詩編講解

32.詩編第41篇『神の恵みを求める祈り』

詩編41篇は、中間部の5-11節は嘆きの歌であり、末尾の12-13節は祈りが聞き届けられたあとの感謝の祈りです。しかし、2-4節の導入部は、内容の点では中間部の嘆きの部分と深く関わっています。このように一般的な表現がとられる背後に、この祈り手自身の経験が裏打ちされています。それは、おそらく神の恵みによって病気を癒され、敵からの救いを経験したことが考えられます。そのように理解するなら、この詩全体を、祈りが聞き届けられたあとの「感謝の歌」と見ることができます。

この詩の作者は、感謝を捧げている祈り手の敬虔に、礼拝に集う全会衆を参入させ、共に神を賛美するように促しています。

それ故、この詩が嘆きの歌のあと、祈りが聞き届けられたことへの感謝の告白をもって締め括られているのは、まことに自然であり、見事な構成となっています。

冒頭の「いかに幸いなことでしょう 弱いものに思いやりのある人は」という祝福のことばをもって、蔑まれている弱い者に心を留める人の幸いが讃えられています。これは礼拝に参加している会衆に向けられたことばであり、実は、この詩編の作者の運命に対する注目を呼び掛けたことばであります。作者は、おそらく自分がくぐり抜けてきた苦難を思い起こしながら、自分自身を「弱いもの」「低きもの」の一人と考えています。そして、作者は会衆が彼に心を留め、これから彼が語ろうとしていることに「注意を向ける」者たちの幸いを讃えています。なぜなら、自身、神の救いを讃えようとしており、会衆もこの感謝の喜びに連なることによって、神の恵みを受けることになることを知っているからです。神の恵みによって病気の苦しみと敵の迫害から救われたのは、作者自身にほかなりません。苦しみの床が喜びに転じ、その幸いを讃えられているのは作者自身です。今や、彼は、神の恵みによって、与えられる加護と救いを証しする生き証人として会衆の前に立ち、自分の運命のうちには、全会衆に対する神の恵みと約束とが現されていることを示すのであります。

そして、5節から、「あなた」という神に対する直接の呼びかけによって、祈りに移行していきます。いまや彼は、自分についての救いについて物語る代わりに嘆きの歌を歌います。この嘆きの歌は、作者がかつて病気であったときの祈りであります。彼は病気が自分の罪に対する神の罰であると考えていました。それゆえ、この祈りは、「主よ、憐れんでください」(5節)という、神の憐れみを乞うことばで始められ、また神の憐れみを乞うて締め括られているのあります(11節)。

6節以後では、病気と罪のテーマが後退して、敵がもたらした絶望と危険についての嘆きが前面に現れ、作者自身は病気が癒されることによって彼らの謗りに対する神の弁明を受けたいと願っているのあります。

作者は、一方で、神に対して真摯な態度で罪の意識を抱きつつ、他方で、人間である敵によって加えられる謗りに対しては、無実の意識をもっています。一人の信仰者がその両方をもつことは、少しも矛盾したことではありません。むしろ、信仰者はその狭間にあってときとして苦しむことの多い存在であることを見事に歌い上げているところに、この詩の真実があるといえます。

作者を苦しめている刺は、思いやりのある慰めを見出すことができず、敵のそねみや憎しみ、謗りの的にされ、しかも友人さえも彼に向かって高慢な態度をとっているところにあります。愛の欠如した冷たい人間の姿は、時には宗教的なことばや道徳の議論によって襲いかかることがあります。ヨブの友人がヨブの苦しみの原因がヨブの罪にあると見て、ヨブに忠告したように、この詩篇の作者を呪う敵たちは、同じように彼の苦しみの原因を見ています。

わたしの信頼していた仲間
わたしのパンを食べる者が
威張ってわたしを足げにします。(10節)

この嘆きの言葉は、ヨハネによる福音書13章18節において引用され、そこでは裏切り者ユダをさしています。神を信頼し、神と共にある契約の交わりに生きる信仰者である彼にとって、その交わりの証しである食事の席で、信頼していた仲間から足げにされる経験ほど、辛く悲しいものはありません。

そういう敵に対する復讐を求める祈りがなされるところに、旧約聖書の信仰の限界があります。しかし、それを望まざるを得ないほどに、彼の憤りと幻滅があることも理解する必要があります。ここには、実に人間的な姿があります。

しかし、彼が本当の信仰者であることは、その祈りが単なる復讐で終わっていないことでわかります。

主よ、どうかわたしを憐れみ
再びわたしを起き上がらせてください。
そうしてくだされば
彼らを見返すことができます。(11節)
彼は自分で復讐するのではなく、神の憐れみを受けることによって、病気が癒されて、再び起き上がり、救われて神の御前に立つことによって、敵たちが彼に向かって勝ち誇ることができなくなることを、信仰の目でこのように見通しているからであります。

彼は癒されることだけを願ったのでありません。癒されて神殿において神の臨在に触れることこそ、そのことが許されることこそ、彼の一番の願いでありました。これこそ祈り手にとっては、神が彼をいつくしみ、彼を苦しめた様々の中傷に対して弁明を与えてくださったことの何よりの証拠なのです。

祈りは聞かれ、神との交わりは回復されました。そして今や、喜びの光が過去のすべての苦しみを圧倒し、永遠に対する眼差しを彼自身の中で開かれました。作者は、自らの体験した感謝の歌を、会衆も共に歌うことを期待し求めています。それは、会衆も共に自分を省みてくれた恵みの神のもとに自らを委ね、その恵みに与かってもらいたいという彼の祈りから出た求めであります。礼拝はそのように人々に開かれ、招かれている恵みの場であります。神の恵みを讃えるところから、私たちの信仰は深められ育てられていくことを、この詩人はわたしたちに自らの体験をもとに教え、わたしたちを礼拝へと誘っているのであります。

旧約聖書講解