ガラテヤの信徒への手紙講解
11.ガラテヤの信徒への手紙2章19節b-21節『キリストが我が内に生き』
パウロが2章15節から論じている問題は、人は律法を行って義とされるのではなく、キリストへの信仰によって義とされるということです。キリストを信じるということは、キリストの十字架において現されている神の義と愛を信じるということに尽きることをパウロは強く意識してこのところを書いています。
言い換えれば、キリストの十字架がわたしにとって何であるかを考えることによって、わたしの生きる意味がまったく違うものとなるということを、パウロはここで述べようとしていることであると理解することが大切であります。
その意味で、19節の、「わたしは神に対して生きるために、律法に対しては律法によって死んだのです。わたしは、キリストと共に十字架につけられています」という言葉は、非常に重い意味を持つ言葉です。
クリスチャンであるなら、十字架がわたしたちの罪の赦しのためのものであるということをみんな知っていますし、そのようなものとして信じています。しかし、キリストの十字架をそのようなものとして理解するということは、わたしという人間がキリストと共に十字架につけられて死んだということを知るというところから、神にある新しい人としての本当の人生の歩みをはじめることだということをパウロはここで述べようとしているのです。
つまりキリストの十字架がわたしの罪の赦しのためと理解するなら、まさにわたしの死ぬべき死をキリストがあの十字架において死んでくださったということを信じることになる、とパウロはいうのです。だから、罪ある古いわたしはそこで死んだということを信仰の目で見る事がとても大切になるのです。
そこでわたしが死んだということを見るということは、わたしの人生はそこで一度完全に終わっているという事実を信仰の目で見たということであります。しかしその死だけを見るというだけでは希望がありませんが、このわたしたちの罪を背負われた方は、その死に打ち勝ち、罪の力に勝利されて、復活された方であるということに、わたしたちの希望があるのであります。
いまわたしたちは現実に死んではいないのです。キリストを信じることによって義とされたものとして、永遠の命を与えられたものとして、この地上でなお生きるものにされている。そういう幸い、そういう喜びを与えられているのがキリストと結び合わされている者のおかれている新しい現実としてあるのであります。だから、十字架に死なれたキリストとわたしたちが結び付けられて、今生きているということは、信仰の歩みにとってどういう意味を持つか、パウロはそのことをわたしたちが考えて生きる者となるようにという祈りをもって、このところを書いているのであります。
キリストの十字架において罪ある古きわたしの死を見つめるということは、また、十字架の後、罪赦された命を積極的にどのように見るかということと結びついています。だからキリストと結合したわたしが今生きている、それはもはや、わたしが生きているのは、わたしではなく、キリストがわたしの内に生きている、そういうふうにしか説明がつかないことである、とパウロはそう言っているのであります。
わたしという人間の命を内側から突き動かし、生かしめているのはわたしの内に生きておられるキリストである、とパウロは言うのです。神秘な、不思議な表現を用いられていますが、そのようにして述べるしか説明がつかない事柄を、パウロはもはや主体性のない何も考えない人間としてこれから生きていこうとしているのでも、そのような形で生かされているだけだと言うことをいっているのではありません。またパウロは神秘主義者になって、自分だけに起こる神秘な体験を語っているのでもないのです。
その誤解を避けるために、パウロはここであえて、「わたしが今、肉において生きているのは」(20節)という言葉を用いています。肉という人間の有限性を強調し、その肉なる人間にキリストが生きるとはどういうことであるかを、パウロは説明しようとしているのでしょうか。キリストがわたしの内に生きているということを認識していくということは、何によって可能になるのでしょうか。
それは信仰によります。だから、パウロは、「わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです。」と20節において述べているのであります。
キリストの十字架の出来事を、明らかに、神が罪あるわたしを見捨てず、わたしを愛していてくれている証の出来事としてパウロは理解しているのであります。キリストは十字架においてわたしのために見捨てられる、そういう審き、苦しみまで受けてくださるために、ご自身をささげられた、そこまで深くわたしのことを思い、愛してくださっているのだ、と神の御子の愛を見ているのであります。わたしはそのようにキリストの愛を喜び、感謝して生きている、パウロがこの言葉で言い表したいのは、そういうことであります。
神の子とわたしとの関係は、このように深く個人的な結びつきにおいて捉える信仰を持たないと、本当に十字架のありがたさ、そこに現されたキリストの愛、神の愛の深さを理解することはできないことを、このところを読んでいて深く思わされるのであります。
そのように顕される神の自由な愛、言い尽くすことのできない神の恩寵の偉大さ、キリストの死が指し示す意味の大きさを本当に深く思わされます。
パウロはローマの信徒への手紙5章6-8節で、「実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のために命を惜しまない者ならいるかもしれません。しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました」、と述べているのであります。
人間を正しいものに変えるのは、律法の力でありません。勿論パウロは律法が無用だなどといっているのでもありません。神の恵み、神に愛されている自分を知ることによって、人間は生まれ変わるのです。それは、人間の世界でもそうであります。本当に親から愛された子供の顔は喜びに満ち足りています。勿論甘やかされることと、愛されるということは同じではありません。
しかし、この恵みを人間はなかなか理解できないところがあることを、パウロは身に沁みて感じています。パウロがこれらの言葉を誰に向かって語っているかというと、神の恵みをぜんぜん知らない人に対してではないのです。救いが神の恵みの業であることを信じ認めながら、それでも行いの義が必要だということを主張する人が後を絶たないのが、教会の現実としてあります。勿論神の前に正しく生きようとすることはいつも必要なことです。しかし、それによって自分を神の前に正しいものとするということとは同じではないのです。そのように考えて生きることは、神の恵みを無にする生き方になるのであります。だからパウロは、そのような生き方をして、「神の恵みを無にはしません」(21節)と、きっぱりと述べているのであります。
神の恵みに対する感謝の心で律法を喜び、それを守るということはよいことですが、律法を守ったから、これだけよいことをしたから、神は自分を正しい者、よいものとして認めてくれるだろうという、信仰を持って気づかないうちに、そういう功績主義の信仰になることから、わたしたちはなかなか自由になれません。
しかし、そういう信仰の歩みは、キリストの死の意味を無意味にすることになるという警告をパウロはしているのであります。ここでパウロが述べている深い意味を、教会が本当に深く理解することは、決して難しいことはないのです。それは、本当に神の恵みとしての十字架をいつも喜び、自分を死なせ、神に生きる喜びのみを見つめて生きることによってできるのであります。しかし、自分の義を立てようとすることを、神に認めてもらおうとする心は、そんなに簡単になくならない、人は神の恵みに委ねて生きることが簡単にできそうで、そうできていないという、この問題を、パウロが繰り返し述べていることから、「キリストの死の意味を無意味にしない」生き方(21節)=「キリストがわたしの内に生きておられる」という信仰の理解を、繰り返し信仰の在り方の根本問題として真摯に受け止めていくことが何よりも大切なのであります。
新約聖書講解
- コリントの信徒への手紙講解
- 序.コリントの信徒への書簡執筆の事情と特質
- 1.コリントの信徒への手紙第一1章1-3節 『神の召しによって』
- 2.コリントの信徒への手紙第一1章4-9節 『キリストにある豊かさ』
- 3.コリントの信徒への手紙第一1章10-17節『キリストの御名による一致』
- 4.コリントの信徒への手紙一1章18-25節『神の知恵と力』
- 5.コリントの信徒への手紙第一1章26-31節『誰も神の前に誇らせず』
- 6.コリントの信徒への手紙第一2章1-5節『神の力によって』
- 7.コリントの信徒への手紙第一2章6-9節『この世の知恵ではなく神の知恵で』
- 8.コリントの信徒への手紙一3章1-9節『成長させる神』
- 9.コリントの信徒への手紙一3章10-15節『この土台の上に』
- 10.コリントの信徒への手紙一3章16-23節『聖霊の宮としての教会』
- 11.コリントの信徒への手紙第一4章1-5節『裁くのは主』
- 12.コリントの信徒への手紙第一4章6-13節 『聖書に従う』
- 13.コリントの信徒への手紙一4章14-17節『霊的な父として』
- 14.コリントの信徒への手紙一4章18-21節『神の国は言葉ではなく力』
- 15.コリントの信徒への手紙6章1-11節『聖なる者とされ』
- 16.コリントの信徒への手紙一6章12-20節『聖霊の神殿としての体』
- 17.コリントの信徒への手紙一7章1-7節『神の賜物と生き方』
- 18.コリントの信徒への手紙一7章29-31節『ある人はない人のように』
- 19.コリントの信徒への手紙一8章1-13節『愛は造り上げる』
- 20.コリントの信徒への手紙一9章1-23節『福音に共にあずかるために』
- 21.コリントの信徒への手紙一9章24-27節『朽ちない冠を得るために』
- 22.コリントの信徒への手紙一10章1-13節『終末を生きる信仰』
- 23.コリントの信徒への手紙一10章14-22節『主の杯にあずかる者として』
- 24.コリントの信徒への手紙一10章23節-11章1節『神の栄光のために』
- 25.コリントの信徒への手紙一12章1-11節『聖霊と教会』
- 26.コリントの信徒への手紙一12章12-31節『キリストの体なる教会』
- 27.コリントの信徒への手紙一13章1-7節『愛がなければ』
- 28.コリントの信徒への手紙一13章8-13節『愛は滅びない』
- 29.コリントの信徒への手紙一14章1-25節『愛は教会を建て上げる』
- 30.コリントの信徒への手紙一14章26-40節『共に学び共に励ます』
- 31.コリントの信徒への手紙一15章1-11節『この福音によって救われる』
- 32.コリントの信徒への手紙一15章12-20節『復活、キリスト教信仰の核心』
- 33.コリントの信徒への手紙一15章20-28節『キリストの復活と終末』
- 34.コリントの信徒への手紙一15章29-34節『日々死んでいる者を生かす神』
- 35.コリントの信徒への手紙一15章35-49節『神は、御心のままに』
- 36.コリントの信徒への手紙一15章50-58節『死に勝つ神』
- 37.コリントの信徒への手紙一16章1-4節『エルサレムの信徒のための募金』
- 38.コリントの信徒への手紙一16章5-12節『主が許してくだされば』
- 39.コリントの信徒への手紙一16章13節-24節『結びのことばと挨拶』
- 40.コリントの信徒への手紙二1章3-7節『神の慰めによって』
- 41.コリントの信徒への手紙二1章12-22節『神の真実を誇りに』
- 42.コリントの信徒への手紙二2章14-17節『キリストの香り』
- 43.コリントの信徒への手紙二3章1-3節『キリストの手紙として』
- 44.コリントの信徒への手紙二3章4-18節『主の霊の働きによる』
- 45.コリントの信徒への手紙二4章1-6節『福音の光心に輝いて』
- 46.コリントの信徒への手紙二4章7-15節『この土の器に』
- 47.コリントの信徒への手紙二4章16-18節『日々新たにされる生』
- 48.コリントの信徒への手紙二5章1-10節『終末信仰を生きる』
- 49.コリントの信徒への手紙二5章11-21節『キリストの愛が迫り』
- 50.コリントの信徒への手紙二6章1-10節『神の力によって』
- 51.コリントの信徒への手紙二7章8-12節『御心に適った悲しみ』
- 52.コリントの信徒への手紙二8章1-7節『神の恵みに生きる』
- 53.コリントの信徒への手紙二12章1-10節『弱いときにこそ強い』
- ガラテヤの信徒への手紙講解
- 1.ガラテヤの信徒への手紙1章1-5節『人によってではなく、ただ神によって』
- 2.ガラテヤの信徒への手紙1章4節『キリストとは、どんな救い主』
- 3.ガラテヤの信徒への手紙1章6-10節『福音-キリストの恵みへの招き』
- 4.ガラテヤの信徒への手紙1章11-12節『イエス・キリストの啓示によって』
- 5.ガラテヤの信徒への手紙1章13-17節『神の恵みによって』
- 6.ガラテヤの信徒への手紙1章18-24節『神が讃美される人間の革新』
- 7.ガラテヤの信徒への手紙2章1-14節『神は人を分け隔てせず』
- 8.ガラテヤの信徒への手紙2章11-14節『福音の真理に生きる』
- 9.ガラテヤの信徒への手紙2章15-16節『ただイエス・キリストへの信仰によって』
- 10.ガラテヤの信徒への手紙2章17-19節『神に対して生きるために』
- 11.ガラテヤの信徒への手紙2章19節b-21節『キリストが我が内に生き』
- 12.ガラテヤの信徒への手紙3章1-5節『惑わされない生き方』
- 13.ガラテヤの信徒への手紙3章5-6節『信仰こそ人生の基』
- 14.ガラテヤの信徒への手紙3章15-25節『神の約束と律法』
- 15.ガラテヤの信徒への手紙3章26-29節「キリストにある自由-一致と平等」
- 16.ガラテヤの信徒への手紙4章1-11節『神の子とするために』
- 17.ガラテヤの信徒への手紙4章12-20節『キリストが形づくられるまで』
- 18.ガラテヤの信徒への手紙5章13-15節『自由を得させるために』
- 19.ガラテヤの信徒への手紙5章16-26節『聖霊の結ぶ実』
- 20.ガラテヤの信徒への手紙6章1-10節『御霊に導かれる生活』
- 21.ガラテヤの信徒への手紙6章11-18節『新しい創造』