イザヤ書講解

19.イザヤ書28章1-22節『主の据えられる礎石』

28-31章の大部分は、ヒゼキヤ治世下(紀元前716-687年)のイザヤの預言が集められています。その預言は、ヒゼキヤがアッシリアに反抗したため、センナケリブの攻撃を受け、降伏するに至った前703-701年に集中しています。だだし、冒頭にある「サマリアの陥落」に関する預言(28:1-6)は、前724年-722年におけるアッシリアによる攻城とイスラエル王国滅亡の時期に語られたものです。しかしこの託宣は、エルサレムに対する警告として語られています。28章1-22節の主題は、主の教えに従わない指導者とその国に下される主の審きと主の救いの約束です。

前734-732年のシリア・エフライム戦争は、イスラエルが主にのみ信頼して生きる民であるかどうかを問う挑戦でありました。この時イザヤは、「信じなければ、あなたがたは確かにされない」(イザヤ7:9)と語りました。この言葉は、アハズ王をはじめユダの指導者たちに向けて語られましたが、そのメッセージはイスラエル全体に向けられたものでした。主を信頼せず、同盟策によってアッシリアの脅威に対抗しようとしたイスラエル王国は、大打撃を受けることになりました。イスラエルでは、アッシリアに反抗したペカをホシェアが暗殺し、アッシリアに降伏することによって(列王下15:30)、辛うじて破滅を免れますが、その後アッシリアの重圧に耐え切れず、エジプトの王の支援を頼みとして、アッシリアへの朝貢停止に踏み切り(列王下17:3-4)、最後の抵抗をしますが、それは滅亡の道への加速させることになり、ついに前722年に北イスラエル王国はアッシリアによって滅ぼされました。

イザヤは、エルサレムにあって、神にのみ信頼し、政治的には非同盟、中立の立場を貫くことを主張していました。イザヤの目には、サマリアの支配者たちの行為は、まさに「酒の酔いによろめく者」(1節)でしかなかったのです。1-4節は、サマリアの姿と、神の審判が行われる様について述べています。

「エフライムの酔いどれの誇る冠」(3節)は、イスラエルの首都サマリアを指しています。サマリアは肥沃な谷間の中央にそびえる丘の上にあり、城壁とそれに備わる幾つかの塔によってその丘の冠のような外観を呈していました。そのサマリアは酔いどれのかぶった、しおれかけてその美しさを失いつつある花環であると語られています。当時の酒宴では、花環を頭にかぶって酒を飲む習慣があったので、それをイザヤはサマリアの現状を指摘するために用いています。

「強く激しい力」「激しく降る雹、破壊をもたらす大風/激しく押し流す洪水」(2節)をもって、サマリアが倒される様が描かれていますが、これは主の道具としてアッシリアが中央パレスチナに咲く花のような都サマリアは呑み込み、早なりの美味しいいちじくをもぎ取って呑み込むように、サマリアは、指導者たちの堕落のゆえに、征服される時期を早めたことが述べられています。このサマリアの滅亡に関する言葉は、同じような道をユダとその都エルサレムが歩むなら、同じ滅びの道を歩むことになるという警告をイザヤは語っています。

南のユダ王国の王は、前716年に、アハズからヒゼキヤに変わりました。その頃、アッシリア王サルゴン二世は、帝国内の各地で続発する内乱の鎮圧に追われていました。特に、バビロンのメロダク・バルアダンの反乱制圧に追われていました。ヒゼキヤはこれを好機到来と見て、ダビデ王朝によるパレスチナ再統一を図るべく、国内の全面改革に乗り出しました。宗教を粛清し、政治機構の改革や軍備の増強を押し進めました。人々はヒゼキヤ王にダビデ王の生まれ変わりを見るような思いと期待を持ちました。かつてなされたイザヤのインマヌエル預言は、この王のことではないかと期待する者さえいました。

前713年-712年に、エチオピア人でエジプトのファラオとなったシャバカの後押しによってアシュドドの町が反乱を起こしたとき、アッシリアのサルゴン二世は直ちにアシュドドを攻略すると同時に、ギベトン、エクロン、ガトと主要都市を次々に制圧していきました。その攻略の手はさらにアゼカに伸び、この攻勢がユダのエルサレムに向かっていました。アシュドドの反乱にヒゼキヤがエドム、モアブと共に加担していたからです。

アッシリアの南の国境はユダ王国を取り囲むようにエジプト川の方まで伸びていました。こうなっては、ユダ王国が独立を保ち続ける可能性はほとんどありません。民は自分たちの最後が近づいていることを察知致しました。ヒゼキヤの政治、宗教、軍事に及ぶすべての改革も水泡に帰したかに思われました。しかし、そのような緊張に張り詰めたときに、前705年、アッシリアの王サルゴン二世が死にました。

ヒゼキヤ王はこれをユダ王国再起の絶好の機会だと考えました。こうしてヒゼキヤはパレスチナ諸国同盟の先頭に立ちます。幸いなことに、アッシリアのライバルであるバビロンのメロダク・バルアダン王もエルサレムに使者を送り、ヒゼキヤを支援するとの約束をしました。ヒゼキヤは直面する危機が長引くことを見越して、来るべき戦いに備えて、城壁を補強し、シロアムの水道を掘りました(イザヤ22:8-11)。サマリアやメギドに対して連帯を求める書簡を送り、ガザやエドムが同盟に加わることを拒めば、彼らが妨害工作に出るかもしれないと考えて、先制攻撃を仕掛けました(列王下18:8)。ヒゼキヤがエジプトと契約を交わして軍事協定を結んだのは、この頃でした。

7-13節は、アッシリアに抵抗を試みるユダ王国の指導者たちの無定見を批判したイザヤの言葉です。列王記には、ヒゼキヤがバビロンの王の使者に、宝物庫や武器庫を全て見せたことが記されています(列王下20:12-19、イザヤ39:1-8)。その際イザヤは、ヒゼキヤが使者に見せたもの全てがことごとくバビロンに運び去られるという審判の言葉を伝えたといわれていますが、このようになすべきでないことばかりを行う支配者たちの行為もまた、イザヤにとって、サマリアの指導者たちと同じく酔いどれの仕業にほかなりませんでした。酒に溺れる支配階級の姿は5章においても批判されていましたが、ここでも同じようにその批判が繰り返し語られています。ここで批判されている支配者とは、政治家だけでなく、祭司も預言者も含まれています。裁判において判断を下すのは祭司の務めでありました。神の言葉を解き明かして伝えることは預言者の務めでありました。しかし彼らの酩酊状態がその公的機能さえ危うくしていました。

9-12節に、彼らの果たすべき機能を果たしえない様が、より具体的に述べられています。10、13節に付されているカタカナはヘブライ語の発音を表記したものです。これらの語はそれ自体では無意味であり、ヘブライ語の意味は明確ではありません。括弧にしてその意味が付されていますが、これらは理解困難な外国語のような発音か、乳離れして間もない者に向けて語られたアルファベットを教える教師のパロディーであるという解釈もあります。いずれにせよ、その括弧の意味が示しているように、酒に酔いしれる指導者も主観的には大いに努力したつもりで、神の言葉を教えようとしたのでしょう。しかし、彼ら自身が神の言葉を聞く耳と、姿勢を持っていなかったので、イザヤの語る言葉も、彼らには、「どもる唇と異国の言葉」(11節)のようにしか響かなかったのです。

そんな彼らがなすことは、全て本質を外れた対処療法的な行為になってしまいます。人に命令を発しても、聞くものの主体性を喚起することもできず、幼児に教えるような次元に落ちてしまいます(9節)。それゆえ、イザヤの彼らに対する嘲笑は真に厳しいものです。この意味不明な言葉遊びは、もし括弧が示している通り、「命令に命令」「規則に規則」という意味として語られたとすれば、そんな言葉で人間がその意図を正しく聞き、動くでしょうか。起こっている事態に正しく対処していけるでしょうか。答えは否です。

なみに、「しばらくはここ、しばらくはあそこ」は、ヘブライ語では「ゼエル・シャム、ゼエル・シャム」です。これも先行する二行のヘブライ語をどう解釈するかによって意味が異なるといわれています。これらを酔っているものたち自身の言葉であれば、「ちょっともう一杯、ちょっともう一杯」とする解釈もあります。

しかし、12節において、イザヤは、「主が彼らに言っておかれたことはこうだ。『これこそが安息である。疲れた者に安息を与えよ。これこそ憩いの場だ』と。しかし、彼らは聞こうとはしなかった。」と言います。主の言葉に聞こうとしなかった彼らは、神への信頼を欠いているので、何をなそうとしても、躓き倒れ、打ち砕かれ、罠にかかって、捕らえられる(13節)と告げられています。これこそが、酒によって、指導者たちに下される審判であると語られています。

14-22節は、ヒゼキヤがエジプトとの間に交わした同盟契約に対するイザヤの厳しい批判の言葉です。ヒゼキヤ王は多くの点で正しく主の目の前にかなうことをしたかもしれません。しかし、イザヤの目には、ヒゼキヤが行おうとしているエジプトとの軍事同盟のもたらす結末は、悲惨なものでしかありません。なぜなら、主への信頼に基づかない行為だったからです。状況は、前734-732年のシリア・エフライム戦争の場合と類似していました。それから30年が経っていました。北イスラエル王国は722年に滅んでいました。個別的には状況は変わっていましたが、エフライム(イスラエル)の滅亡を、南のユダ王国は教訓にすべきでした。かつてアハズは、シリア・エフライムの攻撃に対抗するために、アッシリアの支援を求めました。今、ヒゼキヤは、アッシリアに対抗するためにエジプトの支援を求めています。かつてイザヤは、アッシリアの援助を求めることは、大河の激流を迎えるに等しいと警告しました(イザヤ8:6-8)。今ヒゼキヤがアハズと同じ過ちを犯そうとしていることをイザヤは批判しています。

14節冒頭で、イザヤは、エルサレムでこの民を治めている者らに呼びかけ、彼らを「嘲る者」と呼んでいます。人間の肉の腕に頼らず、ただ主とその御声に聞き従うことによってのみ、主の祝福のうちに歩むことができることをイザヤは語ってきました。しかし、ヒゼキヤとユダの国はそのように歩まなかった。そこに、ユダの悲劇があることをイザヤは語ります。ヒゼキヤは、エジプトの力は死と陰府の力に匹敵すると信頼しているけれども、そんな力は全くあてにならないと、イザヤは警告しています。

しかし16節の言葉は、そうした審きを語る中で、きら星のように輝く主の救いを語っています。審きを語る言葉に割り込むようにして語られるこの言葉は、新約聖書にたびたび引用される(マタイ21:42、ルカ20:17、使徒4:11、エペソ2:20)有名な聖句です。まさに、審きの言葉に割り込むようにして語られるその語りかけそのもののように、主の救いは割り込んで、主の主権と導きによってもたらされます。

イザヤは、7章14節で「インマヌエル」(神は我々とともにおられる)という名のメシアの誕生を預言しました。このメシアは、神がいかなるときも共にいて救われるということが意味されています。しかしここでは、神がシオンに「堅く据えられた礎の、貴い隅の石」を置かれるといわれます。シオンに礎を据えるのは主ご自身です。

シオンは神の選ばれた現臨の場です。神の約束を信ずる者が、そこで神の御顔を仰ぐ限り、シオンを守られるしるしとなる、と約束されています。それ故、主の言葉を「信ずる者は慌てることはない」と言われます。この言葉は、12節で述べられた、「これこそが安息である。疲れた者に安息を与えよ。これこそ憩いの場だ」という言葉に内実と裏づけを与えるものであります。

エルサレムの指導者の基準は、社会的弱者を切り捨て、犠牲にして、政権の安定と国を繁栄させることに置きました。しかし、主がシオンに置かれる基は公正と正義です。神の恵みを表すツェダカー(正義)と正義(裁き)を表すミシュパートは、貧しき者の側に立って痛みを共感するものです。主の民は、この基準で歩むとき、彼ら自身が諸国の民に対して「試みを経た石」「隅の石」としての聖なる祭司としての役割を果たしえます。主の民が拠り所にすべきことは、エジプトとの同盟による避け所ではなく、神の公正と正義でなければなりません。

18節において、エジプトとの同盟は、取り消され、実行されないと告げられています。それは神の遣わす「洪水」であるアッシリアの軍隊がユダにみなぎり溢れて、踏みにじるからであるといわれています。エジプトとの同盟は、20節に指摘されるように、やがては短すぎる寝床、身をくるむには狭すぎる毛布のような存在になります。21節でペラツィムの山とギブオンの谷のことが記されていますが、ペラツィムの山はダビデがペリシテとの戦いに勝利した場所です(サムエル下5:17-21)。ギブオンの谷はヨシュアがペリシテとの戦いに勝利した場所です。この二つの勝利は、少数のイスラエルが主に絶対的な信頼を寄せて行動した結果もたらされた主なる神の勝利です。

今、民の指導者がイザヤの言葉に聞き従わず、「嘲り」を続けるかぎり、同じ神の力が、反対に神の民の審きに向けられるであろうと警告されています。

この審きの言葉は、主への信頼への呼びかけの言葉でもあります。イザヤは「信ずる者は慌てることはない」(16節)と、ただ神にのみ信頼するものとなるよう呼びかけるのです。これは今を生きる、わたしたちに向けられた言葉でもあります。

旧約聖書講解