ハバクク書講解

5.ハバクク書3章1-15節『主の道は永遠に変わらない』

ハバクク書3章は、詩編の形に整えられており、神礼拝において実際に用いられたと考えられます。文学的な形式としては「個人の嘆きの歌」に属します。3-15節は、「終末論的賛歌」であり、16節以下は、結語部分であります。そして、この賛歌は、2節と16節の言葉によって大きな枠組みを与えられています。ハバククは、この枠組みの中で、自らの特別な召命体験を語っています。ハバククは、一方において、「懇願」を、他方において、この幻がまもなく実現するであろうという「希望」を表明しています。

2節は、ハバククの神への祈りであります。ハバククはこの祈りにおいて、神に感謝と畏れを持って、神の御業を見聞きすることを許された喜びを表明しています。彼の恐れは、「諸国を見渡し、目を留め/大いに驚くがよい。お前たちの時代に一つのことが行われる。それを告げられても、お前たちは信じまい。」(1:5)という主の言葉と深い関わりがあります。この幻の見聞体験は、預言者の信仰を強め、更なる信仰の祈りを導くことになりました。

ハバククは、「数年のうちにも、それを生き返らせ/数年のうちにも、それを示してください」と祈っています。「数年」とは、カルデア(バビロニア)人による圧迫下の苦悩の時であると考えられます。「生き返らせ」は「知らせ」と読むこともできます。ハバククは、この啓示が、自身の生涯が終わった時に実現する、あるいはこの世界の終わりに実現する、遠い「終わりの日」における主の救い(エゼキエル38:8)として述べているのではありません。ハバククは、それが自分の生きている時に起こることを願っています。それも2、3年のうちに起こることを願っているのであります。これは尋常ならざる彼の切実な祈りでありました。「怒りのうちにも、憐れみを忘れないでください」という悲痛な訴えの中にそれを見ることができます。これは愛する祖国への我々の祈り、愛する家族への我々の祈りでもあります。

ハバククは、この祈りの中で、3-7節において、啓示された「神の到来」を描写しています。ここで神は3人称で語られています。栄光に包まれた神が南から山を越えてこられるのを預言者は見ています。「テマン」はカナンの南の砂漠地帯、または単に「南の地」を意味し、創世記によるとエサウの子孫の地で、ここではエドムの地を指しています。「パランの山」はイスラエル人がシナイ山を後にして初めて入った砂漠地帯の名称でありますが、ここではカナンの南の境、シナイの荒れ地の北の地帯を指しています。ハバククは、今も、実際に神の御住まいがそこにあって、そこから神が近づいてこられると信じていたわけではありません。そこはモーセが神から啓示を受け、エジプトの奴隷の地から解放されたイスラエルが歩むべき律法が与えられた場所の近くにあります。神は今もその様な近さにおいて臨んでくださり、その栄光と力を現し、驚くべき恐るべき力で助けを表されるお方であるとの信仰を表明しているのであります。

ハバククは、今、自分が神の「威光」に向かい合っているのを知っています。しかし、ハバククはその威光を示す神の形状を示しません。それは、イザヤもエゼキエルもしなかったのであります。人は神と顔と顔を合わせて生きることができない、また神は霊であって人ではないから姿や形で表せない、というモーセ以来の信仰がそこに反映しています。だから預言者は栄光に輝く神を暗示的に語る以上のことはできません。しかし、その威光の内に隠されている驚くべき神の御力をハバククは語ります。どの様な恐るべき疫病も神の恐るべき力に比べるなら取るに足らず、その力に従わざるを得ないからであります。

「主は立って、大地を測り/見渡して、国々を駆り立てられる」(6節)お方であります。そして、全世界と地上の国家に対し永遠に不変の主権を持っておられる方であります。

だから、ひとたび主が意志し行為されるなら、「とこしえの山々は砕かれ/永遠の丘は沈む」、というのであります。どのように堅固で不動と思われていた山や丘も消滅することがある。「しかし、主の道は永遠に変わらない。」とハバククは言うのであります。「主の道は永遠に変わらない」ということは、主を信じて歩む者のその歩みはいつも確かであるということであります。主の約束と救いは失われることはないということであります。

7節には、主によって滅亡させられる「国々」として、クシャンとミディアンの名が挙げられていますが、これらの国がシナイに一番近く天幕を張っているからであります。審き主なる主の近くにいて、その審きに耐え得るものはいないからであります。滅亡をまぬがれ得るのは、主に最後まで信頼して従う者のみであります。

7節まで客観的に述べられてきた文体が8節で突然語りかけの文体に変わります。それは、不気味に歩み寄る神が突然この預言者をもその緊張の只中に置いたのでありますが、その緊張に耐えられないかの如く預言者は、突然語り出します。

ハバククは、自分に示された啓示体験の意味を問うているのであります。ハバククは、主が馬に牽かれた戦車に乗られるのを見ました。また、主が弓を箙から取り出し、次々に矢、光を放たれるのを見ました。主が引き起こした流れ降る大量の水によって大地は川の流れとなって溶けさり、打ち込められた光によって山々は揺れ動き、大地はその淵の水が雷鳴をとどろかせて動き出し、太陽と月は、神が矢と槍として利用している閃光の恐るべき、不気味な輝きに圧倒されています。ハバククが見た光景はこのようなものでありました。

ハバククは今や、神顕現の意味を知り、8節の問いに対する答えを得ることになります。その答えは12節において示されています。

あなたは、憤りをもって大地を歩み
怒りをもって国々を踏みつけられる。

ここでは、川ではなく、地上の諸国民こそが、神の怒りの対象であることが明らかにされています。そして、これまでのハバククの預言と相違しているところが見られます。それは二つの点で見られます。第一は、これまでの預言においては、諸国民は世界強国に対して保護されていました(1:17,2:8)が、今や、審きの対象が明確に語られます。16節において、審きは「我々に攻めかかる民」に限定されることにおいて明らかにされています。第二に、終末において、ユダに対してあらゆる国民が攻め寄せますが、それらの国民は何らかの仕方で処罰されるということが明らかにされているのでありますります。

13節に、神顕現は、神がその民と油注がれた者を救うために出て行ってなされるものであることが明らかにされています。「油注がれた者」とはこの場合王を指しています。主は、救いを実現するために「神に逆らう者の家の屋根を砕き/基から頂に至るまでむき出しにされ」ます。救いは徹底してなされる主の御業として起こることがここに明らかにされているのであります。

14節には、神は悪しき敵の頭をご自身の矢で刺し貫き、二度と抵抗できないようにされることが明らかにされています。14節後半の「彼らの喜びは、ひそかに貧しい者を食らうように/わたしを追い散らすことであった」、という言葉は、ヨシア王の死から前598年の第一回捕囚までのユダの状況を示しています。この状況の転換をなし得るのは主なる神のみであることが明らかにされています。

その時、神は介入し、出エジプトの時のファラオの軍勢のように、バビロニアの馬とその軍勢を滅ぼされる、というのであります。

ハバククの見た幻は、「主の道は永遠に変わらない」(6節)確かさを、主の驚くべき御力による上からの支配から得ていることを徹底して語っています。

わたしたちの信仰とその生活の確かさもそこからのみ与えられるのであります。

旧約聖書講解