉は、外面と内面の生のあらゆる力と喜びが、神の恵みから湧き出るという信仰の認識を、その広さと深さにおいて余すところなく示しています。その結果、彼の肉体的な苦しみは、背後に退いてしまいます。

彼が信仰の目をもって神を見る視点を回復し、祈りを回復したとき、彼の敵への思いの馳せかたも変わりました。

「敵が勝ったと思うことのないように
わたしを苦しめる者が
動揺するわたしを見て喜ぶことのないように。」(5節)

これは明らかに信仰がぐらついて、自分が神を見誤り、それによって、敵に安易な勝利のきっかけを与えてしまうことのないようにということが、彼の心を占めているただ一つの心配ごとになっていることを示しています。信仰における名誉を重んじる透徹した感情のかたわらに、憎悪や復讐といった考えの入り込む余地は、もはやありません。

この詩人の祈り求めているものは、すでに与えられています。今や彼の内には光が生まれました。彼は今、それまで不安を抱きつつ祈り求めてきた神の恵みを確信しています。そして彼は、神の恵みに自らを委ねることによって、確かな位置を得ています。神は、彼をこの位置に立たせ、そこから、彼にすべての苦難を超えて明るい未来を見させています。

この詩人が見ることができた神の恵みの中で見る未来への視点は、まさに神による復活、終末の希望につながる信仰を示しています。この希望の中で人は、現在の苦難を克服し、その苦難をあざ笑う敵の声や目を気にせずに生きていく力を得ることができます。

そして、このような恵みを行なわれる神の慈しみに委ねる者に最後に与えられるのは、喜びと感謝です。もちろん、その向けられる対象は神です。

わたしの心は御救いに喜び躍り
主に向かって歌います
「主はわたしに報いてくださった」と。(6節)

この詩人のように、救いの喜びを、このような祈りの中からつかむことができるという確証を与えられる者となりたい、祈ることの大切さを教えられます。

旧約聖書講解