エフェソの信徒への手紙講解

15.エフェソの信徒への手紙5章1-5節『キリストに倣う者となれ』

4章25節から、キリストの救いに与った新しき人としての霊的生活についてのパウロの教えが示されていますが、その具体的倫理的勧告が5章1節から始まります。

まず1節で、「神に倣う者となれ」との勧告が語られています。「神に倣う」という言葉は、聖書中ここにしか出てきません。旧約聖書においては、神の導きに従い歩むことが語られています。神の導きとは具体的には、御言葉により表わされます。新約聖書においては、それとともに、キリストに従うこと、キリストに倣うことが教えられています。それは、エフェソ書との関連でいうと、神の永遠のご計画に従って、その救いを実現されたキリストに従う(1:20-22、2:8-10)ことになります。5章の前後でも、キリストによる赦し、キリストの愛の犠牲が語られています。

神に倣うとは、そのようなキリストの愛に倣う生きかたであるということができるでしょう。それは、キリストの中に示され、キリストを知るに至った、わたしたちに対する神の態度、神の無条件的恩恵です。これによって、わたしたちは、「神に愛されている子供」にされているのであります。それゆえ、神に倣うとは、「キリストの中にあって」、神の子供として振舞う、ということになります。

しかし、それは子供らしく無邪気で何をしても赦されるということではありません。ここでは、神に倣うことが、キリストに倣うという思想が明確にされて受け継がれています。それは、イエスの人間的本質を模倣として生きよということが言われているのではなく、キリストの救いの業、キリストの捧げる犠牲が規準として示されています。

動物を犠牲にして焼くとその香りが天に向かって放たれます。旧約聖書はそれを礼拝者が捧げる祈り、献身のしるしと理解し、罪ある人間に向けられている主の怒りを静める香ばしい「宥めの香り」(出エジプト29:18)であるといっています。

新約聖書においては、それはイエスの十字架において表わされ、動物が犠牲にされるのではなく、イエスの生涯、生命が犠牲にされて、宥めの香りとなられたということが言われているのであります。贖罪の捧げものはキリストの十字架で完全かつ十分になされていますので、わたしたちが同じように自己を犠牲にし十字架に他者の救いのために死なねばならないということが、求められているわけではありません。しかし、「キリストがわたしたちを愛して、御自分を香りのよい供え物」として生涯を捧げられたように、キリストへの感謝の思いから、キリストがわたしたちに向けてくださったように、わたしたちは他者に向けてキリストの愛にしたがって歩むことが求められているのであります。

他者の救いのために立ち、他者の救いのために生きる(歩む)信仰が求められているのであります。信仰共同体としての教会の目指す方向も教会がキリストの体でありますから当然そのようにならなければなりません。

パウロが福音を宣べ伝えた地中海世界は、ギリシャ思想の二元論の影響を強く受けていました。倫理的な二元論があり、精神さえ清ければ、体の問題はどうでもよい、という考えがあり、性的な放縦、不品行、偶像崇拝が横行していました。

だからパウロは、「あなたがたの間では、聖なる者にふさわしく、みだらなことやいろいろの汚れたこと、あるいは貪欲なことを口にしてはなりません」(3節)という勧告をする必要がありました。

今日でも精神病理の学者は、人間は性的な言葉や描写によって、性的興味が助長され、行為へと促される傾向があることを指摘しております。今やそういうものが、氾濫している時代にあって、パウロの想像もできないはどの現実に生きているのが、わたしたちの時代かもしれません。

キリスト教は、倫理的な教えの布教を第一義としている宗教ではありません。しかし、人の生き方が、福音の光に照らして歪んでいる、聖書の教える人間の在り方から外れていることに対して、「地の塩、世の光」として生かされている者として、世に向かって語るべき言葉を持っているのであります。しかし、ここで勧告を受けているのは、世に向かう教会です。そのような世の現状に取り囲まれ、キリスト教会の信徒の中にそのような世の悪しき交わりから抜けきれずに、二元的な生き方をしていた人々に向かって、パウロは厳しく勧告しているのであります。

どこかの遠い教会のことではない、わたしたちの身近にある問題として、教会の青年に本当に、「聖なる者にふさわしく」歩きなさい、といえる教会でなければなりません。

パウロは4章28-29節で、「盗みを働いていた者は、今からは盗んではいけません。むしろ、労苦して自分の手で正当な収入を得、困っている人々に分け与えるようにしなさい。悪い言葉を一切口にしてはなりません。ただ、聞く人に恵みが与えられるように、その人を造り上げるのに役立つ言葉を、必要に応じて語りなさい。」といっています。

クリスチャンの中にも、そういう人がいた現実がなければこのような勧告は無意味です。残念ながらいたのでしょう。働きもしないで、盗みをして生きている人たちも、自分はクリスチャンだと思っていたかもしれません。不品行なことを口にし、悪しき言葉で人を傷つけている人もいたのでしょう。今わたしたちの家族や、教会の中でなくても、将来にわたってその影響を受ける者がない、などと誰もいえないのです。キリストの完全な勝利にもかかわらず、復活昇天したキリストが再臨されるまで悪の霊の存在は許容され、その戦いは世の終わりまで続くのです。

悪の霊の誘惑に勝つ方法は一つです。悪の霊の働きが世と教会に向けて存続する限り、キリスト者はその闘いを避けて生きることはできません。しかし、そうした風潮に流されて同じようなことを口にせず、同じ習慣に自分を染めないで生きることです。特に言葉の問題、性的不品行の場から自分を遠ざける、あるいは親として、子供にそのことを本当に真剣に勧告できるものとなることが大切です。

キリストに倣う者としての最もふさわしい生き方は、キリストの恵みをいつも感謝して生きることです。パウロが「感謝を表わしなさい」とここでいっているのはとても大切なことであります。

神への感謝を欠く人間は高慢で、人に厳しく自分に甘いところがあります。感謝の裏には、罪の深い自覚を必要としています。本当に自分の罪をキリストの十字架から知る者は、罪なきキリストの血を必要とするほどに自分の罪は重いのに、その罪が赦されていることを深く感謝するものとなります。その感謝な思いから自分だけでなく人を見る時、人を赦し思いやる心が育つのではないでしょうか。本当に今わたしたちに必要なのは、キリストの恵みに感謝して生きることです。それがまたキリストに本当に倣う信仰を育むことになるはずです。

5節の警告の言葉を真剣に聞かねばなりません。「すべてみだらな者、汚れた者、また貪欲な者」は、「偶像礼拝者」であるといわれています。人の手で造られて偶像を拝む者だけが、偶像礼拝者なのでありません。結局わたしたちが自分の生きるために身を委ねている対象は、わたしたちの心を支配し、わたしたちはそれを憧れ崇拝している者になってしまっているのです。その事実を認めるなら、パウロのこの言葉に納得できるでしょう。パウロは、「偶像礼拝者は、キリストと神との国を受け継ぐことはできません。このことをよくわきまえなさい」と述べております。

みだらで、汚れて、貪欲、これらの生活とキリストの福音とは、共存できないのです。偶像の神は真の神と異なる存在です。異なれる神は救いをもたらさず、破滅をもたらします。キリストに倣わない生き方には救いはないのです。「キリストと神との国を受け継ぐ」ことができるのは、キリストと神の言葉に委ねて、従うものであります。

パウロは、エペソの長老たちを集めて告別説教をした時に、「そして今、神とその恵みの言葉とにあなたがたをゆだねます。この言葉は、あなたがたを造り上げ、聖なる者とされたすべての人々と共に恵みを受け継がせることができるのです」(使徒20:32)と語りました。パウロはそのことを思い起こすようにこの勧告をしているのかも知れません。

エフェソの信徒への手紙講解