コリントの信徒への手紙講解

9.コリントの信徒への手紙一3章10-15節『この土台の上に』

パウロは、「わたしはパウロに、わたしはアポロに」といって分派争いしているコリントの教会の信徒たちに、9節のところで「あなたがたは神の畑、神の建物なのです」と語っています。教会は、神の畑、神の建物です。教会は、神が所有しておられます。教会は、パウロのものでも、アポロのものでもなく、神のものです。パウロもアポロも、その畑に植え、水を注ぐ農夫でしかありません。農夫に求められているのは、忠実さです。畑の作物は、その所有者である神御自身が成長させた実りをもたらしてくださいます。私たちは、その神の所有である教会の一員として、その畑の作物として、神の恵みによって成長させられる存在とされています。

今日の御言葉である10節以下は、「神の建物」である教会について語っています。 「神の建物」という言葉には、二つの意味があります。第一に、教会は神が所有する建物です。そして、第二に、教会は、神が建てられた建物です。

しかし、パウロはここで、「わたしは、神からいただいた恵みによって、熟練した建築家のように土台を据えました」といっています。教会の所有者、建築家である神がおられるのに、パウロは自分を「熟練した建築家のように土台を据えた」と言っています。決して自分の知恵を誇ろうとしなかったパウロが、ここでは、自分を「熟練した建築家」であると言っています。パウロはここで高慢になって、思い上がっているのでしょうか。そうではありません。「神からいただいた恵みによって」、パウロは、神の教会の土台を据えた、と言っているのであります。自らが神の恵みに与かり、それにより頼んで、その働く力を、神から与えられるのでなければ、決して教会建築家としての自分の働きを全うしえないことを、パウロは誰よりも深く知っていました。

建築家としての能力、力はただ「神からいただいた恵みによって」いる、とパウロは語るのです。その技術も素材もアイデアも神から来ます。教会という建物の建築は、神から与えられるところのものを離れてなしえないのです。そして、その建築において「熟練した建築家」は土台を据えることに細心の注意を払います。なぜなら、どんなに立派に見事に建てられたと思う建物のも、土台をしっかりと据えないと長持ちしません。建物の傷みが早くなるからです。私は、神戸で大地震を経験し、多くの頑丈そうな建物が壊れていくのを目撃しましたが、土台をしっかりと据えていた建物、耐震基準を満たしていた建物は小さな被害で済んだ現実を同時に見てきました。

パウロは、コリント教会の建設において自分が果たした役割を、土台作りを担当する建築家のような働きであったと述べています。このようにパウロはコリントの教会建設において自分が果たした役割の重要性を、確信を以て語ることが出来たわけでありますが、それは自分を誇りたいからでありません。むしろその正反対です。もっともっと大切な点に、皆に目を向けてほしいからです。パウロはその土台を自分で考案し、自分の力で据えたのでありません。

11節の言葉に注目しましょう。「イエス・キリストという既に据えられている土台を無視して、だれもほかの土台を据えることはできません」と、パウロは言っています。教会の土台を据えたのはパウロでありません。教会の土台はイエス・キリストご自身が据えられたのです。教会の土台は、イエス・キリストの十字架と復活です。教会はイエス・キリストの十字架と復活の言葉の上に建てられていくのです。賢い熟練した建築家であるパウロは、その土台であるイエス・キリストの十字架と復活の福音を携えて、その救いの言葉を語ることによって、コリントにキリストの教会の土台を据えたのです。イエス・キリストが既に据えられた土台以外に、だれも他の土台を据えることができないのです。

だから、11節の言葉は、教会の在り方を常に検証する自己批判の言葉となります。私たちの教会は、本当に「この土台の上に」建てられているか、各々の教会が吟味を迫られているのです。御言葉をとりつぐ者は、イエス・キリストという土台を据え、この土台の上に教会を築こうとしたか、「熟練した建築家」としていつもその事に心を砕いてきたか、その吟味が求められているのです。そして、その教会に属するひとりひとりは、この土台のうえに、自らの信仰を築き上げようと努力してきたか、問われています。

教会の牧師は、長い教会の歴史の中で変わっていきます。しかし、教会の土台は2千年経っても変わりません。「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です」(ヘブル13:8)。変わることのないイエス・キリストの救い・恵みを土台として、教会は建てられ、私たちの信仰は築かれていくのです。

既に在る教会に来て、その群れを牧する牧師は、「イエス・キリストという既に据えられている土台を無視して」「ほかの土台を据えることができない」のです。イエス・キリストという「土台の上に」教会は建てられるのです。そして、神は教会と歴史の主として、終末の日に、その教会がどのように建てられたかを裁かれます。私たちの信仰も教会もその裁きの下に置かれています。「金、銀、宝石、木、草、わら」これらの材料の善し悪しがここで問題にされているのでありません。そこで用いられる材質が問題ではなく、建て方、「おのおのの仕事」(13節)が主の前に明るみに出され、明らかにされるというのです。「かの日が火と共に現れ、その日はおのおのの仕事がどんなものであるかを吟味する」といわれます。私たちの信仰、教会は、わらでできた建物のように、試練に脆く、壊れやすいものでしかないかもしれません。またどんなに強そうな人も、教会もそれ自体永遠のものでありません。全てを燃え尽くす神の火は、私たちの脆さをすべて明らかにしていくことでしょう。私たちが建てる地上の教会、その教会建築の業は、その場合どういう意味を持ってくるのでしょうか。

私たちの仕事は、その火の試練をくぐり抜けて残れば報いを受けるが、燃え尽きてしまえば、損害を受けるとパウロはいいます。しかし、パウロはここで、私たちの信仰の価値、教会の価値の優劣を問題にし、そのことを明らかにしようとしているのでありません。どのような立派な地上の建物も永久に残るものはないのです。それと同じように、私たちの信仰生活、地上の生活も永遠に続きません。金のように価値の高い信仰の歩みであってもそうです。その建て方は大事です。しかし、もっともっと大切なことがあります。それは、イエス・キリストという土台の上に建てられた教会であるか、その土台の上に建てられた信仰であるかが、「かの日」に問われるのです。豊かに報いを受けるような建物、信仰であれば、最高です。しかし、私たちにはもっと大きな慰めがあります。燃え尽きてしまって、大損害を受けて、失われてしまうような信仰であっても、イエス・キリストを土台とした、その上に建てられた信仰を持つ「その人は、火の中をくぐり抜けてきた者のように、救われます」といわれているからです。

パウロは、Ⅱコリント4:16以下において大きな慰めを語っています。私たちの外なる人は衰え行きますが、内なる人は日々新たにされると言います。神はわたしたちの外なる肉体も滅ぼし、神の建物、み住まいであるイエス・キリストを着させ、その命に与からせてくださるのです。イエス・キリストというこの土台の上に築かれた教会、信仰は、火をくぐり抜けて救われるのであります。聖霊は、イエス・キリストという土台の上に建てられた教会に内住し、朽ちず滅びることのない救いをもたらしてくれるのであります。

新約聖書講解