ヨシュア記講解

序.旧約聖書においてヨシュア記の占める位置

現代の聖書神学において、ヨシュア記から列王記下までを「申命記史書」と呼ぶことは常識的になっています。ヨシュア記は、申命記史書と五書との関係でいえば、中間的な位置にあります。創世記12章において土地が族長たちに約束され、「約束の地」の土地取得に関して言えば、ヨシュア記はその結末を記述しています。「約束の地」への帰還がエジプト脱出と荒野放浪の目的であった以上、カナン征服は最初から予定されていた事柄であると見なされています。他方、ヨシュア記は、カナン定住の始まりを描いています。元々、カナン征服時代と士師記時代との間に根本的な相違はなく、その相違は、資料の配列の結果別々の名称と輪郭を持ったに過ぎないことを留意し、理解して行くことが大切です。

ギリシャ語の名称「五書」に対して「六書」という表現が、オットー・アイスフェルトの『六書概観』において明らかにされましたが、「六書」において表現されているのは、ヨシュア記と五書とが緊密な関係にあるだけでなく、両者が同様に成立したという確信をアイスフェルトは表現しました。しかし、最新の旧約学においては、ヨシュア記の成立が五書の成立と事情を異にする判断が下され、その判断は深まりつつある。現代の聖書学は、五書の個々の書物の成立については、「諸資料」を基にした「編集者たち」の作業によって文書全体が段階的に成立したという従来の見解が維持されています。しかし、ヨシュア記に関しては、五書と同じように成立したとは言えません。それは、サマリヤ人にとって、ヨシュア記は聖書に含まれず、五書だけが聖書である、という議論とも関係する問題でもあります。

ヨシュア記は統一を狙いとする完成された作品で、土地取得という決定的なことを叙述しようとしています。創造から始まり編集者の時代に至るまでの素材の中では、ヨシュア記は自らが境界となる一つの自己限定的な段落をなしている。

この全体構想は申命記史家と呼ばれる神学者の集団が保持しているものであります。マルチン・ノートは、『伝承史研究Ⅰ』において、「一人の人間が自発的に取り組んだ作品」であり、作者は恐らくベテルかミツパのあたりで生活していた、と考えたと述べています。いずれにせよ、ノートは申命記史家による改訂を見、それが極めて確かなこととしてパレスチナで、従ってその土地に残留した人々の中で成立した、と見なしています。申命記史家に関し、ノートはそう判断しますが、今日、申命記史家には複数の人物によるサークルが存在すると考えられています。それはエルサレム陥落以後の神の民の歴史、即ちネブカドネツァルの死後、エホヤキン(ヨヤキン)の復権に至るまでの歴史を、申命記法(申命記)の中にあるものと同じ神学的洞察によって展望し、評価したサークルであるというものです。このサークルの神学的洞察は、神の義に関する神学的教義に依拠していますが、それは「知恵」に影響を与えていますし、さらに「律法」にも影響を及ぼしており、しかも、神の義がまず歴史の中で実現されると見る申命記史家たちの神学の重要な拡張を含んでいます。申命記史家たちは、この神の義の神学的教義が明瞭となるように資料を記録し、配列した、と現代の多くの研究者たちは見なしています。申命記史家の作業は、古い文献資料が実際に目指したものがヨシュア記では他の文書よりも、より明瞭に表されています。申命記法そのものが説教の形ではめ込まれ、申命記史家の作品全体も、聞く会衆に語りかけられ、また礼拝的、教育的な連関の中に「生活の座」を有しています。従って、ヨシュア記、士師記、サムエル記、列王記という申命記史家の文書の「著者」がたとえ一人であったとしても、このような神学的方向を持つ感覚と精神で著者は書いた、という理解こそが重要です。いずれにせよ、編集者は匿名で、イザヤやエレミヤのような単独の人物とは同列に扱うことはできません。

ヨシュア記は、長大な作品連鎖の中にあり、その作品が、その始まりから捕囚に至るまでのイスラエルと共なる神の歴史を叙述している以上、ヨシュア記は明瞭な始まりと終わりを有し、また同様に明瞭な構造を有する完結した文書であるといえるでしょう。

ヨシュア記は、土地取得(1-12章)、土地分配(13―19章)、定住のための教示(20―24章)、の三部からなっています。

ヘルツベルクは、ヨシュア記の神学とその理解の根底にある問題を、概ね以下の様に述べています。

ヨシュアは、ヨルダン川を越えて勝利から勝利へと民を導き、獲得した土地をそれぞれの部族に分配し、さらに占領地並びに分配地における対内・対外の態度について規定を与えた。しかし、実際の征服はそれほど容易に実現したのではなく、長い期間を経てなされている。ヨシュア記の編集者が所有して加えた資料は、「水平」に見えたかに見える多くの出来事がヨシュア記では「垂直に」読まれるべきことを示している。だから、イスラエルのカナン征服の出来事をヨシュア記から直接に読みとることはできない。旧約聖書の諸文書は根本において史実的な文献ではなく、歴史書でもない。それは民族と世界と共にある神の歴史を描いているのであり、我々が通常歴史と呼ぶものとは全く異なった信仰と原理を有する歴史なのである。ヨシュア記の場合、本質的なものと非本質的なものとに関する重点が通常と異なった仕方で置かれているだけでなく、時間理解もまた通常とは異なっている。ヨシュア記における本来的な活動者は神であり、その目から見られるならば、数世紀にまたがる時代が凝縮され、入り混じった結果、征服という一つの事実に集約されて見える。このような叙述である以上、征服は世俗史的な出来事ではなく、神学的出来事である。しかし、それは護教的な潤色とは同一視されるべきではなく、むしろ史実の背後にあって史実を超えるものが根本的に描かれている。イスラエルの土地取得にとって重要なのは、神が土地取得の命令を与え、神ご自身がそれを遂行しているということである。占領と分配とは神の恵みによる出来事なのである。だからといって、ヨシュア記は歴史的価値を持たないということはできない。アルトは、諸資料の研究によって、ヨシュア記の中心部に見られる境界線と領有地の一覧表の根底に、行政上の諸方策を含む史実的な事実が存在することを教示している。アルトは、一見扱いにくそうな資料が実は当時の生活状況を証言し、歴史的重要性を持つことを明示している。「伝承史的方法」によって、史実が解明されつつある。

このような評価はヨシュア記そのものの文学的成立を探求することなしには考えられない。初期ユダヤ教の伝承はヨシュア記の著者をヨシュアと見なしたが、それは正しくない。ヨシュア記自体その様に主張していない。それどころか、ヨシュア記の同時代人が著者であることもあり得ない。度々「今日に至るまで」(4:9他)という句は、記者が資料からかなり隔たった時代にいることを推測できる。申命記史家の時代とその表現様式は捕囚期を示している。しかし、ヨシュア記が用いる資料の大半が比較的古いものであるという事実を妨げるものではない。文献批評や文学史的考察の出現は、ヨシュア記で用いられている資料の由来場所を認知できるようにした。そこではギルガル、シケム、ベテルやギブオンのような特定の聖所が一つの役割を果たしている。伝承は、具体的な事実、例えば石、家、慣習、「今日に至るまで」の祭りの慣習などに定着し、また後代のある祭儀的出来事の中にそのまま保存された。その資料はさしあたって祭儀伝説の形で聖所に存在していた。口伝的形態で定着していたものがどのような経路をたどって文学作品に纏められるにいたったのかという問題は、簡単に解くことはできない。しかし、この資料はやがて重要な中心聖所となるエルサレムにその所在を見出した。申命記史家がどのようにして素材を入手したか、という問題もそれによって説明することができる。ヨシュア記の中の多くの素材が五書の根源資料を想起させるのはどうしてか。五書の根源資料はエルサレムにおいても伝承されていたことは、ヨシュア記の中のより古い素材と五書との関連性について納得のいく説明となる。

もう一つの問題は、元来の資料とヨシュアという人物との歴史関係である。エフライム族出身のヨシュアはこの部族の中に組み込まれ、彼の墓もこの部族の中に存在する(24:30)。しかし、ヨシュアはモーセの姿と結びつきを有している。カナン征服の記事は元々ベニヤミン族に由来するので、この資料の前段階ではヨシュアは介在せず、ただベニヤミン族の征服戦争のみが語られている。その後、ヨシュアが強力な磁力を帯び、この資料を自分の方に引き寄せている。ヨシュアが最後の征服の際、ラケル族の有力なグループに属していたとすれば、ヨシュアがなぜカナン征服の指導者としてより古い伝承に登場するのかが説明しやすくなる。征服戦争によって、ギルガルとシケム、他の聖書伝承の断片が保存された。

ヨシュアの人物像よりも重要なのはカナンの土地である。カナンの地についてヨシュア記は全体的具体的に語っている。この地はヤハウエの民が責任を担う領有地として授与された「嗣業」である。イスラエルの民はその管理者と見なされている。だから、場合によって、神がその土地を没収し「ぶどう園をほかの人たちに与える」(マルコ12:9)という可能性もある。神はその権利を放棄しない、その地は神のものであり、それゆえに「聖なる」地なのである。イスラエルの歴史はすべてこの観点の下にある。神がその地を民から取り去ったことを体験した申命記史家は、どうして神がそうなさったのか、その歴史を徹底的に見つめねばならなかった。カナンの地は、民に対し、また民のために神が特別な歴史を貫徹したのである。この意味において、カナンの地は啓示の出来事の実現であり、言葉が肉体となる場所なのである。

170219-3

旧約聖書講解