アモス書講解

17.アモス7:1-9『幻によるアモスの神体験』

7:1-9,8:1-3に記されている四つの幻は、イスラエルの審判に関するものとして、一つのまとまりをもっています。そして、第一と第二の幻とが対になり、第三と第四とが対になっています。これらの幻はアモスの個人的体験における神との出会いについて語っています。これらの幻は、かの出会い(召命)の日になされた神の啓示を明らかにしています。それゆえ、出来事とその結果は、神理解に必要な限りにおいて、記述されているに過ぎません。これらの幻体験は、アモスが預言者として立つ以前に生じたと考えられます。アモスの幻体験は、彼の預言者として告知するメッセージの土台を形作り、内的な準備へと向かわせるものとなりました。アモスはこの幻体験によって、自分に向けて発せられている神の呼びかけに従う信仰を獲得しました。

アモスはこれら四つの幻を、「主なる神はこのようにわたしに示された」という言葉で語り出しています。これらの言葉によって、アモスは二つのことを明らかにしています。

第一は、様々な個人的体験は、神に遡ることによって、一つの意味を持つ内的統一へと結び合わされています。幻が神から示されたものである限り、その幻が示す意味、その内容を理解する道は、神から示されます。そして、幻が神から発するものである限り、その意味解明も神の啓示の言葉を必要とします。

第二に、この幻を語る預言者の体験が通常の体験の枠を超えて、単なる主観ではなく、幻を受けた者の生も、体験も、自らのためにあるのではなく、ヤーウェへの務めのために存在するという意味を明らかにします。

今回は、時間の関係上、第一から第三の幻まで扱います。

アモスが最初に見た幻は、彼の故郷ユダにおいてであると思われます。アモスは、春に二番草がはえ始める頃、「いなご」の大群を見たのでしょう。夏の乾燥期を前にして、大事な草や作物をいなごに食べられることは、来るべき収穫が失われ、絶望と飢饉に脅かされることを意味していました。

アモスは、「どうしてヤコブは立つことができるでしょう。彼は小さいものです」と、民の苦しみを神の前に切々と訴え、民の執り成しのために神に祈りました。アモスはこの執り成しにおいて、神の前にあって民は小さな者にすぎない、という神の偉大さに対する恐れを表明しています。それゆえ、もし怒りを神が取り下げられなければ、民には望みが無いので、何とかして神の慈しみを求め、そこに望みを置く信仰を表明しています。アモスはこの祈りにおいて、神が生ける神であり、信仰者はこの生ける神と出会い、生きた関係を保って歩むものであるという信仰を表明しています。

そして、この第一の幻の記事は、神が思い直され、「このことは起こらない」と語り、願いを聞き届けられることで終わっています。この、預言者と生ける神との人格的な交わりと、生きた祈りは、すべての信仰者の信仰生活と祈りのあり方を示す手本です。

アモスはこの幻の体験を活かし、第二の幻体験においても、同じ態度で神に向かい祈りました。アモスをこのような執り成しへと駆り立てたのは、その民と故郷に対する愛でありました。一般に、アモスは厳しい審きを語る預言者であると考えられていますが、彼がそのような審きのメッセージを実際取り次ぎ語るからといって、彼がそのような厳しい目でのみ、同胞の民を見ていたと考えるのは間違いです。アモスが神の厳しい判決を同胞の民に告げねばならないときに、実は預言者としてどれほど苦しい思いをもってそうしていたかを、この召命前の体験が語っています。だから、アモスが淡々と民に向かって神の審きを語っているときも、その心は民のために泣いていたことを覚えねばなりません。鋼鉄のような硬き意思と、言葉の裏にある民を思う預言者の深い愛を見失うなら、アモスの言葉から、どんな慰めも聞くことが出来なくなるでしょう。そして、その預言者の苦悩の背後に、神の苦悩もまたあることを忘れてはなりません。神がアモスの祈りを聞く背後には、民を愛し、民の悔い改めへの期待があります。その期待の中から、「このことは起こらない」という告知がなされているのです。

アモスは、神との第二の出会いを、第一の出会いと同一の様式で描いています。異なるのは見た幻だけです。この第二の体験で示されている「火」は、ヤーウェがイスラエルを罰するためにしばしば用いられます。本書の1章1,4,7,10,12節において、その様なものとして描写されています。民数記11章1-3節には、民が主の耳に達するほどの不満を言ったために、主が憤られ、主の怒りの火が宿営を焼き尽くさんばかりに燃え上がったことが記されています。その際、モーセが主に祈ると火は静まったと言われています。アモスまた、モーセのように主に祈り、主は思い直され、「このことは起こらない」といって、その審きの手は止められることになりました。

この火は、大地の下にある地下水も枯渇させてしまうほどの、夏の猛暑を示すという解釈もあります。いずれにせよ、この第二の幻は第一の幻よりも、一段と厳しい主の審きを指し示しています。しかし、恐るべき審きが現実なってしまう間一髪のところで、預言者は神に執り成し、神はこれを聞き入れ、思い直されています。「正しい人の祈りは、大きな力があり、効果をもたらす」(ヤコブ5:16)ことを実証する出来事です。しかし、「正しい人の祈り」とは、行いの正しさではなく、「信仰の祈り」(同5:15)であり、御言葉に聞き従う正しさです。そのことを明らかにするのが第三の幻です。

第三の幻(7:7-9)は、日常的な光景を描写しています。幻それ自体は、預言者にとって特別と思えるような光景は何もありません。彼がいつも見ているものでしかありません。それゆえ、この幻に意図されている内容は、預言者が理解するために、神からの説き明かしを必要とします。だから、神は預言者に向かって、「アモスよ、何が見えるか」と問い掛けています。アモスは「下げ振りです」と答えました。アモスはこの神の質問によって、日常のレベルを超えて事柄の意味を探るように注意を喚起されました。「下げ振り」は、「壁」を築くにあたって、壁面が垂直であるかどうかを測る道具です。糸の先端に重りをつけ、それを測ります。したがって、この第三の幻において「下げ振り」は、主の正義を測る基準を指し示す「しるし」として言及されています。「わたしは正義を測り縄とし、恵みの業を分銅とする」(イザヤ28:17)と言われる主がアモスに語りかけているのです。神ご自身が自ら示した御言葉の基準(正義)に従って、その罪の深さを測り、審判を宣告されるのです。「下げ振り」のイメージは、主が一分の狂いもなく測り、その基準に合わないものはすべて破壊する意図があることを示しています(哀歌2:8)。

「わが民イスラエルの真ん中に下げ振りを下ろす」とアモスに告げる主の言葉が、その正義を基準としないで生きようとする罪の民イスラエルに対する、審きの基準となることが明瞭に示されます。

最初の二つの幻では、アモスは差し迫った破局を神が撤回されるようにと、神の赦しを祈りしたが、ここではそのような祈りがありません。それは、「もはや、見過ごしにすることはできない」という厳しいを主の御旨を告げられ、今や神の赦しの可能性がないことを預言者は悟らされたからです。

その神の意志を徹底する威嚇の言葉が9節に続きますが、これは11節以下の記事に関連させようとする後世の付加であると思われます。なぜかというと、アモス自身が語ったのは、ヤロブアムが剣で倒れることではなく、彼の息子ゼカルヤであったからです(17節,列王下15:10)。しかし、この9節の「イサクの塚」「イスラエルの高台」と結び付けて読むなら、個人的な願望からから礼拝すべき場所を造り、勝手に礼拝するその信仰こそ、主の正義を曲げる原因であることが歴然となります。そうした、主の御言葉に聞くことを第一としない信仰を、土台からなぎ倒し、真の信仰を再生させようとする主の熱意によって、この審きが行われることを、恐れを持って聞かねばなりません。ここでも裁くことに主の真意があるのではなく、その彼方からよみがえる主への真の信仰、主の正義に生きる信仰を待ち望む主の叫び声、それと一体となった預言者の沈黙の中にある祈りを聞くことこそ大切です。

旧約聖書講解