エレミヤ書講解

39.エレミヤ書23章16-22節 『偽預言者への警告』

エレミヤ書23章9-40節には偽預言者に対するエレミヤの警告のことばが記されています。16-22節は、偽預言者に対する二つ目の警告の言葉です。

エレミヤがここで偽預言者について非難しているのは、13-15節に見られるような倫理的な堕落に対するものではなく、専ら彼らの宣べ伝えている宣教の内容とその真正性についてです。ここでエレミヤから非難を受けている偽預言者たちも、表面的な形式と神のことばとしての有効性という点から言えば、彼らの述べていることは真の預言とほとんど変わりはなかったかもしれません。しかし、そうであるが故に、その真実性について吟味することが絶えず重要な意義を持っていました。偽預言者の預言もその大半は主観的な確かさについては疑いようがありませんでした。ですから、緊急な問題は、彼らの預言が真正なものであるかどうかを判断する客観的な基準をどう確保するかということにありました。とはいえ、これら偽預言者と闘っていたエレミヤ自身の内に公正な客観性を期待することはできません。

しかし、エレミヤは彼らの敵対を受け、苦難に満ちた様々な経験を通して、ヤハウェのことばと自分自身の思いや希望とを載然と区別することを学びました。それ故、そのことを学んだエレミヤこそ、真の預言と偽りの預言を区別するのに一番ふさわしい人物であったといえるでしょう。エレミヤは、その判断力に欠けている民に、偽りの預言について警告するため主によって召されていました。
エレミヤはまず「万軍の主はこう言われる」といって、その警告の根拠を主の言葉においています。偽預言者たちは、「主の口の言葉」ではなく、彼ら自身の心から出たことを話します。「自分の心の幻を語る」ことによって、民を迷わしていると語っています。だからといって、エレミヤはここで彼らが意識的に欺いているとはいっていません。しかし、彼らがヤハウェの言葉を語っていると信じることによって、実は、自己欺瞞に陥っている可能性があります。

何が真の預言であるか、何が主の言葉であるか、についての基準は、主観的な確信に求められるべきではありません。エレミヤはその基準を契約伝承に求めます。エレミヤは、救いの問題は、どこまでも主の言葉に対する信仰と服従の義務と結びついているという理解に立ちます。しかし、エレミヤに敵対する偽預言者たちは、この契約伝承に反して、ヤハウェの言葉を侮る者たちに「平安」を語り、かたくなに主の道を拒む者たちに罰から免れる望みを抱かせていましたので、彼らは自らヤハウェとの契約の基本的な要件を破っているというほかありません。従って、彼らの語る救いの告知は、主から出たものではありえない、ということになります。この基準は、当然のことながらヤハウェとその選びの民との間にある「契約」を重んじる、契約宗教の本質にふさわしい倫理的な事柄も含まれますが、倫理的な領域に限られるものではなく、預言者の語る言葉の真実性を測る尺度として一層重要な意味を持っています。

18節の言葉は、それだけを取り出すと、その反語的疑問文は、だれ一人としてヤハウェの会議に立って、ヤハウェから見聞きし、ヤハウェのことばを告知することはできない、という意味に取られやすい面があります。しかし、それはエレミヤが言おうとしていることではありません。このエレミヤの問いは、専ら偽りの預言者たちに向けられています。エレミヤは、彼らにはヤハウェの会議に立ち、ヤハウェに見え、その言葉を聞き取るという、預言者を預言者たらしめるものがまさに欠如しているのではないか、という意味でこれらの問いを発しているのです。それは、端的に言えば、彼らは神からの召命と委託を受けていない偽預言者である、ということです。

彼らの救いの告知が真のヤハウェの伝統に反しているという理由は、エレミヤにとって、まさにこの点にありました。それは、17節の言葉がそのことを明瞭に告げています。民が主の御心に反し、かたくなに歩んでいるのに、主を侮る民に向かって、「平安だ、平安だ」と語り、「災いがあなたがたに来ることはない」といっていたからです。だから、エレミヤは、これらの偽りの慰め手たちに反して、罪の中を歩む民に災いを宣告するとき、自分が真のヤハウェの伝統と一つであることを強く自覚していたといえます。

しかし、エレミヤはこの伝統をただ自分だけが固く守りそこに立っているということに自己満足しているわけにはいきません。エレミヤが立っている歴史は急を要する時代の中にありました。神は時代の徴を解釈することをわきまえる者に、明白で聞き逃がしえない言葉を語られるお方です。エレミヤは、偽りの預言者たちとは異なり、歴史の中においても臨在される神を真剣に受けとめます。

エレミヤは、「主の嵐」(19節)という契約伝承の中で用いられてきた伝統的な比喩を用いることによって、現在の歴史がまさに神の意思決定に基づき進行していること、決して破られることのない神の定めが貫徹された結果であること、を告げています。

神は契約においてどこまでもその真実を明らかにされます。従って神は、その契約に基づき、救済と災いを明らかにされます。その契約に基づく「救済と災い」の連携を歴史の中に表される神の真実をエレミヤは見ています。それ故、救済を語る偽預言者たちが、眼前の現実に働いている神のこのような審判の業に対し、今はまだ盲目であっても、「終わりの日に」、今既に始まっている破局が完全に実現するであろうときには、彼らも神の怒りの審判をはっきりと認識するであろうことを、語ります。

この預言者たちの神の現在の行為に対して盲目であることこそ、彼らが神から遣わされてはおらず、神の言葉を聞き取っていない、証拠となります。それにもかかわらず、彼らが「走り」「預言する」(21節)ならば、彼らをそのように駆り立てるのは、神ではなく、彼ら自身の勝手な営みであって、彼らが語るその言葉は、彼ら自身の言葉にほかならないということになります。エレミヤは、こうして彼らが神からの召命を受けて遣わされた真の預言者ではないことを明らかにします。

そして、22節において、この預言者たちが「主の会議に立っていなかった」ということの最終的な論証を行っています。もし彼らが「主の会議に立つ」預言者であれば、「わたしの言葉を聞かせ」「悪い道、悪い行いから帰らせることができた」はずだと語ります。真の預言者は魂の看取り手として、民を悔い改めへと導き、絶えず正しい道に歩ませる務めがありました。エレミヤは生涯そのことに献身した預言者でありました。しかし、エレミヤは悔い改めへの招きを語ることを第一の務めとして召された預言者ではありません。エレミヤが語ったのは、主の言葉を曲げる偽預言者に対する裁きであり、そのようなことばに喜ぶ民の滅びでありました。主の会議に立たない偽預言者のことばが、民を悪い道から立ち帰らせることはないという審きを告げることでありました。このエレミヤの告げる審判のことばこそ、神の民に与えられた真の神のことばです。エレミヤは主の口としてその言葉を語りきる時、そしてその審きを真実に民が受け入れる時、そこから民の真の悔い改めへの信仰が生まれます。たとえその時、誰も聞かず、その審きを避け得なかったとしても、後の日に、その審きのことばに聞き悔い改める者には、主の救いに導く希望のことばとして働くことになります。

もし、彼らがわたしの会議に立ったのなら
わが民にわたしの言葉を聞かせ
彼らの悪い道、悪の行いから
帰らせることができたであろう。(22節)

と主の言葉を語るエレミヤ以外に、主の会議に立つ預言者はいません。しかし、主は真の預言者エレミヤを、「わが民にわたしの言葉を聞かせる」ものとして立てておられます。その真の預言者だけが悪い道、悪い行いから立ち帰らせることができるという主の約束を真剣に受けとめるところから、私たちのゆるぎない希望、救いへの希望が与えられます。

旧約聖書講解