申命記講解

2.申命記1章6節-3章29節『歴史的回顧』

1章6節-3章29節は、イスラエルがホレブを出立して東ヨルダンの地に到着するまでの歴史的回顧です。この回顧は、①裁判人の任命によるモーセの職務の分担(1:9-18)、②偵察隊派遣の物語(1:19-46)、③エドム人の領土の通過(2:1-8)、④モアブ人の領土の通過(2:9-25)、⑤ヘシュボンの王シホンに対する勝利(2:26-37)、⑥モーセの嘆願と神による拒絶(3:23-29)、という順序でなされています。

申命記1-3章の素材のほとんどは、既存の伝承です。しかし、申命記の叙述は、古い時代の素材を自由に速いテンポで進む物語の中に取り入れられています。古い素材の輪郭をとどめているものもありますが、その組み立て全体の中に完全に溶け込んでいて、申命記史家的な語りの様式になっていて、ここで描かれる出来事は、モーセ五書よりもずっと統一性を持ち、スムーズにドラマ展開がなされています。申命記の叙述者は、これら六つの出来事を、接合媒体を使って相互につなぎ合わせて、読者が独立した別々の物語の連続と感じることなく、全体がスムーズに語られる物語と感じる接合媒体によるつなぎの効果を上手く利用しています。ここで使われるつなぎは、一人称複数形の「我々は」で語られる文体に認められます。
後代の申命記叙述者が受容した素材は、モーセ五書よりも古い資料層であるJやEにも見出されます。申命記と対応する素材は以下の通りです。

申命記1章9節-18節は、民数記11章や出エジプト記18章にある物語と
申命記1章20節-46節は、民数記13章―14章と
申命記2章2節-7節は、民数記20章14節-21節と
申命記2章26節-33節は、民数記21章21節-31節の物語と
申命記3章18節-22節は、民数記32章の物語と
申命記3章23節-28節は、民数記20章12節、27章12節と

①裁判人の任命によるモーセの職務の分担(1:9-18)

ここには、民数記11章の物語半分と出エジプト記18章のある物語半分の二種類の物語が接合させ、全く新しい物語を作り上げています。1章9-18節は、モーセが自分の職務の負担過重を嘆き、軍事的な副官を任命することによって、負担を軽減させたという短い説話でありますが、前半部分は民数記11章14節-15節でのモーセの嘆きを思わせ、後半部分は、出エジプト記18章13節以下の叙述と対応していますが、前半部分の民数記にある70人の長老たちの任命の歴史記述を省き、さらに、出エジプト記に記されているモーセのしゅうとエトロの訪問に関する歴史記述も省き、新しい歴史を構成しています。民数記11章では、モーセの負担軽減の嘆きは、主(ヤハウエ)に訴えられていますが、申命記においては、民に向かって訴えがなされ、それにより嘆きの響きがやわらげられています。さらに、その職務に該当する男たちは、民自身によって選ばれており、主(ヤハウエ)やモーセによって選ばれていません。出エジプト記18章では、千人の長、百人の長である軍事的指導者が裁判人も兼ねていますが、申命記では軍事的機能と裁判上の機能とが、別々の個人に委ねられています。16節以下に裁判官に関する訓話が別に置かれているのは、古い伝承が新しい状況に適合するようにこれら制度が変えられたことの証拠となるでしょう。このような変更は申命記16章18節以下にも見られます。難しい係争を裁く中央の司法機関の保持については、申命記17章8節以下に記されています。

②偵察隊派遣の物語(1:19-46)

この部分は、本質的な点で、民数記13章―14章の叙述と一致しています。しかし、申命記の説話では、主(ヤハウエ)ではなく、民が主導権を取って、この企てを実行しています。偵察のルートの記述や、12人の偵察隊の派遣物語は、民数記の伝承はすっかり背景に退いてしまっています。モーセと民の間で生じた出来事は、モーセと民の対話という形で、本来の説話が、最小限に縮減されています。23-25節の偵察隊の派遣と土地偵察は、短くはしょられています。民は、激昂しヤハウエを誹謗する挙に出て、ヤハウエが憎しみからイスラエルをこんな極めて危ない状況へ導きだしたのだと結論するに至ります(27,28節)。古い約束が成就する直前になって、はじめて、この神に信頼してきた結果として自分たちが何を目指して関わり合ってきたのかが、明らかにされます。しかし、ここでは再びエジプトに帰りたいという言葉は口にされません。民数記14章13節-19節には、モーセによる長いとりなしの言葉があり、その大部分は、より後代の、申命記的な精神に近い挿入句だと見なされていますが、申命記にはその叙述がないことも際立っています。その代わり、ここではモーセが申命記に特徴的な戦争説教をもって民を勇気づけています。
神の審きの言葉によって、イスラエルは、受け身的な不従順から、主体的に選んだ不従順の行動へと転じたことが語られています。

③エドム人の領土の通過(2:1-8)

民数記20章14節-21節の説話は、異国の領土を通過しなければならないため、イスラエルは二度にわたって嘆願しますが、無情にも拒絶されています。しかし、申命記のここでの叙述は全く異なります。申命記は、エドムの王への使者の派遣については何も報じていません。その代わり、イスラエルにエドム人とその領土へのあらゆる干渉を差し控え、そこを通過するようにという主の警告を記しています。そして、申命記にはエドム人に関する記述すら存在しません。

④モアブ人の領土の通過(2:9-25)

この部分は、ぎこちない資料の縫合が目立つところです。イスラエルは、死海の南端ゼレド川を渡り、アルノン川を渡り、放浪時代が終わり、今や征服が開始されます。申命記の説話者は、約束の地の征服を、戦闘による出来事として叙述しています。この征服をもって、救済史の新しい段階、即ちその最終段階が始まります。エジプトを脱出してから40年(1:3,2:7,8:4)、カデッシュ・バルネアを出立してからからゼレド川を渡るまで38年が過ぎ去りました(14節)。イスラエルは、この長い期間をどのようにして過ごしたのか。この長い空白期間についての説明は十分なものとはなっていません(14,15節)。

⑤ヘシュボンの王シホンとバシャンの王オグに対する勝利(2:26-3:17)

シホンとオグの二人の王に対峙する説話(2:16-3:11)は、一人称複数形が用いられています。他の民族に対して取っていたイスラエルの姿勢が、この時から一変しています。今や、イスラエルが、約束の地の征服を開始するからです。シホンの拒絶を待って、ようやく戦闘が開始されます(30節以下)。34節は、立って一気に敵を滅ぼしつくす「聖絶」にしたことを語っています。「聖絶」とは、元来、神に献げ尽くすことであり、それが主と主の導きに対する信仰告白に等しいものでありました(サムエル上15:10以下)。申命記においては、「聖絶」命令は、あらゆる異教的な要素を切り捨てよ、という要求として解釈しています。シホンに対する勝利をもって、東ヨルダン南部全域が征服されたことになります。

バシャンの王オグに対する勝利も、主の聖絶命令に従う勝利として述べられています。

二人の王に対する勝利をもって東ヨルダン全域がイスラエルの領土となりました(3:8-17)これらの地域は、ルベン、ガド、マナセの半部族に分割委譲されたことが特筆すべきこととして記されています。

⑥モーセの嘆願と神による拒絶(3:23-29)

モーセによる歴史的回顧の記述は、モーセが自分も約束の地に入ることを赦してくださるように祈った願いについて報じる出来事を記して終わっています。
しかし、モーセは、民の罪が原因で(26節「あなたたちのゆえに」)、約束の地の外側で死ぬという理由づけは、申命記のモーセ理解の根幹をなす、独自な点であります。祭司文書は、この顛末の理由を、モーセの罪から説明しています(民20:12、申32:51)。

ヨルダン川を渡ることが許されないモーセに向かって、彼が死ぬ前に東西南北を見渡し、その地をよく見ておくように命じられています。そして、主は、モーセに向かって、ヨシュアを後継者に就任させ、彼を力づけ、励ましなさい、と命じる場面をもって、この壮大な歴的回顧は終わっています。

これによって、モーセの後継者は、モーセを通して示された主の意思に従って、主の選ばれし民イスラエルを導き、いまモーセとヨシュアがピスガの頂から見ている、約束の土地を継ぐものとされるという約束を聞いています。これは、後の民の指導者として立てられたすべての者が守るべき指針としての意味を持つ言葉として理解するよう読者に求める主の言葉として記されています。モーセを介して与えられた主の言葉に従う者への約束がここに示されています。それゆえ、この言葉を主の言葉に従うすべてのものに約束された祝福の言葉でもあります。

旧約聖書講解