イザヤ書講解

30.イザヤ書40章6-11節『神の言葉はとこしえに』

イザヤ書40章6-8節は、第二イザヤの召命体験を語る言葉が記されている箇所です。第二イザヤは、捕囚の民に主による解放の喜びを語る預言者として召し出されました。その解放の喜びを告げる言葉が、40章1-5節に記されています。しかし、この解放の福音を聞く捕囚の民は、それを素直に喜ぶ人たちではありませんでした。捕囚の期間の長さ、未来が見えない苦しみの期間の長さは、人の心を暗くし、希望を持って未来を見る目さえ奪って行きました。希望を完全に失った人間の心は固く閉ざし、その表情は喜びなく無反応になっています。

第二イザヤは、そのように固く心を閉ざし、未来に対して希望をもってなくなった人々に向って、主の呼びかけの言葉を語るように召された預言者でありました。しかし、彼は、かたくなに心を閉ざす捕囚の民とは異なり、ひとり孤高を保ち、世界と歴史に対する洞察を持ち、揺るがざる確固とした信仰と希望とを持ち続ける偉丈夫(いじょうふ)な人間ではなかったのです。彼自身は、宣べ伝えることばも、方策も、何も持たぬ無力な人間でした。野の草のように砂漠の熱風の一息で枯れてしまうことを知っている無力な人間でしかなかったのです。しかし、ここにいるのは、現在の荒野の状態が神の激しい審判の息吹の結果であることを痛いほど身に滲みて知っている人間でもありました。

同じ弱さを知る一人の人間でしかないこの預言者に、「呼びかけよ」(6節)という主の声が届きましたが、彼は「何と呼びかけたらよいのか」と主に反問しています。野の草のように無力な人間でしかない者が、同じ無力な人間に向かって何を語れというのだろうか。激しい神の審きの現実を生きている者の嘆きを知っているだけに、預言者には、大きなためらいがありました。

パレスチナでは、春になるといっぺんに花が芽吹くといわれます。しかし、やがて夏になると熱風が吹きつけ、その上に熱砂をもたらし、一瞬のうちに美しく咲き誇ったアネモネなどの花を枯らすといわれています(6節後半-7節)。この言葉は、パレスチナの厳しい気候風土の中で語られた人間についての預言者の深い洞察からでたものであります。一瞬にして枯れ果てる野の草のようにはかない「肉なる者」としての人間にどう呼びかけたらよいか、彼には何の慰めの言葉も思いつかないのです。

しかも、彼は、「草は枯れ、花はしぼむ。」という現実を、「主の風が吹き付けた」結果として認識していましたので、彼らの心の荒廃、その無力の究極の原因は、神にあることを明らかにします。彼は、この神にある現実が少しも変わらない以上、預言者として語れといっても、自分自身には何の慰めも語れないから、「何と呼びかけたらよいのか」判らないと、と主に抗議しているのであります。

それゆえ、主なる神の新たな啓示は、そのような無力を知った者を立ち上がらせる主なる神にある新しい現実を明らかにする必要がありました。主なる神が切り開かれる新しい現実が、次の8節の言葉においてあらわされています。

主なる神は、罪を犯し続けるご自分の民イスラエルに向かって「わたしの民でない」(ホセヤ1章9節)といわれましたが、今や再びこの民に向かって「わたしの民」(イザヤ書40章1節)といって呼びかけておられます。確かに「草は枯れ、花はしぼむ」存在でしかありません。人間もまたそのような存在でしかありません。しかし、その弱く枯れ果てていく世界を再創造する神の言葉の力があります。「わたしたちの神の言葉はとこしえに立つ。」という主なる神の言葉を聞かされ、預言者は民に向って語ることのできるこの言葉を与えられたのであります。「とこしえに立ち続ける」神の言葉の永遠性が、人間の生に朽ちることのない命を与えるのであります。だから、その呼びかけに聞くことが命なのであります。神は罪を犯して背くこの民に与えた自らの約束をいつまでも覚えておられるお方であります。神は、ご自身の契約に対して誠実にこの民を再び「わたしの民」として呼び戻されるのであります。「神の言葉がとこしえに立つ」のは、神の約束による創造性が不変だからであります。

主なる神は心を固く閉ざした民に向かって、ご自身にある未来の歴史から、その歴史を新しく開かれます。神にある未来から私たちの歴史が新しく開かれるということは、逆に言えば古いものがもはや本当に過ぎ去ったということを意味します。40章2節に語られているように、「苦役の時は今や満ち、彼女の咎は償われた」という言葉を心に刻みつけ、「罪のすべてに倍する報いを/主の御手から受けた」といって、新しく歩み出すことを意味しているのであります。

この言葉を受け入れる時、私たちの人生は敗北から勝利に転換します。この勝利の喜びを告知するものへと転換させられるのであります。神は、力を振るって立ち上がろうとしても立ち上がれなかった者を立たせ、大きな声で勝利の喜びの知らせを語ることのできなかった者を敗者の中から立ち上がらせ、勝利者としてその喜びの良い知らせを伝える使者とされるのであります。

それ故、預言者は、9節のように主から呼びかけられています。預言者は、このように語るべき言葉を与えられたので語ることができます。御言葉に仕える牧師は、一人の人間としていつも語る言葉を持っているわけではありません。「良い知らせ」(福音)というのは、主が変えてくださる現実、救いの言葉であります。主がこのことを明らかにし、とこしえに変わらない救いの言葉を示してくださらなければ、御言葉に仕える者は、何も語ることができません。しかし、「わたしたちの神の言葉はとこしえに立つ」ことを主ご自身が明らかにされ、その言葉を与えられる神は、預言者に「良い知らせを」語るために「力を振るって声を上げよ」といわれるのであります。語ることに「恐れるな」といって励ましておられるのであります。

このように、預言者も民も一緒に伝えることが許された福音は10-11節のとおりです。

敗北の人生ではなく、勝利の人生への変革は、神が私たちの主として「力を帯びてこられる」ことによって起こります。私たちの命、存在は、見捨てられていたのではなく、「主の働きの実り」として「御前」に評価されて置かれているのであります。そして、神は、羊飼いとして群れを養い、御腕をもって集め、小羊をふところに抱くようにして、私たちの全存在を抱き留め、受け入れてくださり、羊飼いが小羊を安心させてその母のところに導くように、わたしたちの新しい人生を導いてくださるといわれているのであります。もう二度と「わたしの民でない」といって捨てることのないように、主はその太い腕でしっかりとわたしたちを抱きとめてくださり、わたしたちを治める王として来られるというのであります。小羊として懐に抱くその救いは、子を懐に抱いている人間の母さえ導くほど豊かに強い力で支えてくださるというのであります。

新約聖書ペトロの手紙一1章24-25節に、イザヤ書40章7-8節が引用されています。そこでは、「しかし、主の言葉は永遠に変わることがない。これこそ、あなたがたに福音として告げられた言葉なのです」、と記されています。そして、ヘブライ人への手紙13章8節に「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です」と記されています。

神がイエス・キリストにあってなされた救い、イエス・キリストが私たちに約束してくださる救いは、きのうも今日も変わらない救いとして示されているのであります。ただ示されているというだけでなく、変わりなく存在しているのであります。救いが変わらないということは、イエス・キリストが羊飼い(ヨハネ福音書10章)として私たちを懐に抱きかかえて、その命に与らせるように導きを与えてくださる導きそのものが変わっていないということを意味しているのであります。

この変わることのない神の言葉に委ねて、新しい命に立つようにと、神はわたしたちを招いておられるのであります。

旧約聖書講解