ヨシュア記講解

1.ヨシュア記1章1-18節『モーセの従者ヨシュア』

ヨシュア記1章は、「モーセの死後」という書き出しにおいて、申命記34章5節と直接的なつながりがあることを示しています。また、これは、ヨシュア記が様々な点で五書の継続であることを示しています。そして、ヨシュアは、「主の僕モーセ」の従者と呼ばれ、モーセの後継者と見なされています。「僕」は所有物や道具と見なされます。「僕」に求められていることは、主の意志を、主から命じられた通り行うことです。モーセはまた、預言者として主と特別な関係を有していました。ヨシュアが、そのモーセの従者であるということは、間接的に神の行う出来事に参与する存在であることが示されています。ヨシュア記の結末には、ヨシュアは「主の僕」(24:29)とも呼ばれています。

ヨシュアが主から求められたのは、「民すべてと共に立ってヨルダン川を渡り、わたしがイスラエルの人々に与えようとしている土地に行きなさい」(2節)という命令を実行することです。それはヨシュアにとってそうすべきことであるように、主の民とされているイスラエルのすべての民が、「行きなさい」という命令に信仰を持って、従う者となることでもあります。イスラエルは神の教会、神の共同体としてこの神の言葉を信じ、その命令に聞き従うことにおいて、イスラエルであることを全地の民にも知られる存在となるのです。そして、主はアブラハムに約束されたことを(創世記12:1-3)ヨシュアにおいて完成されるのです。

ヨシュアがこのことを示された場所は、はヨルダン川からさほど遠くないところです。ヨルダン川は海面下400メートル近くまで下降する谷を流れ、急傾斜のために激流となるので、分岐する支流もありません。その地形からわかるように川のほとりには一つの村落もありません。このヨルダン川渡河と、土地の征服は、ヨシュアと主の民に大きな課題として横たわっていました。それは、荒れ野で生まれたイスラエルの民にとっては、克服することの難しい問題として横たわっていました。しかし、初めから語られているのは、ヤハウエ自らが民に土地を「与えようとしている」(分子形)ということです。3節では、完了形で「与える」と一層明瞭に表現されています。それは、もはや否定しようのない完全な事実として、既に主が民に土地を「与えた」ということを示しています。民のなすべきことは、「わたしはあなたたちの足の裏が踏む所をすべてあなたたちに与える」、といわれる神の約束する地に、信仰を持って「足」を踏み入れることです。

4節に、イスラエルの民が足を踏み入れるべき地の三つの境界線が示されています。荒れ野(南方)、北東のユーフラテス川、西方の海までです。これらの境界線は、接頭辞の「…から」「…まで」によって特徴づけられています。「レバノン」にはこのような接頭辞はついていません。レバノン山は境界線となるべきではなく、約束の地に属するからです。「ヘト人の全地」という記述は七十人訳では省かれていますが、ここにはイスラエルが取得すべき土地が広大な領域でることを示しています。このように記述された土地はダビデ及びソロモンの王国時代の領土に対応しています(列王上5:1,4、歴代下9:26)。

「一生の間、あなたの行く手に立ちはだかる者はないであろう。わたしはモーセと共にいたように、あなたと共にいる。あなたを見放すことも、見捨てることもない。」(5節)という言葉は、主はモーセと共におられたように、今やヨシュアと共におられることを明らかにしています。ヨシュアは、先祖たちに与えられた約束の完成者となり、民に嗣業を得させるものとなのです。かつて、主から約束を聞いたアブラハムにとって信じ従うことのみが必要であったように(創世記12章1-4節)、ヨシュアは、「強く、雄々しく」(動ぜずにしっかりと)常に立つことが、ヨシュアの唯一の義務となりました。ヨシュアに求められたのは、究極的にすべてを成し遂げてくださる神の約束に対して信仰を持って応答することです。

「強く、雄々しく」という呼びかけは、この章で四回繰り返されています。この呼びかけがこの章を理解する重要な鍵語です。ヨシュアの名前(「ヤハウエは救い主」)は、彼の在り方そのものを示しています。

「強く、雄々しく」あることは、本来、モーセによって既に着手された道にヨシュアが参与し、モーセが命じたことをヨシュアがしっかり守る、その姿勢の在り方だけを示していました。しかし、後代には、「律法をすべて忠実に守る」という解釈が加えられることになりました。7節後半は、そういう後代の解釈が含まれています。

8節はこの方向をさらに一歩進めています。モーセの言葉は、「律法の書」に忠実であることに置き返られています。信仰的服従とは言葉に対する服従です。しかし、それが書物への服従でることが示され、その服従を通して、神と神の意志に直接従う信仰の姿勢からユダヤ教という聖書宗教へと至る道がここで表出されています。問題は、「文字」化される主の「律法」をどのような態度で聞くか、どのように民の信仰の在り方として聞くか、それを書物とされた聖書に立ち向かう信仰にあります。求められているのは、勿論信仰を持って聞き従う者となることです。
9節の言葉は、ヨシュアがモーセの従者としてどのように歩むべきか、もう一度、神こそが行為者であり、人間は神に従い神を頼みとして歩むほかはない、という考えを示しています。

ヨシュアは受け取った主の命令を遂行すると同時に(7節)、その命令をさらに民の役人たちに伝達しています(10節)。こうして、土地取得は容易にすることができ、そのために必要な食料も用意されるよう命じ、約束の地に入る準備を整えられています。

12節に言及されている「ルベン人、ガド人、マナセの半部族」は、東ヨルダンに土地を割り当てられた部族ですが、「ヨルダン川の東の地に妻子と家畜を残し」(14節)、前哨部隊としてヨルダン川を渡り、西ヨルダンに入ることになります。それは、イスラエル12部族の連帯を示す出来事としてここに特筆されています。ヨシュアが命じたことに、イスラエルのすべての部族が聞き従うこと、連帯して、土地の領有を全イスラエルの事柄として露わにするためでありました。

ヨシュアは、主が共におられるゆえに、民はヨシュアが命じた命令に聞き従わねばならないのです。そしてヨシュアは、そのような存在として「強く、雄々しく」(動ぜず、しっかり)あることが求められているのです。動ずることは、主の言葉にのみ心を向けられない時に起きる問題であることを覚えることが、この箇所を読むすべての者に示されています。

旧約聖書講解