詩編講解

43.詩編88篇『嘆き』

この詩篇の詩人は、16節において、「わたしは若い時から苦しんできました。今は死を待ちます。」と述べています。この言葉に表されているように、この詩人は、若い時から病に苦しみ、その病が癒されることのないまま、死を待つ身となっている希望なき状況に立たされていました。嘆きの言葉を述べる詩人は、慰めや希望の光が一条も差し込んでこない状況の中で生きていました。

彼は、「今、わたしに親しいのは暗闇だけです。」(19節)という嘆きの祈りでこの詩篇を結んでいます。彼の深い嘆き、苦悩の問題は答えられないまま終わっています。この詩篇は答なき詩篇であります。

しかし、一度も神の慰めの言葉を聞かない詩人が、

苦悩に目は衰え
来る日も来る日も、主よ、あなたを呼び
あなたに向かって手を広げています。(10節)

といって祈りをやめなかったのは、神を「わたしを救って下さる神」(2節)と最後まで信じていたからであります。

このように「朝ごとに祈りは御前に向かい」(14節)、「昼は、助けを求めて叫び」「夜も、御前におり」(1節)祈りをやめないで、信仰の祈りを続けるこの詩人を神が病で苦しめるのは、彼が罪を犯したからでしょうか。そうではありません。彼の祈りの言葉には、その様な罪を告白する言葉がありません。しかし病の者は、汚れた者として、祭儀に加わることが許されませんでした。

それゆえ彼は、このことによって、神からも、人からも見捨てられた者として、神の家の前庭での交わりから遠ざけられ、神からも人からも切り離されていたのであります。

まさに彼の心を支配していたのは、「暗闇」だけでした。いっそのこと信仰を持たず、神を求めて祈ることをしない方が、彼ははるかに楽で、苦しまずにすんだことでしょう。神との交わり、民と共に祭儀の場に立ちたいという願いをいだかなかったなら、その心はもっと軽かったに違いありません。

しかしこの詩人は、神にむかって朝も昼も夜も祈らずにはおられない、祈ることをやめない信仰を持っていいました。だから、一層、嘆きを深めることになったのであります。

罪を告白することのない彼が、神の赦しを望みうる可能性はありません。彼は高慢なのでしょうか。そうではありません。病のゆえに、礼拝の場にまかり出て神と交わることを許されず、人と交わることを許されないそのことが、彼には一番きつくこたえたのであります。

主よ、なぜわたしの魂を突き放し
なぜ御顔をわたしに隠しておられるのですか。(15節)

彼はこのように一番辛く、悲しく思っている心の叫びを語っています。

しかし彼は、これほど絶望すべきところに捨て置かれても、なお自分が呼ばわるべき相手が自分の救いの神であることを信じて、震える手を神に向かってさし伸ばし、神にしがみつくのであります(10節)。この慰めのない孤独な苦悩の信仰者の暗闇しかないないという(19節)、答えられない祈りに、私たちは人間的には価値を認めるのに困難を覚えます。

この希望なき状況に立たされた者の、救いの神を待ち望む信仰を理解する唯一つの可能性は、イエス・キリストの十字架においてのみ見出すことができることを新約聖書は明らかにしています。

人の義しさ、救いは、いつでも手に入れることのできる安価な恵みではありません。信仰は、目に見える形であらわされる救いを待ち望むことではありません。「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。」(ヘブライ11:1)。アブラハムは、「希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて、信じ、「あなたの子孫はこのようになる」と言われていたとおりに、多くの民の父となりました。」(ローマ4:18)。

イエス・キリストの十字架死の彼方にあるのは、神の救いの現実を、絶望すべき現実にあっても信じ抜く祈りにおいてのみ見出しうる救いであります。

その意味で、祈りに神の答えがない中で、信仰をもって祈り続けることが大切であります。神の答えが最後まで与えられなくても、神を信じて祈る者の心に、決して涸れる事のない大きな慰めと希望の泉が必ず与えられるようになるでしょう。

それは、病が治る、死が遠ざけられる、遠ざかっていた親しい者が帰ってきて慰めを与えてくれる、というような具体的な恵みが与えられるということではありません。たとえ目に見える形で苦難の原因が取り除かれなくても、死に勝利される神の御手に委ねる者を、神は決して見捨てないという、希望に生きることができるからであります。キリストの十字架と復活がわたしたちのためのものであるかぎり、その者の命は神の救いの中にあるからであります。

しかし、この事実をまだ鮮やかに見ることを許されなかった、旧約時代のこの詩人は、この祈りを、「今、わたしに親しいのは暗闇だけです。」(19節)という言葉で結ぶことしかできませんでした。そこに旧約時代の信徒たちの希望の限界があるのをこの詩編は教えてくれます。しかし、この詩人にとって大切なのは、その苦しみの気持を偽らず、神の前の最後の言葉として告白することでありました。彼はそのように告白することによって、事柄を神の御手に委ねたのであります。結果がどうであろうと、神以外に彼の苦しみを真剣に聞いてくれる存在がないことを知る祈り、信仰がなおそこにあります。神へのこのような嘆きしか言えないのが信仰かと思うかもしれませんが、彼は神を最後まで信じているから、このように神に嘆くことができるのであります。そういう祈りもあっていいことをまたこの詩編はわたしたちに教えてくれているのではないでしょうか。嘆きによって終えるしかない生涯を、時代を超えることのできる神が嘉せられるという答えを見ることができる幸いを彼にも与えられることを望み見て、彼は最後まで祈り続けているのであります。そこに彼の最後まで神に嘆き続けた信仰の勝利を見ることができます。そして、彼のその祈りは、彼にとっても、わたしたちにとっても未解答であるままに、唯一の拠り所たるイエス・キリストの十字架に導かれるのであります。そこでは最後の秘密のヴェールがはがされ、神に近づく道が開かれているのであります。まさにキリストの十字架においてのみ、最も深い悩み、癒されることのなかった病の苦しみも取り去られる隠れたる神の救いが示されているのであります。そこにおいてのみ決して枯れることのない慰めの泉があるのであります。

旧約聖書講解