エゼキエル書講解

3.エゼキエル書2章1節-3章3節『召命と派遣』

エゼキエルは、召命の日に主の顕現に接し、主の栄光を見る体験を与えられました。そして、その時見た四つの顔と四つの翼を持つ幻は、霊が内住し、どこにでも移動することができる生き物でありました。それは、エゼキエルを預言者として召し出された神の自由な働きを示すものでありました。神が、どこにも移動することが出来、共におられ、異郷の地バビロンにおいても臨在し、栄光をあらわし、導きを与えておられることを示す出来事でありました。

しかし、罪ある人間がそのような幻を見ることは、心身を消耗させる体験でもありました。エゼキエルは「わたしはこれを見てひれ伏した」(1章28節)、とその体験を語っています。恐れ、疲労し、狼狽しているエゼキエルを立ち上がらせたのは、主の声でありました。その声は再び彼の意識を回復させ、彼に立ち上がるよう強制し、その召された任務に就くように促します。

エゼキエルは、ヤハウエから「人の子」と呼びかけられています。この称号は、後の時代のメシア像(ダニエル書7:13-14)とは異なり、圧倒的な神の前で死すべき弱い人間にすぎないエゼキエルその人を指し、彼の「僕」としての立場を指すものとして用いられています。この称号はエゼキエル書に93回でてきます。

そして、エゼキエルは、「自分の足で立て」(2章1節)という主の言葉を聞きました 。後にエゼキエルが枯れた骨に預言した時、それは生き返って「自分の足で立った」(エゼキエル37:10)といわれています。「自分の足で立つ」とは、主の声に聞く者が、偶像に迷わされずに自律した信仰もち、神の前に生きる人間となることを意味します。

しかし、その自律の信仰は、その者の自覚や悔い改めの結果として生じるものではありません。それを生じさせるのは、どこまでも呼びかけたもう神の恵みの力です。「霊がわたしの中に入り、わたしを自分の足で立たせた」(2節)、といわれています。エゼキエルは、主の霊の導きを受けて、自分の足で立つことを求められて、立つことができたのです。命へと至らせる主の息(霊)は、土の塵で造られた人間を生かす働きをします(創世記2章7節)。エゼキエルは、そのように主の生命へと呼び覚ます霊の導きを受け、自分の足で立つものとされました。

エゼキエルが遣わされるのは、「恥知らずで、強情な人々」で、「反逆の家」といわれるイスラエルの民です。この民は、出エジプトの日から捕囚の日まで、ずっと主に背き続けた、まことに強情な民であるといわれています。エゼキエルは、「あざみと茨に押しつけられ、蠍(さそり)の上に座らされる」といわれています。しかし、エゼキエルは、「たとえ彼らが聞き入れようと拒もうと、あなたはわたしの言葉を語らなければならない」と命ぜられています。

預言者は、自分が期待しうる相手に遣わされるのではありません。彼が遣わされるのは、頑固で、反抗的な人々のところです。それは、彼以前の預言者においても同じでありました。アモス、ホセア、イザヤ、エレミヤ、いずれの預言者も反抗的な民に向かって、主の御言葉を語る務めへと召されました。預言者は自分の民に受け入れられることはありません(ルカ4:24)。むしろ真の預言者は、人々を反抗へと駆り立て、神に対するその反抗を暴露するために遣わされることが多いのです。御言葉に仕える者の働きにおいて大切なのは、信徒の声を聞くこと、それに耳を傾けることである、という議論がよくなされます。確かに、その苦しみや悲しみ、労苦している人に共感する姿勢を持つことは大切です。しかし、御言葉に仕える者がなす第一の務めは、人の声を聞くことではありません。主の御声を聞き、それを告げ知らせることです。預言者は、どんな時も語らねばならないのです。預言者は、そのために主によって立たされているのです。時代の民に耳を傾けるために遣わされているのではなく、その時代の民が反逆するものであった事実を気づかせるために語らねばならないのです。そして、その時代の民の反逆は、彼らだけのものでなく、出エジプト以来ずっと、この民の特性であったことを明らかにする、そのことが預言者エゼキエルの務めでありました。

そして、エゼキエルが直面する困難と希望が何であるかを明らかにするため、主はなお一つの幻をエゼキエルに見せました。

エゼキエルは、「口を開いて、わたしが与えるものを食べなさい」と主から命じられています。彼に与えられたのは、表と裏に文字が記された巻物でした。「それは哀歌と、呻きと、嘆きの言葉であった」(エゼキエル2:10)といわれています。その「巻物を胃袋に入れ、腹を満たせ」といわれ、エゼキエルが「それを食べると、それは蜜のように口に甘かった」(エゼキエル3:3)といわれています。「哀歌と、呻きと、嘆きの言葉」のように、苦く、聞くに辛い言葉を、民に先立って先ずエゼキエル自身が、文字通り食べて、腹の中にしっかりとおさめなければならないというのです。民に語る責任を持つ者自身が、その語るべき御言葉を腹におさめていないと説得力ある生ける神の言葉を語ることができないからです。そして、その御言葉は、本来、口に甘いと感じるはずのない言葉であったはずです。「哀歌と、呻きと、嘆きの言葉」を口に入れて甘いと感ずる人はおそらくいないでしょう。しかし、本来甘く感じることのないはずの御言葉も、腹の中にしっかりとおさめると「蜜のように口に甘かった」とエゼキエルは自らの体験を語っています。当時、文字はパピルスや羊皮紙に記されましたが、通常、文字は表にのみ書かれ、裏面にはあて先の住所のみが書かれるか、あるいはせいぜい目次が書かれるに過ぎなかった、といわれています。エゼキエルに示された巻物に、表と裏の両面にぎっしりと御言葉が記されていたということは、伝えられるべき使信の必要とその規模が極めて大きかったかことを示しています。

哀歌は、同時に告発でもあるのが常です(アモス5:1)。主の裁きの言葉は、私たちの現実を変える働きをします。エレミヤもまた、民の拒絶にあって苦しんでいる時、主の御言葉を食べ、心は喜びに躍るという体験をしています(エレミヤ15:16)。詩編にも、「あなたの仰せを味わえば、わたしの口に蜜よりも甘いことでしょう。」(詩篇119:103)という言葉があります。厳しいと思える主の御言葉を腹に深く入れて味わうと、口に甘く感じるように自分の中でその味が変化し、わたしたちの現実を変えていく働きをします。そのように御言葉を味わうことができる者だけが、厳しい現実を主によって変えられることを信じることができ、その厳しさも甘味なものとして受け入れられるようになります。その意味で、これは、今日の説教者にも、説教の聴聞者にも非常に挑戦的な言葉です。

民に語るべき預言者が、自ら語るべきその言葉を先立って食べている。耳に痛く苦いと思える御言葉を口に甘いと思えるほどに咀嚼(そしゃく)している。そこまで深く味わい理解した預言者の言葉は、たとえ「反逆の民」で、「反逆の家」でしかない、聞く耳を持たない者であったとしても、彼らが悔い改めて食べる時、そのように甘いものとなります。また、たとえ彼らには受け入れられないまま終わったとしても、それは、本来甘いものであることを預言者が知っているということは、民の拒絶にあって気がめいりそうになっても、大きな励ましとなります。

御言葉の甘さを味わえるまで、血肉化させないと、御言葉によって生ききる信仰を持つことができません。その御言葉は、人を命に至らせるものです。それを咀嚼すれば、口に甘いということは、それを味わう者に生きる意欲と喜びを与えるものであることを示しています。

そして、エゼキエルが「哀歌と、呻きと、嘆きの歌」が記された巻物を食べることは、呻きと嘆きに満ちた預言者の任務を受け入れることをも意味していました。そして同時に、預言者の将来はすべて危険にさらされること、その現実も受け入れることを意味していました。その意味で、預言者は自分の今後の生活全体を変える決断をしなければならなかったのです。それゆえ、「わたしが与える者を食べなさい」という主の命令への服従は、エゼキエルはそのような任務を担うことへの召しと派遣命令を受け入れることを意味しました。しかし、それを食べる時に味わった「甘い」という体験は、彼をその務めの困難と嫌悪から解放させるだけでなく、その語るべき御言葉をいつもそのようにして食べ飲み込むことによって、自身に深く甘い喜びを絶えず与え続けるものとなることを保障するしるしとしての意味を持っていたのです。

エゼキエルは、彼に先立つ預言者エレミヤの記した巻物のことを知っていたでしょう。そして彼は、エレミヤを模範として生きたと思われます。その彼が模範としたエレミヤは、主の御旨を告げたゆえに、民から一日中笑いものにされ、嘲りと辱めを受け、語ることが彼の嘆きの原因となりました。そしてついに、

主の名を口にすまい
もうその名によって語るまい、と思っても
主の言葉は、わたしの心の中
骨の中に閉じ込められて
火のように燃え上がります。
押さえつけておこうとして
わたしは疲れ果てました。
わたしの負けです。(エレミヤ書20章9節)

という嘆きの告白をしています。そのように嘆くエレミヤも、

あなたの御言葉が見いだされたとき
わたしはそれをむさぼり食べました。
あなたの御言葉は、わたしのものとなり
わたしの心は喜び躍りました。(エレミヤ書15章16節)

という体験も告白しています。

エゼキエルは、このエレミヤのようにその巻物を同じように味わい、またその内容の苦さにもかかわらず、その甘味な味わいを深く知るエレミヤの働きを手本としたことでしょう。御言葉の内容は苦いものではありますが、それは主の御心を果たす故に甘いものでもあります。

アモスは「主を求めよ、そして生きよ」(アモス書5章6節)と語りましたが、その場合、主を求めることは、主の言葉を食べ、それによって生きることを意味しています。主の御言葉は、それを自分に命を与えるものとして食べるように味わう時、人に喜びを与える甘いものとなります。預言者は、私たちに先立って予めそれを味わう者となっているのです。私たちにもその甘さを知る者となるように、先立ち味わっているのです。聖書に記されている厳しい言葉も味わい、腹におさめる者となる時、その人は、必ずその甘さを知る者となることを、エゼキエルの召命体験は語っています。

旧約聖書講解