ガラテヤの信徒への手紙講解

13.ガラテヤの信徒への手紙3章5-6節『信仰こそ人生の基』

パウロは、これまで、救いは神の恵みによるものか、それとも人間の善きわざによるのか、という議論をしています。即ち、救いは、信仰によって与えられるものか、それとも律法を行うことを通して与えられるものかどうかという問いとなって表わされましたが、2章16節において、「人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされる」ということをパウロは明らかにしています。

パウロは、その信仰に生きた例としてアブラハムという人物を指し示しています。6節において括弧にして引用されている言葉は、創世記15章6節の言葉です。アブラハムが神から召し出されたときのことが、創世記12章1‐4節に物語られていますが、アブラハムが神から信仰へと召されたのは、75歳のときであったといわれています。その少し前の11章30節を見ますと、アブラハムの妻サライは「不妊の女」であったといわれています。この二つの事実は、アブラハムに与えられる約束は、約束が与えられる時点で、人間の側ではそれが実現する必要な条件が全く整っていない不可能な状況であることが示しています。その中で、アブラハムに与えられた神の約束は、「あなたを大いなる国民にする」というものです。アブラハムはこの約束を、信じて、それを約束する神に自分の存在をすべて委ねて生きるか、そんなことはありえないといって、聞かないで自分でその人生をそれなりに生きるか、どちらを選択するか信仰の決断が求められたのであります。アブラハムはこの約束する神を、不可能を可能にする全能の神と信じ、「あなたを大いなる国民にする」という約束には、自分の子孫を多く増し加えられるという意味を含むものと信じて、父の家を離れて、「わたしが示す地へ行きなさい」という命令に従って旅立った、そのようなことが創世記12章1-4節の物語には語られています。それだけではありません。アブラハムにあたえられた約束には彼の血のつながりのある子孫だけでなく、「地上の氏族はすべてあなたによって祝福に入る」と述べられていますので、彼の信仰のあり方は、彼とその子孫だけの問題ではなく、「地上の氏族すべて」を含む共通した信仰の問題であることが述べられています。7節のパウロの言葉は、まさに創世記12章3節の言葉を前提にして語られています。

しかし、神の約束にもかかわらず、アブラハムに対する約束は一向に成就する気配が見られません。信仰というのは、神の約束を信じるということを内容としている限り、信じるという行為は、実に単純です。しかし、神の約束がなかなか実現せず、子供がなかなか与えられない状態が長く続きますと、その信仰はぐらぐらゆらいできます。創世記15章の物語は、そのようなアブラハムの信仰の揺らぎ、心の揺らぎを示しています。神の約束は絶対だと信じて、何もかも捨てて神の示す地を目指して歩みだしたのですが、神はどのようにしてその約束を実現してくださるのだろうかと、日がたつにつれて不安が募り、やがてそれは、恐れへと変わっていきます。聖書に記されている信仰の問題として、「恐れ」という言葉は、しばしば、神への信仰の欠如を言い表さす言葉として用いられます。ガリラヤ湖の嵐の中で、弟子たちが恐れた行為は、信仰の薄き行為として非難されていますように(マタイ8:26、マルコ4:40,ルカ8:25)、創世記15章のアブラハムの恐れもまた、そのような信仰の問題として語られています。だから「恐れるな、アブラハムよ。」(創世記15:1)という主の言葉は、「信じなさい、アブラハムよ。」という主の呼びかけでもあります。ますます神の約束が実現しそうにない状況へ向かう中で、それでも恐れず、信じ続けなさいという呼びかけがここにあります。

しかしこの神の呼びかけにもかかわらず、ここでアブラハムが示した応答は、変わらない現状に対する神への抗議と、その現状を自ら変え、自らの力で神の約束を得ようとする道であり、それ以外にないという判断でありました。

アブラハムは主に向かってこういっています。
「わが神、主よ。わたしに何をくださるというのですか。わたしには子供がありません。家を継ぐのはダマスコのエリエゼルです。」「御覧のとおり、あなたはわたしに子孫を与えてくださいませんでしたから、家の僕が跡を継ぐことになっています。」

これに対する主の答は、「その者があなたの跡を継ぐのではなく、あなたから生まれる者が跡を継ぐ。」というものです。

神の約束を聞く人間の心は、それがすぐに実現しないと、揺らぎ、不安になり、本当にこれで大丈夫だろうかと恐れを抱くようになります。「信仰の父」と呼ばれるアブラハムでさえ、そのような弱さをしばしば示しています。パウロは、「アブラハムは神を信じた。それは彼の義と認められた」と創世記15章6節の言葉を引用していますが、アブラハムの信仰というのは、全くどの様なときも揺らぎを示さない、確固不動のものであったわけでない、というのがむしろ聖書が実際に明らかにしていることです。わたしたちの信仰は、実際には絶えず風に揺らぐ葦のような弱さを持っています。人間の現実の可能性をいつも見ながら、神の約束を自分なりに計算している、それを知らず知らずのうちにしてしまっている現実がいつもつきまとうものです。そのように弱い存在であるからこそ、わたしたちはいつも神の語りかける声を聞く必要があるのです。神の声を聞き続けないと神の約束を信じて生きる、という恩恵の道を踏み外してしまう弱さをわたしたちは持っています。主は心惑うアブラハムに夜空を見上げさせ、満天に輝く星空を見せ、その星を数えることができるなら、数えてみよ、と語りかけています。そこに輝く数え切れない星たちは神の創造された存在です。神はそのかなたにありそれ以上大きく偉大な方です。その神が、アブラハムにはその星の数を数え切れないことを承知の上で、そう呼びかけておられるのです。そして、「あなたの子孫はこのようになる。」という約束を神は与えられるのです。

聖歌の中に「数えてみよ、主の恵み」という歌詞のある歌がありますが、数え切れないほど豊かな恵み、子孫を増し加えるという主の約束を聞き、人間的な手段を講じて、自己満足する救いを得ようとしたアブラハムは主の前に恥じ入る思いであったのではないでしょうか。人間の小さい理解で主の恵みを捉えようとしても、それは捉えきることのできないほど大きなものです。

そしてそれがどの様に実現するか私たちの目にはいつも隠されていて、捉えることはできません。人間の目には見えませんが、それを約束する神の確かさを信じるところに信仰のあるべき姿があります。アブラハムはその途上においては、多くの疑いや弱さを示しましたが、最後には、神の約束の言葉に耳を傾け、神の約束する恵み、祝福の受け取り手となっています。この信仰による神の約束する恵みを受け取る道こそ、人が神の前に正しいとされる道であることを、聖書はアブラハムの信仰を通して明らかにしています。これはユダヤ人だけでなく、異邦人も含めて信仰のあるべき方として示されていることを、ガラテヤ書3章7節において、「信仰によって生きる人々こそ、アブラハムの子である」と、パウロは語っているのであります。

今日の御言葉の主題を「信仰こそ人生の基」としましたが、実は7節の「信仰によって生きる人々こそ、アブラハムの子である」という題にすべきかどうか考えた末での題です。7節の言葉を元にすると、教会に来てすでに何度も説教を聞いている人にはわかりやすいのですが、未信者の人には、わかりにくい、自分とのかかわりのない説教がなされていると判断されやすいのです。だからこのような題を選んだ、という面もありますが、それ以上の意味もこの題によって伝えたいという祈りもありました。

それは、聖書でいう信仰というのは、神と、その言葉、神の約束に対するものです。神の約束の中心は、イエス・キリストにある救いであります。それは、神が与えてくださる救いに生きる道であり、神に生かされるゆるぎない人生を意味します。イエス・キリストと結びつく信仰には確かな命が約束されています。その意味で、イエス・キリストに結びつく信仰こそ人生のゆるぎない土台、基になれるです。そのことを、主イエスのことを知らないで生きている多くの人にも知ってもらいたいという祈りがこの題を選ばせさせたのす。

ですから信仰といっても、わたしはこう信じるというものではありません。あくまでも神が示される恵みの手段を信じるということであります。イエス・キリストを通して約束される神の救いを信じることであります。信じるということは、その恵みに自分を委ねるということであります。アブラハムが約束する神の恵み信じた、ということは、その恵みに人生を委ねたということであります。神の約束を信じる信仰を、神は人生の基としてくださるのです。その土台と結びついて、信仰の家がたちます。その土台はどこまでもイエス・キリストです。イエスを土台とする生き方は、わたしたちの人生を希望あるものに変え、永遠の命の喜びで満たす、そのようなものに変えます。かつて、私たちの教会で特別伝道集会の説教をされたある先生は、水を飲まなければ、のどの渇きはいえず、そのすばらしい味わいを知ることができないと言われましたが、わたくしは、信仰というのは神の恵みの中に身をゆだねて実際生きなければそれを知ることができない、ということを申し上げたく思います。

それはちょうど水泳をするようなものです。水に体を委ねないと、体は浮きませんし、泳ぐことができません。そして泳ぐことができるためには、水の中で、思いっきり息を吐き出す必要があります。そうしないと、水中では呼吸できません。息をしたくても、吐き出さないと空気を吸うことはできません。神に向かって息を吐くとは、自己否定です。自己の力でなく、神の力、神の恵みに身を委ねるには、自分の力で息を吸い、生きようとする、そういう生き方を捨てることです。そして、自己で生きるという呼吸法をやめ、吐き出すと、神の恵み、喜びの力が私たちの心を満たすことになります。キリストの御霊がわたしたちの中に生きるからです。パウロがわたしたちに与らせたいと祈り願うのは、この信仰の道であります。

新約聖書講解