コリントの信徒への手紙講解

1.コリントの信徒への手紙第一1章1-3節 『神の召しによって』

1章1-3節は、この手紙の挨拶の部分に当たります。

パウロは、ここで「神の御心によって召されてキリスト・イエスの使徒となったパウロ」といって自己紹介しています。ここに自分が使徒であることを強く主張しています。使徒言行録によりますと使徒というのは、生前のイエスと共に生活した者であり、イエスから選ばれた「十二人」を指しますが、この手紙の9章5節や15章7節では、パウロはもっと広い意味で用いています。パウロは、ガラテヤの信徒への手紙1章1節では、「人々からでもなく、人を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中から復活させた父である神とによって使徒とされた」と言って、組織や人脈によらず、直接神の召しによって、復活の主と結びつけられたと言って、使徒の権威を主張しています。

この使徒権の主張は、今から書かれるこの手紙がどういう性質を持つかを示す主張ともなっています。使徒というのは、彼を遣わす方の力と権威を代表する全権大使であります。使徒は、十字架につけられ、復活された主イエス・キリストの証人であります。使徒はこの方との関係において、使者であり、奴隷であり、管理人であるに過ぎません。そのことを深く自覚するパウロは、決してどの教会に宛てても個人的な私信を書くことはありません。キリストに遣わされた者、つまり「公職にある」者として「使徒」の手紙を書くのです。

言い換えれば、なぜ、使徒の手紙がそのまま神の言葉としての聖書になりうるのかという理由も、使徒職の持つこの独自な意味と深く係わっています。そうであるなら、この手紙を読む者は、パウロという一人の人物が書いた個人的な私信として読むことは許されません。真剣な態度で神の言葉として読み、聞くことが求められています。キリスト信徒にとってこれは神の言葉であるという信仰が求められているのであります。パウロはそれを読む側に要求するだけでありません。パウロが書く内容もまた、この自らの使徒権と切り離すことができないのです。2章2節で、「わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決め」、ただイエス・キリストにおいて神がなされたこと、イエス・キリストがしてくださったこと、イエス・キリストとの関係においてキリスト者がどうあるべきかだけを語り、人間の知恵で何も語ろうとしなかったことを述べています。

キリスト者にとって、教会にとって何が大事かというと、神と神との関係が全てであり、イエス・キリストが全てであり、このお方との関係が全てであります。1章1-3節までの挨拶のなかでも、イエス・キリストの名が5回も出てくるのはそのためです。パウロは自分の使徒権の主張について神とイエス・キリストからの召しということを強調するだけでなく、コリントの信徒たちについても、「キリスト・イエスによって聖なる者とされた人々、召されて聖なる者とされた人々」と呼んでいます。使徒職にしろ、信仰にしろ、全て神とキリストからの召しという事実がないと生まれない、この召しを自覚することによって本物の正しい信仰が初めて生まれる、パウロの揺るぎない主張がここにあります。従って、教会の一致の基礎もこの関係を抜きに考えることができません。わたしたちの信仰のあり方もこの関係を抜きに考えることができません。コリントの教会は、わたしはパウロにつく、わたしはアポロにつくという者が現れて分裂の危機にさらされていました。また、道徳上の乱れや、キリスト者の自由の誤用により教会は混乱していました。教会生活や教会の職務や働きについて不一致や混乱が見られました。パウロはこれらの難しい多くの困難な問題に応えねばならなかったのです。その混乱の全ての原因は、見るべき方を、教会がちゃんと見ていないことをパウロは深く洞察していたのであります。

(注)パウロは、兄弟ソステネの名を自分と並べている。使徒18:17によれば、同じ名の会堂司がいるのでそれと同一視されてきたが、断定はできない。パウロは各手紙の初めに名を挙げられた同労者(シルワノとテモテⅠ・Ⅱテサロニケ1:1、テモテⅡコリ1:1)はその手紙の共著者ではないが、同労者として権威あるものとして、その教会に紹介している。

パウロは多くの誤りと問題の多かったコリントの教会のことを、「コリントにある神の教会」(2節)であると呼んでいます。これは非常に重要な意味を持つ言葉です。教会というのは日本語では教える会という字を書きますが、ギリシャ語では、「エクレシア」と言います。これは、実は旧約聖書をギリシャ語に翻訳するとき、「カーハル」というヘブル語を翻訳した言葉であると言われています。カーハルというのは、神の民、すなわちこの世から神によって呼び出された者たちの集まりという意味があります。ギリシャ語のエクレシアも「神によって呼び出された者」という意味があります。コリントの教会の人達は人間的には多くの問題がありましたし、多くの欠点がありました。しかし、神によって呼び出されたものの集まりとして「聖なるもの」でした。聖徒の集まりでした。そして、コリントの教会は「神の教会」と呼ばれています。これは教会の帰属がどこにあるかを示す言葉であります。教会は神の所有に属するのです。コリントの人たちは神に属するものとして「聖なる者」です。かれらは自ら聖なる者ではなく、神によって聖とされた存在です。そして、その聖化はキリストとの交わりを通して起こるのです。神によって召された者だけが聖とされるのです。キリストに属する者は、聖霊を与えられてこの聖化の実際的な恵みに与っていくのであります。

本来、「神の教会」は神に召された者の集まりとして、キリストの体に属するということにおいて「一つ」です。しかし、「コリントにある」といわれているように、エクレシアは「地方教会」として存在します。しかし、わたしたちは本来のキリストの体に属する教会の「一つ性」を信仰として持つことが、教会の一致を考える上で非常に重要です。わたしたちは、それぞれ所を異にして礼拝を捧げ教会生活に励んでいるのは、人間性の限界の故です。しかし、神の教会は幾つにも別れているのではなく、本来は一つです。しかし、地方教会は、立派にこの一つのキリストの体なる教会を構成しているという事実も忘れてはならないのです。互いに別れ離れている教会がではどうやって一致を保ちつづけることができるでしょうか。

パウロはその可能なことを2節おいて「至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人々と共に」と表明することによって示唆しております。教会はどれだけ遠く離れていても、キリストに属する者は互いに、「主イエス・キリストの名を呼び求めている」礼拝において一致し、一つとなることができるのです。この神にある事実に目を向け、共に祈りつつ礼拝を守ることが大切です。神からの召し、主イエス・キリストの御名を呼び求める礼拝の一致を第一としないどのような一致の努力も失敗するほかありません。しかし、どのように一致が困難に思われても、どのように問題があるように見えても、わたしたちがこの大切な点を見失わずに教会生活を続けるなら、神が一致へと必ず導いてくださるのであります。

そして、パウロが最後に「わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように」(3節)、と祈っています。このことがわたしたちの内に必ず実現します。そのことを信じる信仰がまた何より大切なのであります。

「平和」(シャロ―ム)は、パウロにしばしばみられる慣用句(Ⅰコリ14:33、ローマ15:33,Ⅰテサロニケ5:23)で、ユダヤ人の間であいさつの言葉として用いられていました。預言者の言葉においては、メシアの到来する救いの時の賜物を意味し、メシアによる救いを表す言葉となっていました(イザヤ9:5-6、32:17-18,52:7,54:10。ローマ8:6,14:17、ガラ5:22など)。

新約聖書講解